最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:84
総数:699353
GWも終了し、いよいよ本格的な学校での生活になります。合わせて、気温も上昇しています。水分補給を十分にしましょう。

10/12(水) 修学旅行〜出発式〜

待ちに待った修学旅行です。実行委員を中心にして出発式を行いました。秋晴れの天気に2日間恵まれそうです。みんなでスローガン「つくろうよ 京奈良(今日なら)できる思い出を」を確認し、メリハリのある修学旅行にしようと気持ちを高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行だより1

 3週間の延期となりましたが、今日から修学旅行に出発です。
 朝早くから保護者の皆さんに見送っていただき、出発式を行い、現在、名古屋高速にて奈良方面に移動中です。
 上2枚は出発式の様子、最後の1枚はバスの中の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(金) 読み聞かせ

読み聞かせをしていただきました。地域の方々のご協力で、さまざまな本に触れることができる時間で、とてもありがたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(木) 6年図工;1枚の板から

制作が少しずつ進んでいます。電動糸のこぎり限られた台数なので順番待ちをしながら進めています。作業の早い子は、着色もしています。次は、いよいよ組み立ての工程ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20(火) 今日の給食 〜番外編〜

6年生のお昼ご飯の様子です。修学旅行が延期になったため、今日と明日の2日間はお弁当です。お家の方が用意してくださったお弁当をみんなで静かに食べました。明日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14(水) 児童会選挙活動

16日(金)に行われる児童会役員選挙の選挙活動の様子です。給食の時間に4〜6年生の各クラスに名前や児童会になったらやりたいことを伝えに回りました。それぞれの児童が自分の言葉で伝えにいくことができる貴重な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6(火) 修学旅行説明会

1時間目には、6年生修学旅行説明会も行いました。日程やコロナ対策など、2週間後に迫ってきた修学旅行についておうちの人と一緒に話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(水) 6年家庭科;夏を涼しくさわやかに(洗濯実習)

1組で洗濯実習をしました。手洗いの中には、つまみ洗い、もみ洗い、押し洗いなどあることを体験を通して学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13(水) 6年体育;水泳指導

 久しぶりに晴天となり,水泳の学習を行うことができました。やや冷たく感じたプールですが,気温は30度であったため気持ちよく入水できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(火) 6年学活;歯磨き指導

歯磨き指導をしてもらいました。染め出しをして、自分の歯の汚れている部分を知ることができました。歯を大切にして過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8(金) 6年学活;食の指導

栄養教諭の先生と一緒に「清涼飲料水」について学びました。三ツ矢サイダーやカルピスに砂糖が多く含まれていること、1日にお菓子などから摂取しても良い砂糖の量が20gであることなどを知りました。暑くてアイスやジュースなどの甘く冷たいものを食べたくなりますが、食べる量や食べ方に気をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(木) 6年家庭科;夏をすずしくさわやかに(洗濯実習)2

 洗い終わってたらいの水を新しく交換しました。すすぎを行い,手で絞りました。どんなにぎゅっと絞っても水を絞りきれず苦労している子もいました。全員ハンガーに干すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7(木) 6年家庭科;夏をすずしくさわやかに(洗濯実習)1

 体操服やタオル・ハンカチなどを手洗いしました。自分たちで水と洗剤を使って洗濯すると1枚洗濯するにも時間がかかりました。途中,2年生が運動場に出てきて6年生の洗濯をじっと見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28(火) 6年算数;復習

 6年生の算数の様子です。分数の割り算の復習問題に取り組んでいました。1人で問題に取り組んだ後グループで確認し全員で確認し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24(金) 6年道徳;誠実とは・・・?

6年生が道徳の授業をしていました。「誠実とは?」と先生から投げかけられ、みんなで意見を出し合い、ぼんやりとイメージをもつことができました。友達など人と関わる時には、誠実に対応したり接したりしたいものです。
画像1 画像1

6/22(水) 6年国語;私たちにできること

6年生は今、国語科「私たちにできること」の学習に取り組んでいます。資源や環境を大切にするために学校でどんなことができるかを提案するために、班ごとに調べ学習に取り組んでいます。どんな提案書が書けるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(水) 教育相談

昨日から教育相談が始まりました。担任の先生と日頃ゆっくり話す時間はありませんが、この4日間は10分程度、1対1でお話ができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9(木) 6年租税教室

半田税務署の方が来てくださり、税金について学びました。1億円の重さのジュラルミンケースを実際に持つことができました。思ったより重く、驚いている子がたくさんいました。授業で学んだ知識を生かして、生活していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1(水) 6年社会;縄文時代と弥生時代

 6年生社会科では歴史を学習します。
 縄文時代と弥生時代を学習し,それぞれの時代の特徴を「衣・食・住」という観点でまとめていました。
 ロイロノートにある「シンキングツール」を活用してまとめました。
 単語の比較のみでなく,食物をとるための道具の種類や用途についてまとめたり,見る人にとって見やすいまとめ方にしたりするなど,みんなそれぞれが工夫をしていました。
 さすが6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(月) 6年国語;俳句をつくろう

自分がたのしいと感じる時、楽しいことをテーマにその情景や様子を短歌に表現する学習を進めています。
五・七・五・七・七の31音の中に込める言葉を指を折りながら選んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644