0124 ハロハロ活動 1

 今日の朝の時間は、「ハロハロ活動」でした。班ごとに決められた場所に集まり、楽しく過ごしていました。6年生の力も借りながら、5年生が班をリードしている姿が見られました。頑張れ 5年生!(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0124 ハロハロ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は、チリビーンズライス、フレンチサラダ、りんご でした。 
 もりもり給食ウィーク最終日は、ハロハロ給食でした。もともとは12月に計画されていましたが、インフルエンザの流行により延期していました。いつもと違うメンバーで、食欲も高まったでしょうか。(校長)

0124 東京藝術大学連携事業「邦楽鑑賞会」

 毎年恒例の行事になってきた東京藝術大学連携事業があり、3名の演奏者の方をお迎えしました。邦楽鑑賞会として、尺八、三味線、琴の演奏を聴かせていただきました。和楽器の演奏を耳にする機会が少なくなっています。子供たちにとって、貴重な体験の機会になったことでしょう。
 ご来校いただいた東京藝術大学の皆様、素敵な演奏を聴かせていただき、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0123 避難訓練

 毎月、様々な状況を想定して実施している避難訓練。今月から「予告なし」で行います。
 中休みの図書室の様子です。図書室に来ていた子供たちは、図書ボランティアの方々の指示に従って行動していました。どのような状況でも、自分の身の安全を考え、判断し、行動できる力を身に付けられるようにしていきます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0118 音読発表 1

 18日、土曜授業公開日です。本日は、通常の授業公開に加えて、書き初め展、音読発表をご覧いただきました。あいにくのお天気になりましたが、大勢の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。
 はじめに、3年生、5年生、2年生の音読発表の様子を紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0118 音読発表 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生、1年生、6年生の音読発表の様子を紹介します。意味を理解し、暗記し、大きな声で音読する。簡単なようでとても難しいことです。音読発表の前後に、めあてを意識させる声かけとその取組を振り返る活動もご覧いただきました。様々な活動で、子供たちにめあてをもたせること、それを振り返らせることを繰り返し行っています。(校長)

0117 児童集会

 17日(金)の児童集会は、飼育栽培委員会の発表でした。「パプリカ」の替え歌を歌い、踊りながら、紹介していました。見ている子供たちも、一緒に踊りたかったのではないでしょうか。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0116 中学校授業体験(6年)

 6年生は午後から十一中へ出かけて、自分が希望した教科の授業を受けてきました。中学校の授業体験です。弘道小、弘道第一小の6年生と一緒に、中学生気分を味わうことができたのではないでしょうか。4月が楽しみになりましたね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0116 今日の給食

 今日の給食は、わかめご飯、肉じゃが、磯風おひたし、みかん でした。
 ランチールムは、4年生と2年生の3日目でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0114 三連休明け

 三連休明けの朝、いつもと同じように家を出たのですが、事故による電車の遅延があり、児童朝会に間に合いませんでした。今日は表彰を行う日だったので、とても残念に思っています。
 今日の中休みの外遊びの様子を紹介します。休み時間にも「できた! わかった!」があります。そんな喜びの場面に出合えると、こちらもうれしくなります。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0110 席書会

 席書会2日目。今日の体育館は、4年生と5年生の時間でした。一画一画丁寧に、集中して取り組んでいました。
 来週、15日(水)から18日(土)まで、校内書き初め展を開催します。18日(土)は土曜授業公開日ですので、多くの皆様のご来校をお待ちしています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0110 児童集会

 今朝は児童集会がありました。集会委員会の企画による「通ったものは何だろうな」集会です。みんなで楽しい時間を過ごしました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0110 今日の給食 1

 12月から始まっているランチルーム給食。ずっとタイミングを逃し続けていたのですが、ようやく今日訪れることができました。
 今日は2年生と4年生のペアでした。よい雰囲気で食事ができていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0109 席書会 1

 9日(木)、10日(金)の2日間で、毎年恒例の席書会を実施します。
 3年生以上の子供たちは、体育館で「毛筆」に取り組みます。今日は、毛筆に初めて取り組む3年生、小学校生活最後になる6年生が行っていました。
 練習の成果を発揮することができたでしょうか。今日の体育館は、緊張感でいっぱいでした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0109 席書会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年の子供たちは「硬筆」に取り組んでいます。鉛筆を持って、力強い文字を書くことができていました。冬休みの練習の成果がよく発揮できていたように思います。ご家庭のご協力に感謝します。(校長)

0108 授業再開 1

 冬休みが終わり、2週間ぶりに元気な子供たちが学校に戻ってきました。大きな事故なく年末年始を過ごせたようでほっとしています。
 2020年も「期待の登校・満足の下校」の実現を目指していきます。皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0108 授業再開 2

 二期制の足立区では、今日は始業式ではありませんが、体育館に全校児童が集まり、児童朝会を行いました。
 このように毎回、6年生の学級代表(当番)が前に出て、全体に一言呼びかけた後、あいさつをしています。今日は、新年のあいさつもしました。
 今日は、7/24のオリンピック開会式まであと198日に迫っていること、3/24の修了式までの登校日数は58日しかないこと、「長所を伸ばし、短所を鍛えること」を話しました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1225 明日から冬休み

 明日(26日)から1月7日まで、今年度の冬休みは13日間です。
 友とのしばしの別れを意識して仲良く遊ぶ姿、
 今年の汚れは今年の内に…と掃除を行う姿、
 書き初めの練習をする姿、
 明日からしばらくは、こんな姿も見られなくなります。冬休みを元気に過ごし、また元気に学校に戻ってきてくれることを楽しみにしています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1225 全校朝会

 12月25日(水)、冬休み前の最終登校日です。
 「節目」を迎えるに当たり、「長所」と「短所」について話をしました。長所を伸ばし、短所を鍛える。苦手なことを克服することにも目を向けてほしいという思いからです。
 生活委員会からは、冬休みの生活「あいうえお」の話がありました。
 「あ」…危ないことはしない
 「い」…いつもと同じ生活をする
 「う」…うちの人と話をする
 「え」…えんぴつを持って勉強する
 「お」…お金の使い方に気をつける
 ユニセフ募金では、計84,968円の募金が集まりました。皆様の温かい気持ちをしっかりと届けました。ご協力ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1224 持久走記録会翌日

 持久走記録会翌日、子供たちは元気いっぱいです。私は足を引きずっています…。
 今日、インフルエンザによる「出席停止」の子は全校で18名でした。明日が冬休み前の最終登校日になります。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

今後の学校行事について

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会