0111 児童朝会

 2022年、最初の児童朝会を行いました。校長先生から新年のご挨拶と目標に向かって頑張ることの大切さについてお話がありました。
 それぞれが新しい年のスタートを切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの過ごし方について

 全校児童に向けて、生活委員の児童と健康安全部から、「冬休み中の過ごし方」について、話をしました。生活委員の児童は、「ふゆやすみ」を頭文字にして、過ごし方のポイントを伝えてくれました。放送とMeetを使って、行いました。健康安全部からは、保護者の皆様へのメールでもお知らせしました内容と同様のことを伝えています。お子さんと一緒にご確認いただければと思います。

 健康で安全に過ごし、1月11日(火)に元気で登校してくることを教職員一同待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1220 児童朝会

 12月20日(月)の児童朝会の様子です。歯の健康ポスターの表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室

18日(土)の4時間目に、「自分の命は自分で守る」学習をしました。第1部では、1年生とひまわり学級は体育館で、2年生と3年生は各教室でMeetを使って行いました。

綾瀬警察署のスクールサポーターの田中さんから、連れ去り防止のために、「いか(行かない)の(乗らない)お(大きな声で「助けて!」)す(すぐ逃げる)し(知らせる)」の合言葉を忘れないことを教わりました。

ロールプレイでは、お菓子やゲームをあげる、家族が病院に運ばれたから連れて行ってあげる、モデルになれるから写真を撮らせて、等の誘いに「行きません。助けて!」と1年生の代表が大きな声で言うことができました。

第2部では、Zoomで保護者の方に参加していただき、意見交換会を行いました。地域の防犯情報や、連れ去り被害から子供を守るために家庭で守ってほしいことなどについて伺うことができました。「まっすぐ学校から帰る。」「その後出かける時には、どこへ、誰と、何時までを必ず伝える約束をすること。」を確認しました。何かあったら近くの大人や身近なコンビニエンスストアなどからすぐに110番することが、犯人確保に必要だそうです。短い時間でしたが、有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1213 児童朝会

 12月13日(月)の児童朝会の様子です。フラワーレーンプロジェクトの感謝状や持久走記録会の賞状を校長先生から渡していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1207避難訓練(水害)

 12月7日(火)13時35分から水害を想定した避難訓練を実施しました。全児童が3・4階へ避難をしました。地域の方が避難することも想定して訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1207 ユニセフ募金活動

 代表委員が中心となって活動を進めています。ありがとうございます。
画像1 画像1

1206 児童朝会

 12月6日(月)の児童朝会の様子です。それぞれの教育活動で力を発揮した児童の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1129 校外パトロール

 11月29日(月)16時から校外パトロールがありました。中心になって進めていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1129 児童朝会

 11月29日(月)児童朝会の様子です。2・4・6年生は校庭に集まりました。その他の学年・学級はクラスルームで参加をしました。ハイブリッド児童朝会にも少しずつ慣れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 11月25日(木)はクラブ活動がありました。6年生が中心となり、自分たちで活動を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1122 児童朝会

 11月22日(月)の児童朝会は雨天のため、体育館に5年生が集まりました。その他の学年・学級はオンラインを活用して児童朝会に参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度 連合運動会

 11月18日(木)3・4校時に「令和3年度 連合運動会」を行いました。自己の記録へ挑戦する6年生の姿はとても輝いて見えました。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の会

 11月18日(木)に感謝の会を行いました。お世話になっている方々へ感謝の気持ちを伝えました。ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携授業 1

 11月17日(水)第十一中学校、弘道小学校、弘道第一小学校との小中連携研究授業が行われました。1年・体育、3年・道徳、5年・家庭科、6年・外国語活動の4つの授業を公開しました。

まずは、道徳「二わの小鳥」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中連携授業 2

続いては、体育「走の運動遊び」です。
自分たちで走るコースを選んで、力いっぱい取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中連携授業 3

続いては、家庭科「物を生かして住みやすく」です。
使いやすい状態を持続する方法を考え、道具箱の整理・整頓をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中連携授業 4

続いては、外国語「Let's think about our food」です。
自分が考えたヘルシーな献立について、外国語で伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中連携授業 5

画像1 画像1
授業後には、各教科ごとに協議会を行いました。
ご指導いただいた内容をこれからの授業に生かしていきます。

たくさんの先生方に授業を見ていただく機会が少なくなってしまった中、今回の経験は子供たちにとっても教職員にとっても大きいものです。
講師の先生方、連携校の先生方、ありがとうございました。

避難所運営訓練

 11月14日(日)に避難所運営訓練がありました。区・地域・学校から参加をしました。皆さんで災害に対する備えができているかを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会