元気アップ低学年

今週から、元気アップは、体力調査に向けた内容を取り入れています。

投力を付けるために、的あてや、体力調査でも使うソフトボールで遠くまで投げる場を設定したり、走力を付けるために、50m走を何回もチャレンジできるようにしたり。

様々な場を設定し、子供たちが楽しみながら動く中で自然と体力を付けられるように工夫していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シェイクアウト訓練

2時間目の終わりに、シェイクアウト訓練がありました。

子供たちは、「地震です。」の放送を聞いて、さっと机の下にもぐっていました。放送を聞いたり、指示を聞いたりして、何から身を守るのかを確認することが必要です。内容によって行動が変わります。

6月12日の月曜日には、水害による避難訓練を行う予定です。さまざまな災害に備えて行動できるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室(1、2、3年生)

 今日の5時間目、1、2、3年生を対象としたセーフティ教室を行いました。
 「連れ去り被害防止」について、綾瀬警察署の生活安全課少年係スクールサポーター、浮部様をお招きし、前半は動画で「いかのおすし」について確認、後半は代表児童が前に出てロールプレイをしました。
 いざというときのための指導でしたが、実際には声も出せないことが考えられます。
 「いかのおすし」と合わせて、防犯ブザーが作動するかどうかもご家庭でお子さんと一緒にご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0605 児童朝会

朝会の前後は、6年生や放送委員の児童が号令台を準備してくれています。

朝会では、校長先生からふれあい月間のお話と6月10日(土)の開校記念日のお話がありました。

年に3回ふれあい月間があります。いじめや暴力をなくして、よりよい学校生活を過ごすことを目指しています。相手が嫌がることや不安にさせるようなことは、すべていじめです。友達が苦しんでいるのに、見ていて何もしないのもいじめているのと同じです。一人一人がこのことを意識し、いじめをなくすよう、しっかり取り組むことが必要です。すぐに知らせること、一人で悩まないことを伝えました。大人も子供たちの様子をしっかり見守っていきたいですね。

落とし物について看護当番の先生から連絡がありました。水筒やハンカチ、更衣室で着替えた後などは、肌着などが落とし物で多いです。記名のおかげで、昨年度より落とし物が減ってきています。今後もしっかり記名して、持ち物を大切にしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 研究授業国語

教育実習生が4年2組で国語の研究授業を行いました。

説明文が段落ごとに分かれているものを並べ替えたり、文章を読み取って、内容に合うイラストを考えたりしました。

友達と並べ替えた文章の順番を見合って、どうしてその順番にしたのか、内容や接続語などに着目して、理由を伝え合いました。

校内の先生方も順番に参観し、実習生の先生に指導法を伝えるなどして、応援しました。明日で、実習が終わります。あっという間の実習期間、子供たちも先生と仲良くなり、明日のお別れが少し寂しいようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年 元気アップ

低学年の元気アップ、缶ぽっくりが人気でした。

上手に手と足を使って、進むことができていました。この動きが、竹馬の動きにつながります。

ドンチケタで、より速く走ることを頑張っている児童もいました。

来週からは、元気アップで、体力調査に向けて、体力が向上するよう、遊びの場をたくさん設定していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活委員

雨の中、地域の方とともに、生活委員の5年生が挨拶当番で頑張ってくれていました。

挨拶の後は、放送で安全に生活できるように放送もしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

0529 児童朝会

今週も、雨のスタートでしたが、傘のたたみ方の上手さに驚きました。お手伝いの必要な児童が少なく、低学年でも自分できちんとできていました。ご家庭のご支援のおかげです。ありがとうございます。

児童朝会では、校長先生が、鋸南自然教室で、5年生の挨拶や態度が素晴らしかったことを鋸南の写真とともに、お話しくださいました。児童朝会でも話を聞く姿勢が立派でした。また、新聞から、SNSやインターネットの情報の危うさについてもお話がありました。都市伝説を例に挙げ、SNSなどでは、興味・関心を高めるような記事になっていることが多いので、惑わされず正しい情報が何かを判断していく必要があります。私たち大人も、同様に気を付けていかなければなりませんね。

児童朝会の前には、6年生が挨拶の準備をしていました。また、放送委員の児童は、マイクや音楽の準備をしつつ、舞台袖でしっかり話を聞いていました。目立たないところでも、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0526 登校の様子

5年生が鋸南自然教室に行っていて、足立小学校に5年生の登校の姿がない最後の朝でした、

地域の人が見守る中、どの学年の児童も元気に登校していました。心なしが、5年生の元気のよい挨拶がない分、寂しいような、、、。

月曜日からは、元気な声がさらに増えると思うと、帰校が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年 元気アップ

