最新更新日:2024/06/08
本日:count up49
昨日:208
総数:700457
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

1月31日(金)の献立

画像1 画像1
ごはん、のっぺい汁、アジフライ
ひじきのごまずあえ、牛乳

 今日の給食にひじきがつきましたね。ひじきは海草で、北海道から本州、四国、九州、南西諸島と、ほぼ日本全域の海でとれます。ひじきは通常3月から5月の大潮の干潮時に漁師や海女が磯にでて鎌などで刈り取って収穫します。けれども、地域によっては、11月から2月に幼芽を収穫したひじきもあります。


1/30(木)の献立

画像1 画像1
 気温がもっと低いと雪になりますが,雨になりました。本日の献立は,ごはん,牛乳,こうやどうふの卵とじ,きんぴらごぼう,ぽんかんです。こうやどうふのたまごとじは,給食のメニューにはよくでます。こうやどうふ(高野豆腐)は,冬に豆腐を屋外に放置してしまったことから、偶然に製法が発見されたと言われています。ふわふわしておいしかったですね。


1/29(水)の献立

画像1 画像1
 温かい日になりました。本日の献立は,クロロール,牛乳,ポークビーンズ,パンプキンハートコロッケ,コールスローサラダです。ポークビーンズはアメリカの家庭料理の一つです。白いんげんと豚肉をトマト味で煮込んだもので,豚肉の代わりにベーコンなどを用いることも多いです。今日は,エネルギー705キロカロリーです。1月で最高のカロリーです。

1/28(火)の献立

画像1 画像1
 今日は,最低気温が氷点下になりました。車の窓ガラスが凍りついていました。日中は,風のない穏やかな日となりました。
 本日の献立は,ごはん,牛乳,なまあげのそぼろに,鶏肉の香味ソースかけ,しそひじきの佃煮です。そぼろにには,とろみが付いています。冬はとろみが付いていると体が温まりますね。

1/27(月)の献立

画像1 画像1
 本日の献立は,ごはん,牛乳,ピリカラじる,はるまき,切り干し大根のサラダです。
 中華風のおかずが多い日ですね。春巻きは,立春のころ,新芽が出た野菜を具として作られたところから「春巻」と名付けられました。しっかりと食べて,栄養をつけて寒さに負けないようにしましょう。


1/24 献立

画像1 画像1
 本日の献立は,ソフトめん,牛乳,わふうかけじる,ツナサラダ,ココア揚げパンか,きなこ揚げパンのセレクトです。揚げパンは,世間でもとても人気の給食メニューですが,今年は初めてです。甘くておいしいですね。

1/23の献立

画像1 画像1
 本日の献立は,ごはん,牛乳,ふきちらしずし,知多半島野菜のみそしる,さばのみぞれかけです。今週は,給食週間です。いつもとは少し違って,特徴のある給食の日があります。本日は,知多半島の野菜を使っています。地産地消は大切なことですね。

1月22日の献立

画像1 画像1
 本日の献立は,むぎごはん,牛乳,カレーライス,ブロッコリーのサラダ,ふくじんづけです。今日は,全国学校栄養士協議会が提案し,実施した1月22日「カレーの日」にちなみ知多市は「カレーライス」の日です。知多市中の子どもたちが一斉にカレーライスを食べています。ところでカレーライスといえば,福神漬けがつきますね。
ダイコン、ナス、ナタマメ(鉈豆)、レンコン、キュウリ、シソの実、シイタケまたは白ゴマなどの7種の下漬けした野菜類を塩抜きして細かく刻み、醤油と砂糖やみりんで作った調味液で漬けたもの。「ふくしんづけ」と呼ぶ地方もあります。7種類の野菜を使用し,売り出した店が上野不忍池の弁才天近くにあった事から「福神漬」と命名されたとされたとのことです。

