最新更新日:2024/06/08
本日:count up46
昨日:109
総数:700563
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

2月14日(金)の献立

 給食のご飯がちっともこなかったため、写真を撮ることができませんでした。

今日の給食は、

ごはん、生揚げの甘煮、サンマみりん焼き
せんぎりたくあん、牛乳

でした。ごはんは後で食べることになってしまいましたが、おいしく食べることができました。

2/13(木)の献立

画像1 画像1
 日差しは温かなのですが、気温は低いです。本日の献立は、ご飯、牛乳、具だくさん汁、けんちんしのだの肉味噌がけ、白菜のごま和え、キャンディーチーズです。「けんちんしのだ」ってあまり聞かないおかずですが、にんじん、ごまなどを豆腐に混ぜて油揚げで包んだものです。肉味噌がかかるとご飯のおかずにぴったりですね。

2月12日(水)の献立

画像1 画像1
今日は日差しもあり、暖かさを感じる日になりました。今日の給食のメニューは、クロロールパン、牛乳、コーンクリームスープ、とりにくのバーベキューソースかけ、みかんです。今日のメニューを楽しみにしていた子どもたちがたくさんいました。おいしく食べられるといいですね。

2月10日(月)の献立

画像1 画像1
 今日は、日差しは温かですが、気温は10度しかありません。空気が冷たいです。本日の献立は、ご飯、牛乳、ワンタンスープ、あげ餃子、しそひじきのつくだにです。寒い日には、温かいスープがおいしいですね。本日のカロリーは、581キロカロリーです。ヘルシーですね。

2月7日(金)の献立

画像1 画像1
ソフトめん、ミートソースかけ、カボチャフライ(2個)
ブロッコリーのサラダ、牛乳

 今日は子どもたちの好きなソフトめんです。寒いときには暖かい給食はおいしいですね。今日のエネルギーは、702kcalです。

2/6(木)の献立

画像1 画像1
 本日の献立は、ご飯、牛乳、切り干し大根入りまぜご飯の具、筑前煮、鯖の塩焼きです。「これぞ、和食」といったメニューです。
 平成25年12月、「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。日本の伝統的な食文化も大切にしていきたいですね。

2/5(水)の献立

画像1 画像1
 本日の献立は、ご飯、牛乳、かきたま汁、とうふハンバーグの和風あんかけ、白菜の昆布和え、ひとくちゼリーです。今日の白菜は愛知県産です。
 最近は、世の中全体がヘルシー指向なのでとうふを使った総菜が多いですね。洋食のハンバーグがとうふを使うと和食に変身しますね。本日のカロリーは、607キロカロリーです。

2月4日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん、マーボー豆腐、焼売(2個)
もやしの中華和え、牛乳

 かぜ予防には、栄養バランスのよい食事をすることが一番です。その点、学校給食は、大変体によくできています。好き嫌いを減らし、なんでも食べられるようにしたいですね。

2月3日(月)の献立

画像1 画像1
ごはん、さわにわん、イワシの蒲焼き
リンゴ、節分豆、牛乳

 今日の給食の「さわにわん」が分からなくて調べてみました。
 「さわにわん」は漢字で「沢煮椀」と書きます。
 沢煮椀の "沢" は、昔のことばで「たくさん=沢山」という意味があります。数種の食材を取り合わせ、多めの煮汁で薄味に仕上げた煮物のことを「沢煮椀」といい、豚肉と千切り野菜を具にして塩味で作ります。千切りの具が沢のような水の流れを表します。豚肉と野菜の香りや舌ざわりを楽しみます。
 今日の給食の「さわにわん」はどうでしたか。なかなかおいしかったですね。


1月31日(金)の献立

画像1 画像1
ごはん、のっぺい汁、アジフライ
ひじきのごまずあえ、牛乳

 今日の給食にひじきがつきましたね。ひじきは海草で、北海道から本州、四国、九州、南西諸島と、ほぼ日本全域の海でとれます。ひじきは通常3月から5月の大潮の干潮時に漁師や海女が磯にでて鎌などで刈り取って収穫します。けれども、地域によっては、11月から2月に幼芽を収穫したひじきもあります。


1/30(木)の献立

画像1 画像1
 気温がもっと低いと雪になりますが,雨になりました。本日の献立は,ごはん,牛乳,こうやどうふの卵とじ,きんぴらごぼう,ぽんかんです。こうやどうふのたまごとじは,給食のメニューにはよくでます。こうやどうふ(高野豆腐)は,冬に豆腐を屋外に放置してしまったことから、偶然に製法が発見されたと言われています。ふわふわしておいしかったですね。