元気アップでは、それぞれの活動場所で体を動かしました。

一輪車広場では、一輪車練習がしやすいように、場を工夫しました。つかまりながら、進めるので、並んで何度もチャレンジしていました。

活動の最後には、振り返りタイムを行いました。自分の動きや友達の動きを振り返り、よりよい動きや活動を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個別登校始め

個別登校が始まりました。

門では、生活委員の児童や、地域の方々、先生方が見守りをしていました。元気に挨拶して、門を入ると、きちんと手洗いをしていました。同じ方向から登校する児童が、並び方に気を付けながら、一緒に仲良く登校する姿も見られました。

校長先生も、地域の安全見守りに自転車で回ってくださっていました。

登校時刻を守って、明日からも安全に登校できるよう、ご家庭でも、お声掛けお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0522 児童朝会

個別登校が始まったことを受け、校長先生からは次のお話がありました。

1.一度止まって右左。もう一度右を見て、自動車が止まったかを確認すること。(運転者の方と目が合うように。)
2.信号、ガードレール、白線など、安全を守るために設置されているものを正しく使うこと。
3.友達が安全を守らない行動をしていたら、勇気をもって、注意すること。

一人一人が安全に気を付けて、登下校するとともに、帰宅してからも、安全に気を付けて生活してほしいと思います。

看護当番の先生からは、礼の仕方や、熱中症予防のために「帽子・水筒」を持参して活用すること、片付けの仕方についてお話がありました。礼がきちんとできたり、片付けができていると気持ちが良いですね。校帽、水筒持参については、ご家庭のご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

月に一度のクラブ活動です。

お茶クラブの様子です。お茶クラブでは、初めて、お茶を点てました。茶筅を持って、抹茶を点てるのは初めてでした。

昨年度の部員が、ほかの部員に作法を教えています。チームで協力しながら、日本の茶道のよさを学び合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気アップ開始(高学年)

元気アップを開始しました。

投げる・走る・跳ぶ・押す・バランスを取るなど、さまざまな動きを取り入れた遊びを選んで、楽しみながら活動していました。

1年生も初めての元気アップに向け、見学。低学年は5月18日(木)に始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送委員会の児童の活躍

朝会の時、放送委員の児童が活躍しています。マイクの準備や、行進の音楽を流すなど、頑張っています。

子供たちの行進も、上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0515 児童朝会

今週も雨の始まりでしたが、丁寧に傘をたたんだり、手洗いをしている児童ばかりで、さすが足立小学校の子供たちと思いました。

雨のため、児童朝会は、体育館で行いました。校長先生からは、話を聞けるようになっていること、離任式では子供たちから自然と拍手が上がったことなどを褒めていただきました。

雨の中、先生方がテントの設置をしていました。先生方だけでなく、地域や多くの方が、子供たちの安全を考えて、気持ちよく過ごしやすいように動いていることを校長先生が気付かせてくれました。交通安全運動の一週間、自ら安全に気持ちよく過ごせるようにしたいものです。

足立区少年剣道大会で優秀な成績を修めた児童の表彰も行われました。児童の活躍、素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式

離任式を行いました。転出された先生方が来校してくださいました。

代表児童がお手紙を読んだり、花束を渡したりし、先生方からのお話を伺いました。懐かしい先生方との再会に、涙ぐむ児童も多くいました。

先生方、新しい学校でもご活躍をお祈り申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアさん読み聞かせ

中休みに、図書ボランティアさんの読み聞かせがありました。

読書好きな児童が集まり、熱心に聞き入っていました。

ぜひたくさんの本に親しんでもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「元気アップ」オリエンテーション

高学年の「元気アップタイム」オリエンテーションがありました。

遊び場所や内容を聞いて、さっそく遊びました。体育館では、6年生がバスケットボールや、ビーチボールを使って、個人で、チームで、楽しんで体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0508 児童朝会

今日の児童朝会は、雨のため体育館で行いました。6年生が挨拶の練習をしていました。さすがですね。また、本日から教育実習生が実習に来ましたので、紹介がありました。

新型コロナウイルス感染症が5類へ移行しました。朝会では、学校生活で大きく変わることはないこと、マスクは必要ないこと、手洗い・喚起をしっかりすることを確認しました。

今週は、11日(木)から春の全国交通安全運動が実施されます。校長先生から、交通事故をなくすために、一人一人がいつも以上に気を付けて安全に生活するようにとお話がありました。校内でも、安全な歩行について、看護当番の先生からお話がありました。互いに気を付けて過ごしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

自然災害発生時の対応

学校提出書類

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

学校経営計画

事務室関係

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会