最新更新日:2024/06/06
本日:count up206
昨日:218
総数:700195
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

3月19日(水)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の給食は

ごはん、タマネギの味噌汁、キャベツとツナのごま和え
お祝いデザート、牛乳
セレクト A 味噌メンチカツ
     B ちくわの磯辺揚げ(2個)

 写真は、Aのセレクトです。
 1年生も、もりもり食べていました。

3月18日(火)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーライス、福神漬け
豆豆サラダ、牛乳

 本年度の給食も明日で終わり。今日は大好きなカレーライスです。
 1年生の子どもたちもおいしそうに食べていました。

3月17日(月)の献立

画像1 画像1
ごはん、親子煮、サンマの塩焼き
キウイフルーツ、牛乳

 二学期の給食も残すところ後2回になりました。
 1年間に給食は何回あるのでしょうか。一度思い出して数えてみてください。

3/14(金)の献立

画像1 画像1
 風がありますが、春の日差しが降り注ぐ日となりました。本日の献立は、ご飯、牛乳、のっぺい汁、とうふハンバーグのみぞれあんかけ、ちんげん菜のごまあえです。
 ちんげん菜は、アブラナ科の野菜です。中国野菜の中でも身近な野菜のひとつとなっています。日本での呼び名はタイサイ(体菜)です。原産地は中国華南地方です。日本には1970年代に入ってきたと言われています。アルカリ性のミネラルが豊富な緑黄色野菜です。

3月13日(木)の献立

画像1 画像1
ごはん、中華スープ、鶏肉の竜田揚げ
赤カブの漬け物、ヨーグルト、牛乳

 春の七草は、「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」です。この中の、「すずな」は「カブ」のことです。今日の給食のカブは、カブの中で、根が赤いので、「赤カブ」といいます。主に、漬け物や甘酢漬けで食べます。

3月12日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん、ひじきご飯の具、野菜のうま煮
野菜のはんぺんあんかけ、牛乳

 久しぶりに暖かい日になりました。
 だんだんと春に近づいてきますね。
 まだ、かぜを引いている子もいます。しっかり直すために、睡眠と食事に気をつけましょう。

3月11日(火)の献立

画像1 画像1
クロロール、菜花のミルクスープ、白身魚のフライ
ボイルキャベツ、牛乳

 今日のミルクスープには菜花が入っていました。
 菜花は春の野菜です。まだまだ寒いですが、季節は確実に春に向かっています。

3/10(月) 本日の献立

画像1 画像1
今日は寒い日になりましたね。雪がちらほら舞っています。岐阜県の高山市は、今日の予想最高気温は−2度だそうです。                         本日の献立は、ご飯・鶏肉と野菜の甘酢煮・焼きビーフン・りんごゼリー・牛乳です。 

3/7(金) 本日の献立

画像1 画像1
 昨日は、啓蟄でした。暖かくなって虫も地中から出てくるという日です。日に日に春が近づいています。
本日の献立は、ご飯、牛乳、具だくさん味噌汁、おからコロッケ、ゆで野菜です。
おからは、豆乳を絞った後の大豆ですが、コロッケに入れるとヘルシーですね。

3/6(木)の献立

画像1 画像1
 寒の戻りでしょうか。寒い日になりました。本日の献立は、ご飯、牛乳、豚肉と大根の煮物、キャベツ入りつくね、しそひじきの佃煮です。今日のキャベツは愛知県産です。今月の愛知県産の野菜は、にんじん、たまねぎ、ねぎ、きゅうり、キャベツ、菜花です。
 キャベツはヨーロッパが原産地のアブラナ科の野菜です。日本には江戸末期に渡来しました。ブロッコリーやカリフラワーもキャベツの仲間に含まれます。

3/5(水) 3・5年生ペア交流給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 3・5年生のペア交流給食がありました。ペアと仲を深め、給食を楽しむのが目的です。日頃から交流があるペア学級ですが、一緒に食事をすると、また仲がよくなりますね。

3/5(水)の献立

画像1 画像1
 本日の献立は、小型ロール、牛乳、焼きそば、鶏肉のカレー焼き、フルーツポンチです。焼きそば、フルーツポンチは、人気のメニューです。たくさん食べて午後からの学習もがんばりましょうね。

3/4(火)の献立

画像1 画像1
 梅の花もずいぶんと咲きました。ウグイスの鳴き声もそろそろ聞けるかもしれませんね。本日の献立は、ご飯、牛乳、肉じゃが、さばの照り焼き、つぼ漬けです。和風献立ですね。さばは、古くから日本人になじみの深い食用魚です。「さば」の名前は古く、一説には、小さい歯が多いことから「小(さ)歯(ば)」と呼ばれるようになったとのことです。。

3/3(月)の献立

画像1 画像1
 風が少しありますが、暖かい日になりました。本日の献立は、ご飯、牛乳、ちらしずしの具、けんちん汁、小エビと大豆のからあげ、ひなあられです。
 3月3日といえば桃の節句ですね。雛祭り(ひなまつり)は女子のすこやかな成長を祈る節句の年中行事です。ひな人形を飾り、桃の花を飾って、白酒や寿司などの飲食を楽しむ節句祭りです。雛あられや菱餅を供えます。春ですね。

2/28(金)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春を思わせるような温かな日になりました。本日の献立は、ソフトめん、牛乳、肉みそかけ、れんこんサンドフライ、豆乳プリンです。ソフトめんは、人気の献立です。全部入れてしまうとあふれてしまいます。子どもたちは、4つに分けたり半分にしたりしてじょうずに混ぜています。おいしかったですね。

2月27日(木)の献立

画像1 画像1
ごはん、肉ひじきご飯の具、のっぺい汁
鶏肉の照り焼き、牛乳

 鶏肉は好きですか?鶏肉はいろいろな料理に使われています。では、どんな栄養があるのでしょうか。鶏肉に含まれるおもな栄養素は、たんぱく質と脂質です。また、ビタミンAの一種、ビタミンB群も比較的豊富に含まれています。なかなか優れものですね。

2月26日(水)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
バターロール、ポークビーンズ
焼きフランクフルト、牛乳

 今日はセレクト給食です。
 「リンゴのタルト」の児童は下の写真。
 「ガトーショコラ」の児童は上の写真です。
 おいしく食べることができましたね。 

2月25日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん、関東煮、サワラの西京焼き
ゆかりあえ、牛乳

 西京焼きについて調べてみました。
 西京焼きは西京みそ(京都で作られる甘い白みそ)にみりん・酒などを加えた漬け床に魚の切り身などを漬け込んで焼いた料理です。さわら・銀だら・まながつお・鮭などをよく用います。今日の給食はサワラでしたね。おいしかったですね。  

2月24日(月)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーライス、オムレツ、コーンサラダ、牛乳

 今日は、子どもたちの大好きなカレーライス。
 1年生、4年生の子どもたちも、おいしそうに食べていました。

2/21 (金)の献立

画像1 画像1
 春間近を感じさせる温かな日差しがさしています。本日の献立は、ご飯、牛乳、ピリ辛汁、春巻き、はるさめのあえ物です。中華風の給食ですね。春雨(はるさめ)は、緑豆(りょくとう)やジャガイモやサツマイモからとれたデンプンを原料として作られるアジアの乾麺です。日本では、奈良県が主産地で、桜井市と御所市で全国の生産の約6割を占めています。日本では、ジャガイモなどの芋でんぷんを材料としています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644