最新更新日:2024/06/06
本日:count up24
昨日:211
総数:700224
6月になりました。水泳学習も始まりました。午前中のお車での来校は、十分ご留意ください

9/6 運動場整備

 4日(水)の雨で、運動場にいくつかの溝ができてしまい、大変荒れた状態になってしまいました。水泳指導にあわせて、運動場でも体育の授業がはじまりました。
 そこで、1時間目に教頭先生が運動場の整地をしました。表面を削って平らにするだけですので、根本的な解決にはなりませんが、なんとか子どもたちがけがをせず、体育の授業や課外サッカー部の活動ができるようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/4 明日は引き渡し訓練

 明日は、予定通り、知多市一斉の引き渡し訓練が行われます。
 子どもたちは、通常の地震避難訓練を行い、その後、保護者の皆様との引き渡し訓練となります。すでに案内は配布してありますので、ご存じかと思いますが、引き渡し訓練は、14時から開始となります。よろしくお願いします。

8/26 知多市交通安全総点検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度、新田小学校が、知多市交通安全総点検の学校としてあたりました。
 通学路について、今まで保護者や地域住民の皆様、先生方から出てきた要望をまとめ、現地視察を行いました。「止まれ」の文字が消えかけている、外側線が消えてしまっている、カーブミラーを設置してほしい、横断歩道が消えかけている等、様々な要望が出されていました。その箇所を見回って、回答をいただきました。予算の関係もありますが、何とか要望が通るところもありました。
 子どもたちの安全な登下校のために、実施していただければと思います。

8/20 子どもの体力向上実践事業の研修から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月20日午後1時30分より、「子どもの体力向上実践事業」の研修が新田小体育館で行われました。今回は、至学館大学より、内田智子先生を迎えて、「子どもの体幹を鍛える」をテーマに実施しました。体の様々な部分を使ったじゃんけんゲームやマネキン運び、マット引き競争などを行いました。子どもたちが飽きずに運動を楽しむことができるような種目が多くありました。この研修を生かして、新田小の子どもたちの体力が向上するようにがんばっていきます。

8/19 学校体育実技研修会より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月19日(月)の午後2時より2時間、知多市立旭南中学校体育館にて、知多市学校体育実技研修会が行われました。本年度は、愛知教育大学の成瀬麻美先生を講師としてお迎えして、表現運動とヒップホップダンスに取り組みました。新田小からも3名の先生が参加しました。大変暑い中でしたが、元気に研修することができました。また、授業に生かされることと思います。

8/2 東部中学校区・中部中学校区合同研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
 知多市民体育館で研修会を行いました。
 研修のテーマは「学習規律を整え、子どもの力を引き出す授業づくり」。二学期からの授業づくりにためになる話をたくさん聞かせていただきました。今日、研修で得られたことを、どのように実践の中に取り入れていくのか。先生たちの夏休みの宿題です。

8/1 雨の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月のはじまりは、雨でした。
 5年生の皆泳指導が今日からはじまりましたが、あいにく中止になってしまいました。本年度は、林間学習のため、2日間の予定でした。ですので、明日一日の開催になってしまいました。泳げるようになるといいですね。

7/25 ツバメの巣

画像1 画像1
 1年生の教室の南側外にツバメが巣をつくっていました。
 まだ、かわいいひなの姿は見えませんが、親鳥が何度も巣に来ていました。
 こんな身近に巣をつくるなんて、びっくりです。ひなが顔を出すのが待ち遠しいですね。

保育園参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,新田保育園に参観に行ってきました。年長さんの様子を見せていただきました。みんなとっても元気に活動していました。小学校との施設の違いを実際に見て,とても参考になりました。園児の1日の生活や給食について,懇談をすることができました。

7/24 主のいない教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みになり、教室に子どもたちの姿はありません。
 やはり、何か寂しそうですね。

7/24 雨の日

 梅雨明け後、雨が降る日がほとんどありませんでした。
 今日は、久しぶりの雨です。
 プールも静かです。
 職員作業も3日目、体育館の更衣室の掃除をしました。きれいになりました。
画像1 画像1

7/23 職員作業パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 風はありましたが、昨日よりも暑い日になりました。
 今日も、昨日の続きを行いました。
 教職員も頑張っています。

