今日の水仙(0308)

続々と花が咲き始めています。
私の鉢の水仙も、花が咲きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の水仙(0305)

私の水仙も、そろそろ咲きそうです。
週明けには咲くでしょうか。
先に咲いた以外にも花が咲き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の水仙(0304)

朝と昼の様子です。
少しずつ開いてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の水仙(0303)

一つ花が咲きましたが、同じ鉢からもう一つ花が咲きそうです。
他の鉢の成長具合は、真ん中の写真位のものが多いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の水仙(0302)

きれいに、はっきりと咲きました!
一方、まだまだ芽が出てきたばかり、というものもたくさんあります。
入れ替わりで咲くと思うので長い期間楽しめますが、子供たちの思いは…

「早く咲いてほしい!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 ありがとう、6年生【6年生を送る会 その1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、今日の6年生を送る会に向け、
招待状を作りました。


自分と一緒にいる、すてきな笑顔の6年生の絵。
1年生の目には、6年生はこう映っているんです。


さて、6年生を送る会が始まりました。

招待状を手渡しした後・・・
いつもは手を引いて連れて行ってもらってばかりだったので、
今日は、1年生が6年生の手を引き、
最初の目的地、1年教室へ連れて行きました。

1年 教えてもらったことは、しっかり身に付けました【6年生を送る会 その2】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の6年生を送る会は、
6年生が各学年の同じクラスを訪問する形で行いました。

6−1なら、1−1、2−1…そのような感じです。

1組は3時間目、2組は4時間目…というように、
回る時間もずらして、できる限りの感染症対策もしました。
1年生は、6年生を自分の机に座らせた後、密対策で廊下へ。

6年生が1年生の机に座ると、なんだか教室がいっぱいに見えます。

1年生は、6年生に「朝の準備対決」を挑みました。
分散登校が始まったころ、6年生には、
毎日のようにお世話になりました。

代表者3人で、3試合。
結果、6年生が1勝、1年生が2勝。

なんと、1年生の勝ちです。

でも、これを教えてくれたのは、6年生。

ありがとう、6年生。
立派に2年生になれそうです。

今日の水仙(0301)

水仙の花、第一号が咲きました!
きれいな黄色の花でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の水仙(0226)

先が膨らんできた水仙ですが、昨日はまっすぐに立っていたと思います。
ところが、今日は横を向いていました。
1日でずいぶん姿を変えるということが分かります。

ずっと出てこない球根は一体どうなっているのか、子供の承諾を得て一緒に掘り返してみました。
ちょっと掘ったくらいでは姿が確認できないほど深くに埋まっていました…。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の水仙(0225)

子供たちが観察したときには葉の先は平らでしたが、今は膨らんでいます。
二つ並んで花が咲きそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の水仙(0224)

ここまで大きく育ちました!
一方、ようやく顔を出しました、というものもありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の水仙(0222)

土、日曜でずいぶん大きく伸びました。
そろそろ花が咲くのではないだろうか、と期待してしまいます。
(日中写真を撮ったのですが、私の影で少し暗くなってしまいました…)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の水仙(0219)

平らな葉が生えていると思いましたが、膨らんだ部分を見つけました。
そろそろ花が咲くでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

水仙の観察(0218)

今日は、いつもと違う角度から撮ってみました。
横から見ると、1本しか伸びてないように見えました。
きれいに横並びに伸びているんだなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の水仙(0217)

授業で、水仙の観察カードの発表をしました。
ある児童が、
「ネギみたいでした。」
と発表しました。
身近なものと比べて発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の水仙(0216)

上へ上へと真っ直ぐに育っていましたが、少し横に広がってきました。
手を広げているように見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の水仙(0215)

急激に水仙の背が高くなったように感じます。
私の水仙も引かないと全体が写らないほど大きくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の水仙(0213)

今日、私のクラスで水仙の観察を行いました。
少ししか芽が出ていなかった児童のうち数名が、穴を掘って観察していました。
自分が植えた水仙がどうなっているか、やはり気になっているようです。
やっと芽を出したばかりの水仙もありました。
子供たちは触ってみたりにおいをかいでみたり、一生懸命観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学校のことをつたえあおう その4

水曜に続き、今日も休み時間を使って先生たちに質問をしてきました。
毎日給食を作ってくださる調理員さんや、給食のメニューを考えてくれる栄養士の先生、普段あまり関わることの少ないACRの先生や目の教室の先生などにインタビューすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 学校のことをつたえあおう その5

事務室の先生や主事室の方にもインタビューをしてきました。
学校には勉強を教えてくれる先生以外にも、様々な面で学校生活をサポートしてくれている方がいる、ということに気付けたと思います。
明日の国語の時間にまとめをしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31