1年 昔遊び教室(今年は、担任)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科で、昔遊びの学習をしています。

 例年ですと、地域に住んでいらっしゃる
 けん玉の名人、お手玉の名人、あやとりの名人、
 様々な昔遊びの名人に昔遊びを教えていただいていましたが、
 事前と事後の手洗いを徹底し、
 今年は、担任による昔遊び教室です。


 けん玉だと屈伸を使う、
 お手玉だと玉の滞空時間を長くする、
 子供たちなりに「こつ」をつかめたようですが、
 やはり、名人に教えてほしいです。

 地域の方々と学習ができ、子供たちが成長する。
 そんな平穏な世の中に早く戻ることを願います。

1年 初めての持久走

画像1 画像1
 今年度は持久走記録会がありません。

 ですが、来年度に「持久走ってなあに?」とならないために、耐寒の取組を兼ねて授業に取り入れることにしました。


 走る前に、
 友達と競うものではないこと。
 競うのは、前回走った自分であること。
 全力で走らず、10ある力の7くらいを使い、
 最後まで同じペースで走ることを話しました。


 初めての校庭3周でしたが、まだまだ走れそうな雰囲気でした。
 少しずつ距離を延ばし、寒さに負けない健康な体づくりに取り組んでいきます。

今日の水仙(0107)

 昨日は芽が出ていたのに、今日水をあげたために芽の周りの土がかぶさり見えなくなっている鉢がありました。
 見えるものだけにとらわれてはいけないな、と感じました。
 成長の様子もそれぞれだということが写真から伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の水仙(0106)

 今日から授業が始まり水仙のお世話も再開したので、引き続き水仙の観察を行っていきたいと思います。
 冬休み中にすくすく育ち、半数近くの鉢から芽が出ていました。
 まだ芽が出ていない鉢もありますが、成長は個人差があるので慌てずにお世話を続けるよう声をかけていきます。

 私の鉢からはまだ出てくる気配がありません…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 大掃除

 今日は今年最後の登校日、毎日使った教室をきれいにしようと大掃除をしました。
 いつもの掃除に加えて、ランドセルロッカー、机の中や足の裏、椅子の足の裏まできれいにしました。
 子供たちは「大変、疲れた。」と言いながらも、汚れが気になるようで一生懸命掃除をしました。
 「おうちでも大掃除をしましょう。」と指導しています。
 子供たちの掃除する様子を見て前向きな言葉をかけていただきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の水仙(1225)

毎日水仙の観察をしていますが、今日芽を出した鉢がたくさんありました。

1組…6
2組…3
3組…5
合計…14

まだ芽が出ていなくても、冬休み明けには芽が出ているのではないかと思います。
私の鉢からは冬休み前には芽が出ませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 あこがれの逆上がり☆校庭に、秘密道具

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
足立小の校庭に、逆上がりの補助器がやってきました。


あこがれの逆上がりができるかも?
子供たちが、どんどんチャレンジしています。


坂になっている板を駆け上がる足の力で、
地面を蹴るのですね。

今日の水仙(1224)

新たに芽が出てきた鉢がありました。
小さく顔をのぞかせています。

私の鉢からはまだ出てきません…。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の水仙(1223)

芽が出てきた鉢が、今日は1つ増えて8つになりました。
まだ出ていなくても、土の中で成長しているのだと思います。
冬休みまであと2日、もっと芽が出てくるでしょうか…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の水仙(1222)

球根を植えるとき少し浅かったのか、水をあげていたら頭が少し出てきてしまいました。
ここから育ってくれるといいなと思って毎日観察しています。

私の球根は、今日もやっぱり出てきていません。
いつ「芽が出ました!」という報告ができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 子供たちの学びの力☆タブレット編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、初めてパソコン室へ行きました。

ICT支援員の先生に教えてもらったのは、

まずは、タブレットの起動!

はい、イチから、最初からです。

なのに、この1時間でできるようになったことは、

タップ、ダブルタップ、ロングタップ、
ピンチイン、ピンチアウト、
スクロール、スワイプ、フリック

う〜ん、ICTが苦手な大人は、この単語を聞くだけで…。

子供たちはこの1時間でこれらを身に付け、楽しくソフトで遊ぶことができました。

もちろん、正しいタブレットの終了の仕方も。

次回も、楽しみです。

1年 作品展鑑賞☆図工って、いいなぁ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2時間目を使い、作品展の鑑賞に行きました。

約束は、
1 触らないこと。
2 静かに移動すること。
3 おしゃべりをしないで鑑賞すること。

1と2は守れましたが、
3については、何度か声をかけました。

だって、ステキすぎるんです。
ステキなものを見ても、友達としゃべってはいけない。

これは、難易度が高い試練でした。

先輩たちと同じ作品を作りたいそうです。
作品を見た人を、こう思わせることができる。

図工って、いいなぁ。


今日の水仙(1221)

休み明けには芽が出ている鉢が増えるかも、と思ったのですが、数えてみたら芽が出ているのは7つでした。
出てくるのが待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の水仙(1219)

土の間からちょっとのぞいているかのような写真が撮れました。
これからどんどん成長していく様子を見るのが楽しみですね。
わたしの球根はまだ音沙汰なしです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の水仙(1218)

私は毎日水仙の様子を観察していますが、芽が出てきた鉢はまだ5つです。
出ていない方が多いのですが、子供からしたら「まだでない!」という気持ちでしょうか。
いつ芽が出るのか、私もわくわくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の水仙(1217)

まだまだ芽が出ていない鉢がほとんどですが、その中で顔を出し始めた水仙が3つほどあります。
何色の花が咲くのか、今から楽しみです。

教員の水仙は、まだ芽が出ません。お世話を続けてもすぐに反映されるわけではない…と感じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 喜ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、100件目の学校日記です。

作品展が始まり、今週は休み時間を使い、
他の学年の子とペアを組み、作品展の鑑賞に行っています。

1年生は、6年生とペアです。

お互いの作品を見合うのですが、
きっと、自分が頑張ったところを、6年生が褒めてくれたのでしょう。

1枚目の写真は、とっても喜んでいます。

来週は、授業の時間を使い、全部の学年の作品展を鑑賞しに行きます。

1年 今日の水仙(1216)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日もベランダに置いてある鉢を観察してみました。
昨日顔をのぞかせていた芽が、少し伸びていました。(写真上段)

教員の水仙は、まだまだ芽が出ません。(写真下段)

1年 今日の水仙(1215)

今日もベランダに置いてある鉢を観察してみました。
3クラスとも確認し、昨日とは別の児童の水仙も顔を出し始めました。(写真上段)

教員の水仙は、今日も変化なしです。(写真下段)
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 星の世界

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
作品展の飾りで、星のかざりをつくりました。

折り紙で星を切り、月を描いたり、ロケットを描いたり…

その中に、見つけました。
これは、先日帰還した「はやぶさ」でしょうか。

時事ニュースも大人が話すことで、子供たちの興味につながります。

足立小では、校長先生が先週の全校朝会で児童に話してくれました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31