ハロハロ活動 始動!!

画像1 画像1
今年度のハロハロ活動(縦割り班)が、始まりました。

例年は、1つの場所に30人程度が集まり活動していますが、
今年度は1つの班を10人弱にし、少人数で場所を広く使い、
活動しています。


さらに、高学年の声掛けで、ソーシャルディスタンス!!
感染症対策をしたうえで、できることを始めています。

できないことも多いですが、「こうすれば、できる」こともありますね。

ズーム朝会

 9月15日(火)の全校朝会はズームを活用して行いました。少しずつタブレットやズーム等の活用をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研究授業 PART3

 本日、校内研究の3回目が3年2組の「国語」の学習で行われました。「季節の言葉」を集める授業でした。区の先生方の授業の流れの指標となる、足立スタンダードの実践と、授業の導入の工夫を行いました。校内の先生方も参観し、よりよい授業作りについて考えました。児童は、挙手が多く、友達の考えを聞き、自分の考えを伝える対話がよくできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0525 個別対応日(3・4年) 1

 大型連休明けにスタートした「個別対応」も3週目に入りました。
 今日登校した3・4年生の子供たちの様子を見ていると、登校時の「手洗い」、「健康観察表」の提出についてはスムーズになってきました。「身体的距離」の感覚をつかむのには、もう少し時間がかかりそうです。表示や掲示の工夫を重ねていきます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0525 個別対応日(3・4年) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 限られた時間の中で、各教室では、課題の取組状況の確認、追加説明、個別支援等を行っています。
 先週から行っている図書貸出に加えて、校庭遊びもできるようにしました。「3密」には十分に配慮をしながら行っていきます。(校長)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31