最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:211
総数:700207
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

11/23 勤労感謝の日

画像1 画像1
 勤労感謝の日は、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」ことを趣旨として、1948年(昭和23年)に公布・施行されました。
 農業国家である日本は、古くから神々に五穀の収穫を祝う風習がありました。また、その年の収穫物は国家としてもそれからの一年を養う大切な蓄えとなることから、収穫物に感謝する大事な行事として飛鳥時代の皇極天皇の時代に始まった新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)の日が第二次世界大戦後「勤労感謝の日」とされました。

11/21 大放課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝はとても寒かったですが,大放課には少し温かくなってきました。教育相談週間でいつもの半分の15分しか遊べませんが,たくさんの子どもたちが運動場で元気よく遊んでいました。よく遊び,よく学ぶ。とてもいいことですね。放課には体を動かすなどして,リラックスできると残りの午前の学習に集中できますね。

11/21 一人一鉢

画像1 画像1 画像2 画像2
 本年度から、一人一鉢花を育て、卒業式会場を飾ることにしました。子どもたちが一生懸命植えている花が、玄関に置かれてきました。

11/18 昇降口の修理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一ヶ月半の間閉鎖されていた昇降口の工事がようやくはじまりました。
 部品が特殊なようで、工事に時間がかかったようです。これで、安全に使えますね。

11/13 冬の体育時の服装

画像1 画像1
一気に寒くなり、子どもたちも冬の服装となりました。新田小学校では、11月から3月の体育の授業は、防寒用のトレーニングウェアを着用してもよいことになっています。ただし、体が温まれば脱いで活動ができるように、防寒着の下は体操服を着用します。また、フード付きのものは活動の妨げになることもありますので、背中に入れることになっています。こうしたルールを守って、安全に楽しい体育の授業にしてほしいと思います。

11/13 花植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域の方に花植えを手伝っていただきました。
 玄関に花があるのは素敵です。寒い中、本当にありがとうございました。

11/12 黒板

画像1 画像1
 今朝は空気がきんと冷えた冬の日となりました。登龍門祭が終わりほっと一息ですが2学期もあとわずかになりました。6年生は卒業を見据えての指導の時期になりました。黒板にもそのことがしっかりと書かれていました。今後も,背面黒板を利用して児童への意識付けをしていきたいと思います。

11/7 体育実技研修「縄跳び運動」

7日(木)知多学校体育研究会の主催で、18時より半田市体育館で「縄跳び運動」の実技研修会が行われました。「ダブルダッチチーム三つ葉」から講師をお招きして、低学年からの縄跳び指導とダブルダッチ教室について研修しました。前回しとびやあやとび、二重跳びの練習方法、技が決まったときの決めポーズなど、たいへん勉強になりました。本校から、4名が参加しました。冬の縄跳びの学習に向けて、生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 黒板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝夕が肌寒くなってきました。山車の組み立ても終わり,今週はいよいよ登龍門祭です。6日が総合練習,9日が登龍門祭,学習発表会の部・山車巡行の部が行われます。
 児童も先生も最終チェックに入っています。教室の黒板にも励ましの言葉が書かれるようになりました。

11/3 文化の日

画像1 画像1
 今日は、文化の日。
 文化の日は、国民の祝日に関する法律によれば、自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としています。
 1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布された日であり、日本国憲法が平和と文化を重視していることから、1948年(昭和23年)に公布・施行された祝日法で「文化の日」と定められました。日本国憲法は、公布から半年後の1947年(昭和22年)5月3日に施行されたため、5月3日も憲法記念日として国民の祝日となっています。

11/1 教室環境

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校では,1日のほとんどを教室で過ごします。教室の環境を整えることは,とても大切なことと考えています。朝一番に教室に入ってきて目にする先生の言葉。今週の目標。学習の成果の掲示。様々な環境に囲まれて生活しています。これからも安全・安心できる環境を目指していきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644