1225 明日から冬休み

 明日(26日)から1月7日まで、今年度の冬休みは13日間です。
 友とのしばしの別れを意識して仲良く遊ぶ姿、
 今年の汚れは今年の内に…と掃除を行う姿、
 書き初めの練習をする姿、
 明日からしばらくは、こんな姿も見られなくなります。冬休みを元気に過ごし、また元気に学校に戻ってきてくれることを楽しみにしています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1225 全校朝会

 12月25日(水)、冬休み前の最終登校日です。
 「節目」を迎えるに当たり、「長所」と「短所」について話をしました。長所を伸ばし、短所を鍛える。苦手なことを克服することにも目を向けてほしいという思いからです。
 生活委員会からは、冬休みの生活「あいうえお」の話がありました。
 「あ」…危ないことはしない
 「い」…いつもと同じ生活をする
 「う」…うちの人と話をする
 「え」…えんぴつを持って勉強する
 「お」…お金の使い方に気をつける
 ユニセフ募金では、計84,968円の募金が集まりました。皆様の温かい気持ちをしっかりと届けました。ご協力ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1224 持久走記録会翌日

 持久走記録会翌日、子供たちは元気いっぱいです。私は足を引きずっています…。
 今日、インフルエンザによる「出席停止」の子は全校で18名でした。明日が冬休み前の最終登校日になります。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1223 持久走記録会 1

 前日からの雨がいつ止むのか気がかりでしたが、12月23日(月)、予定通り、持久走記録会を実施することができました。準備から片付けまで、大勢の保護者の方々に多大なるご協力をいただきました。皆様ありがとうございました。
 まずは、今朝の「がんばろう集会」の様子と「スタッフ結団式?」の様子を紹介します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1223 持久走記録会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4・1・2・5・6年の順、各学年女子・男子の順に走りました。走った距離は、低学年が800m、中学年が1000m、高学年が1500mです。(校長)

1223 持久走記録会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年の子供たちのスタートダッシュは短距離走と変わらないくらいの勢いでした。
 人との「競走」ではなく、自分の目標や記録への「挑戦」だと指導をしていますが、やはり小学生の子供たちにとっては「順位」が分かりやすい目標になるようです。自分の目標に向かって、一生懸命に走る姿が見られました。(校長)

1223 持久走記録会 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝は寒いくらいの中での準備になりましたが、次第に気温が上昇し、高学年が走る頃には暑く感じられるほどでした。皆様の温かい声援が、確実に子供たちの力になっていました。皆様、ありがとうございました。
 一緒に走ったり、スタートや折り返し点を行ったり来たりしたので、私もけっこうな距離を移動していたようです。足が痛いです…。(校長)

1220 持久走月間

 持久走月間、朝と中休みの持久走は今日が最終日になります。
 23日(月)は朝、開会式を行い、中学年、低学年、高学年の順に記録会を行います。運営のご協力、応援、よろしくお願いします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1220 読書週間

 今週は「読書週間」でした。いつも以上に、図書室へ足を運ぶ子供たちが多かったようです。
 日頃からたいへんお世話になっている図書ボランティアの方々には、この読書週間の期間もご協力をいただきました。いつもありがとうございます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1219 ユニセフ募金活動

 18日(水)からユニセフ募金活動に取り組んでいます。19日朝の様子を紹介します。明日、20日(金)が最終日になります。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1218 持久走月間

 今日から3日間、ユニセフ募金活動を行っています。ご理解、ご協力よろしくお願いします。
 今日の中休みの持久走(高学年)の様子です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1217 ユニセフ集会2

 明日18日から3日間、ユニセフ募金活動に取り組みます。ご協力をよろしくお願いします。画像は今朝(17日)のユニセフ集会の様子です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1214 土曜授業 1

 14日は土曜授業公開日でした。天気にも恵まれ、多くの方々にご来校いただくことができました。皆様ありがとうございました。
○本校の卒業生が所属している、郁文館グローバル高校の口永良部島ゼミの生徒9名が訪れ、6年生の各学級で授業をしてくれました。年齢の近いお兄さん、お姉さんなので、6年生がとても柔らかい表情で活動していて、今の自分について、素直に考えることができていました。貴重な学びの機会になりました。
○3年生のPTA学年活動が行われました。親子で一緒に楽しい時間を過ごせていたようです。
○1年生の生活科では、開かれた学校づくり協議会の方や保護者の皆様のご協力をいただき、球根を植えました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1214 土曜授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○ひまわり学級の体育学習の様子です。用具を操作したり、用具に合わせて自分の体を動かしたりして、楽しく運動することができていました。
○3年生の社会科では、足立駐在所のおまわりさんにご来校いただきました。「人々の安全を守るための関係機関の働き、そこに従事している人の工夫や努力」について、学ぶことができました。
○5年生のPTA学年活動が行われました。体育館が狭く感じられるほど、力強さを感じました。

 今日も多くの方々のご協力をいただき、様々な学習活動を展開することができました。皆様ありがとうございました。(校長)

1213 ユニセフ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は、12月18日(水)から20日(金)まで、ユニセフ募金活動を行います。13日の児童集会は「ユニセフ集会」として、ユニセフの活動についての映像を見ました。みんな、真剣な表情で映像を見ていました。(校長)

1213 食育

 13日(金)、カルビーの食育授業(4年)をお願いしました。私が入室したのは、消費カロリーについて考える場面でした。
 この日の給食は、給食メニューコンクールで入賞(本校5年生)した「コシーニャ」でした。おいしくいただきました。画像は、2年生の教室の様子です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1212 持久走

 12日(木)、朝と中休みの持久走の様子です。音楽を流し、約4分間走ります。今日は私も走ってみました。あさっては筋肉痛になりそうです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1209 初霜

 今朝の東京は、平年よりも早い「初霜」を観測したとのこと。師走を迎え、本格的な冬の到来を感じます。
 9日(月)も、味噌づくり(目の教室・ひまわり学級)、愛知教育大学・相羽大輔先生を講師としてお招きしての特別授業(目の教室)、理研ビタミンによる食育授業(3年)と朝から盛りだくさんでした。
 また、2年生の町探検のサポートをしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(12月)

 12月5日(木)に避難訓練を実施しました。今回は起震車体験、煙体験も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1205 児童集会

画像1 画像1
 5日(木)朝の児童集会(足立小いま・むかし集会)の様子です。「昔」と言っていますが、開校した頃の足立小についてのクイズをみんなで楽しみました。
 旧校舎での生活を経験しているのは、現6年生のみになっています。(校長)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

今後の学校行事について

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会