1/29(水)の献立

画像1 画像1
 温かい日になりました。本日の献立は,クロロール,牛乳,ポークビーンズ,パンプキンハートコロッケ,コールスローサラダです。ポークビーンズはアメリカの家庭料理の一つです。白いんげんと豚肉をトマト味で煮込んだもので,豚肉の代わりにベーコンなどを用いることも多いです。今日は,エネルギー705キロカロリーです。1月で最高のカロリーです。

1/28(火)の献立

画像1 画像1
 今日は,最低気温が氷点下になりました。車の窓ガラスが凍りついていました。日中は,風のない穏やかな日となりました。
 本日の献立は,ごはん,牛乳,なまあげのそぼろに,鶏肉の香味ソースかけ,しそひじきの佃煮です。そぼろにには,とろみが付いています。冬はとろみが付いていると体が温まりますね。

1/27(月)の献立

画像1 画像1
 本日の献立は,ごはん,牛乳,ピリカラじる,はるまき,切り干し大根のサラダです。
 中華風のおかずが多い日ですね。春巻きは,立春のころ,新芽が出た野菜を具として作られたところから「春巻」と名付けられました。しっかりと食べて,栄養をつけて寒さに負けないようにしましょう。


1/24 献立

画像1 画像1
 本日の献立は,ソフトめん,牛乳,わふうかけじる,ツナサラダ,ココア揚げパンか,きなこ揚げパンのセレクトです。揚げパンは,世間でもとても人気の給食メニューですが,今年は初めてです。甘くておいしいですね。

1/23の献立

画像1 画像1
 本日の献立は,ごはん,牛乳,ふきちらしずし,知多半島野菜のみそしる,さばのみぞれかけです。今週は,給食週間です。いつもとは少し違って,特徴のある給食の日があります。本日は,知多半島の野菜を使っています。地産地消は大切なことですね。

1月22日の献立

画像1 画像1
 本日の献立は,むぎごはん,牛乳,カレーライス,ブロッコリーのサラダ,ふくじんづけです。今日は,全国学校栄養士協議会が提案し,実施した1月22日「カレーの日」にちなみ知多市は「カレーライス」の日です。知多市中の子どもたちが一斉にカレーライスを食べています。ところでカレーライスといえば,福神漬けがつきますね。
ダイコン、ナス、ナタマメ(鉈豆)、レンコン、キュウリ、シソの実、シイタケまたは白ゴマなどの7種の下漬けした野菜類を塩抜きして細かく刻み、醤油と砂糖やみりんで作った調味液で漬けたもの。「ふくしんづけ」と呼ぶ地方もあります。7種類の野菜を使用し,売り出した店が上野不忍池の弁才天近くにあった事から「福神漬」と命名されたとされたとのことです。

1/21(火)の献立

画像1 画像1
 本日の献立は,ミルクロール,牛乳,白菜のクリームスープ,ハンバーグのケチャップソースかけ,黄桃缶です。白菜と言えば冬野菜の代表格です。鍋ものには欠かせないですね。生の果物がいつでも手に入る時代になったので,缶詰の果物は食べることが少なくなりましたね。おいしかったですか。

1月20日(月)の献立

画像1 画像1
ごはん、味噌おでん、サワラのごまだれかけ
ふきの佃煮、牛乳

 おでんといえば、やはり寒い時に食べますね。
 今日の給食の「味噌おでん」はおいしかったですね。おでんに味噌をつけて食べることはありますが、今日のようなおでんは珍しかったのではないでしょうか。

1月17日(金)の献立

画像1 画像1
ごはん、豚肉と大根の煮物、レンコン入りつくね(2個)
みかん、牛乳

 レンコンは、ハスの地下茎が大きくなり、食用として栽培されたものです。ハスは沼地や池で育ちます。ですので、レンコンも水の中から掘り出します。レンコンのとれる時期は、10月から3月までの寒い時期になります。寒い時期に水の中からレンコンを掘り出すのは大変ですね。愛知県では、愛西市でたくさんとれます。今日のつくねに入っていたレンコンは知多市産でしょうか。
 レンコンはおせち料理にも使われます。理由を調べてみました。レンコンは輪切りにすると穴が多数空いていることから「先を見通す」ことに通じ縁起が良いからだそうです。なるほどですね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/19 授業研究発表会
2/20 児童会役員選挙
2/21 なかよし交流会
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644