1/21(火)の献立

画像1 画像1
 本日の献立は,ミルクロール,牛乳,白菜のクリームスープ,ハンバーグのケチャップソースかけ,黄桃缶です。白菜と言えば冬野菜の代表格です。鍋ものには欠かせないですね。生の果物がいつでも手に入る時代になったので,缶詰の果物は食べることが少なくなりましたね。おいしかったですか。

1月20日(月)の献立

画像1 画像1
ごはん、味噌おでん、サワラのごまだれかけ
ふきの佃煮、牛乳

 おでんといえば、やはり寒い時に食べますね。
 今日の給食の「味噌おでん」はおいしかったですね。おでんに味噌をつけて食べることはありますが、今日のようなおでんは珍しかったのではないでしょうか。

1月17日(金)の献立

画像1 画像1
ごはん、豚肉と大根の煮物、レンコン入りつくね(2個)
みかん、牛乳

 レンコンは、ハスの地下茎が大きくなり、食用として栽培されたものです。ハスは沼地や池で育ちます。ですので、レンコンも水の中から掘り出します。レンコンのとれる時期は、10月から3月までの寒い時期になります。寒い時期に水の中からレンコンを掘り出すのは大変ですね。愛知県では、愛西市でたくさんとれます。今日のつくねに入っていたレンコンは知多市産でしょうか。
 レンコンはおせち料理にも使われます。理由を調べてみました。レンコンは輪切りにすると穴が多数空いていることから「先を見通す」ことに通じ縁起が良いからだそうです。なるほどですね。

1月16日(木)の献立

画像1 画像1
ごはん、マーボー豆腐、焼売(2個)
小松菜ともやしのナムル、牛乳

 今日から、保育園、幼稚園との交流給食がはじまりました。
 マーボー豆腐は小学生の人気メニューです。おいしく食べることができましたね。

1月15日(水)の献立

画像1 画像1
 バターロール 牛乳 冬野菜のスープ煮 鶏肉のバーベキューソースかけ フルーツポンチ
 スープには,にんじん・たまねぎ・かぶ・はくさいが入り栄養たっぷりです。かぶは漬け物だけではなくスープなどに入れるととってもおいしい野菜ですね。体が温まりましたか。

1月14日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん 牛乳 肉じゃが いわしうめしょうゆに せんぎりたくあん 

 たくあんは,白菜漬けと並んで冬によく食べる漬け物ですね。日本における伝統的な製法では、手で曲げられる程度に大根を数日間日干して、このしなびた大根を、容器に入れて米糠と塩で1〜数か月漬けます。風味付けの昆布や唐辛子、柿の皮などを加えることもあります。昔は家庭で作ることが多かったですが今では少なくなりましたね。

1月10日(金)の献立

画像1 画像1
ごはん、ひじきごはんの具、白玉雑煮
サワラの西京焼き、かみかみ黒豆、牛乳

 正月に雑煮を食べた人も多いかと思います。雑煮は餅を主とし、中に入れる具材をあしらった汁料理です。「雑煮」という漢字が意味するように、中に入れる具材、出汁は地域や家庭によって違いがあります。
 代表的な具材としては、餅の他に豆腐類、いも類、鶏肉の切身または肉団子にしたもの・青味(小松菜、ほうれん草)・彩りを添えるための色気(人参、蒲鉾、海老)・香りに柚子、三ツ葉などがあります。本当に地域(家庭)によって違いがあります。
 また、雑煮の汁も地域によって様々です。そのなかで、澄まし汁が68%と多く、次点は合わせ味噌で、関西は白味噌仕立てが多くなっています。 

1月9日(木)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん、八宝菜、焼き餃子(2個)
リンゴ、牛乳

 今日の八宝菜も子どもたちの人気メニューです。
 2年生の学級でも、楽しく、しっかり食べています。

1月8日(水)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハヤシライス、ゴボウとれんこんのサラダ
つぼづけ、牛乳

 三学期最初の給食です。おいしく食べることができましたか。
 3年生の教室では、楽しく、モリモリと食べていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 給食終了
卒業式準備
3/20 卒業式
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644