7/22 職員作業

画像1 画像1
画像2 画像2
 林の中で、うごめく人影。何をしているのでしょうか。
 実は、子どもたちに人気の「トトロの散歩道」の整備をしています。暑い中大変でしたが、きれいになりました。

 下は、学級園の看板を作っている所です。
 学級園にもいろいろな作物や花が植わっています。立派な看板ができそうですね。

7/18 アクセス数 1万件をトッパ

画像1 画像1
 ホームページを新しくして4ヶ月足らず。
 アクセス数が1万件をトッパしました。
 最近はほとんどの日でアクセス数100件を超えています。
 当初、1年間で2万件トッパを目標にしていましたので、このままいけば3万件をトッパしそうです。
 ホームページに関心が高まってきた現れだと思います。これからも、日常の教育活動を順次お知らせしていきたいと思います。

7/15 夏休みまで後4日

画像1 画像1
画像2 画像2
 19日の終業式まで、学校に来る日は4日になりました。
 暑さに負けず、明日も元気に学校に来ましょうね。

7/15 セミの声

画像1 画像1
 朝、セミの声が聞かれるようになりました。

 セミで思い出すのが、以前読んだ「素数ゼミの秘密」です。「素数ゼミ」なんて不思議な名前にひかれて読んでみました。

 アメリカには、13年あるいは17年に一度だけ、何億匹も大量発生し、数週間だけすごい声で鳴き交わして死んでいく、そんなセミがいるそうです。13年、17年という、「13,17」が素数であるため、この本では、「素数ゼミ」と言われています。なぜ、この年に大量発生するのか。それは、何百万年にもわたる進化のゆえです。たくさん発生すれば子孫を残しやすい、それと「13,17」が素数であることが大いに関係しているわけです。興味のある人は、一度読んでみてください。

 そういえば、以前に大量発生したときには、「セミバーガー」がつくられて、物議を醸しましたね。

7/15 海の日

画像1 画像1
 今日は「海の日」でお休みです。
 海の日は、平成7年に制定されました。制定されたときは7月20日でしたが、平成15年の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)で、7月の第3月曜日となりました。

 世界の国々の中で「海の日」を国民の祝日としている国は日本だけといわれ、国土を海に囲まれた日本にとって象徴的な祝日と言えるかもしれません。

 平成15年以降は、海の日の三連休化に伴い、海の日を含む7月1日から31日までの1か月間が「海の月間」と定められました。この期間には、各地で海フェスタ」を始め、海に関する各種様々なイベントが行われています。

 知多市でも、7月28日(日)に新舞子海水浴場にて、2013新舞子サマーフェスティバルが開催されます。

7/13 ドッヂビー中央大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 第13回目をむかえたドッヂビー中央大会が、知多市民体育館で行われました。

 新田小学校子ども会も、予選を勝ち上がった3チームが出場しました。

 会場内は冷房が効いていて涼しい感じがします。練習の成果を発揮して、しっかりがんばりましょう。

7/12 社会を明るくする運動

 本日、大ホールにて、第63回社会を明るくする運動東部地区の集いが開催されました。この会が63回も続いていることにびっくりしました。担当の皆様の努力の賜ではないかと思います。

 来賓あいさつの中で、様々な関係者の方から、子どもたちの現状について聞くことができました。また、ビデオ鑑賞では、「二つの道」を見ました。非行を犯した少年には、二つの道がある。再び非行を犯す道と、更生の道。どちらの道にすすんでいくかは、本人の意志ばかりではなく、保護者・地域の方々の支えが非常に大きいことが切実に伝わってくる内容でした。

 今日の会が、東部地区の明るい社会づくりにつながっていくものと思います。
画像1 画像1

7/12 保護者会を終えて

画像1 画像1
 9日〜11日までの保護者懇談会へのご参加ありがとうございました。
 暑い中で、また短い時間でしたが、担任と有意義な話し合いができたことと思います。

 夏休みまで、後4日。保護者会のお帰りには、あさがおや野菜の植木鉢を持って帰っていただきました。ありがとうございました。

 一年生の窓の外も、あさがおがほとんどなくなり、すっきりしてしまいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
知多市立新田小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字鍋山65
TEL:0562-34-8009
FAX:0562-35-1644