最新更新日:2024/06/11
本日:count up98
昨日:157
総数:700873
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

1/25(水) 1・6年ハッピーペアタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生と6年生のハッピーペアタイムでした。室内遊びを楽しむペアもいれば,寒い中,元気に外遊びをしているペアもいました。束の間,ペアの時間を楽しむことができてよかったです。

1月17日(火)1・6年ペアリサーチタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生と1年生が,来週のハッピーペアタイムに向けて,リサーチタイムを行いました。今年度最後のハッピーペアタイムを楽しく過ごすことができるように,念入りに打ち合わせをしたようです。

1/17(火) リサーチタイム

ハッピーペアタイムに向けて、リサーチタイムを行いました。一年生と楽しく遊べる内容を一緒に考えています。当日が楽しみです。児童会から「ブアンブアン」という鬼ごっこを提案しています。みんなで楽しく過ごせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21(水) 6年社会;歴史上の人物を発表

2学期に習った偉人についてそれぞれ気になった人を調べました。生き方、好きだったもの、行ったことなどをスライドにまとめて発表しました。3学期も歴史にドキリしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16(金) 6年;赤ちゃんふれあい体験(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しかった交流もあっという間にお開きの時間になりました。代表児童から感想とお礼の言葉を伝え、みんなで笑顔でバイバイをしてお別れしました。短い時間でしたが顔を覚えてもらうことができ、別れ際に名残惜しそうに何度もバイバイタッチをする子もいました。6年生も「かわいかった」」「もっと一緒に遊びたかった」等の前向きな感想が数多く聞かれました。小さい子のお母さん方からも、「上手に遊んでくれた」「うちに遊びに来て欲しいくらい」とのうれしいお言葉をいただきました。

12/16(金) 6年;赤ちゃんふれあい体験(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お人形を使って、おむつ替えの練習をしました。お手本を見せてもらった分かったような気がしましたが、いざ自分たちでやってみると、「あれ?まずなにをするんだっけ?」「うわ、新しいおむつを敷いとくの忘れた」など、難しいことが多かったようです。それでも、個別に教えてもらいながら取り組んでいるうちにだんだん上手になりました。「きれいになったね」など、お人形に声をかけながら交換することができていた児童もいました。

12/16(金) 6年;赤ちゃんふれあい体験(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半組は、DVDを見て赤ちゃんの成長の様子について学んだあと、新生児のお人形を使って抱っこの練習をしました。首がすわっていない赤ちゃんを持ち上げるので、首を支えるのに四苦八苦しながら抱っこしていました。だんだん慣れてきて、上手に抱っこできるようになりました。

12/16(金) 6年;赤ちゃんふれあい体験(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ前半組の交流が始まりました。入り口で交流する赤ちゃんの名前を呼んで、合流しました。はじめはお互いにこわごわとした様子でしたが、次第に打ち解け、楽しく遊び始めました。

12/16(金) 6年;赤ちゃんふれあい体験(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小さい子と仲良くなるために、手遊び修行です。「一本橋こちょこちょ」「ゲンコツ山のたぬきさん」の二つの遊びを伝授してもらい、練習しています。初めて知った児童もいれば、知っていてやったことのある児童もいました。友達との練習は少し照れくさいようです。

12/16(金) 6年;赤ちゃんふれあい体験(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のクラスも、赤ちゃん登校が始まりました。まずは事前学習です。赤ちゃんそれぞれの発達段階によって様子がずいぶんと違うことを学びました。目線の高さを合わせて仲良くなれるように、色々なコツを伝授してもらっています。

12/15(木) 6年赤ちゃんふれあい体験(2日目)

ふれあいの様子です。目線を下げたりゆっくりした口調で話しかけたりして触れ合うことができました。弟妹がいる子は、小さい子とのふれあい方が上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15(木) 6年あかちゃんふれあい体験

今日は2組が体験しました。子どもたちが、玄関でお出迎えをして会場まで案内をしました。みんな表情が緩んでいました。
画像1 画像1

12/14(水) 6年;赤ちゃんとのふれあい体験

たくさんの小さい子たちと触れ合いました。一緒に遊んだり、手遊びをしたりしました。自分がお世話をしてもらっていた小さいころのことを思い出しました。普段あまり触れ合うことのない小さな子たちと一緒に過ごすことができ、どの子も優しい気持ちに満ちてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8(木) 6年家庭;あなたは家庭や地域の宝物

自分がどのような人たちとつながりながら生活をしているのか、ウェビングで考えていました。たくさんの人とつながっていることが分かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7(水) 6年体育;リレー運動

トラック半周をリレーしていました。バトンパスもかなりスムーズにできるようになっていました。アンカーにバトンが渡ると応援にも熱が入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5(月) 6年国語;「伝統文化を楽しもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科の学習で,狂言「柿山伏」の音読発表会を行いました。昔の言葉と今の言葉の違いに悪戦苦闘しながらも,独特のリズムや言い回しを楽しみながら音読することができました。中には,木に登っている山伏の様子を振り付けも交えて面白おかしく表現できたペアもありました。普段はあまり触れる機会のない狂言に,楽しみながら親しむことができました。

11/28(月) 6年算数;縮小と拡大

今まで学習してきたことを活用し、工夫しながら答えを求めていました。基本→応用→発展と問題をクリアしていくとレベルアップした問題に挑戦して取り組んでいました。
画像1 画像1

11/24(木) 6年授業の様子(外国語・理科)

外国語の授業では、英語のパフォーマンステストをしていました。英語の質問にしっかりと英語で答えていました。
理科の授業では、地層について単元のまとめをしていました。次は、単元テストでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22(火) 6年体育(保健);薬物乱用防止教室ー続きー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健の授業で学習した内容より詳しいことや,身近なところに潜む危険について知ることができました。薬物乱用には決して手を出さないようにしたいものです。

11/22(火) 6年保健体育;薬物乱用防止教室

 警察署の方に来ていただき薬物乱用防止についてお話ししていただきました。DVDで実際に薬物を使用するとどうなるのか視聴したり、薬物の写真や実物を見せていただいたりしました。「怖い」とつぶやいている児童もいました。これから絶対使用しないための大切な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644