1年 夏休みの思い出

今日、国語の学習で夏休みの思い出についてスピーチをしました。
例年よりも短い夏休みでしたが、その中でも楽しかった思い出についてメモを書き、メモをもとにスピーチを行いました。
夏休み明け初日でしたが、元気いっぱい楽しかった思い出を話すことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 体に良さそう、缶ぽっくり

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、体育の時間に
缶ぽっくりに取り組みました。
昔からある遊びですが、よく観察してみると、
とっても体に良さそう。

バランス感覚や、土踏まずの形成、
背が丸まっていると歩きにくいので、
姿勢が良くなるという説があるそうです。

昔から伝わるものは、よいものばかりですね。

1年 朝顔の爆発、その後…

以前、学校日記でご紹介した、
「先生、朝顔が爆発しそうです。」の、その後です。

朝顔は爆発せず、玉ねぎになったそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 足から育つ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食育…という言葉はよく聞きますが、
今日は、足育です。

足は、体全体を支える、大切な役割をしています。

体が発達している途中の1年生に、足育はとっても大事!
足から、体は育ちます。
1年生は、2年生の武田先生をゲストティーチャーにお迎えし、
元気に生活したり、運動したりできる、正しい靴の履き方や、
足指運動を教えていただきました。

まず、靴を履く時につま先トントンではなく、
かかとトントンであることにびっくり!

靴の履き方でも、違いがありました。

武田先生のお話を聞いてから、子供たちの靴の履き方が変わりました。
歩く姿勢や走る速さも、変わってくるかもしれませんね。

1年 雨の音は?

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、校庭探検雨の日バージョンに出かけました。

ミッションは、

雨の音を聞いてこよう。
空の色を見てこよう。
太陽を探してこよう。
晴れの日と雨の日の葉っぱの違いを見てこよう。

です。

雨の音は、
「パチパチ」「ポチポチ」「プツプツ」」
と聞こえたそうです。

「あれ?人それぞれ聞こえ方が違うね?」
と問いかけたところ、
「聞く人がいろいろいるから、いろいろな音があっていいんだよ。」
との素敵な答えが返ってきました。

1年 避難経路確認(+防災頭巾)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、コロナ対応で避難訓練が変わっています。

地震などの場合の、身を守る行動(机の下にもぐる)をした後に、
全校で集まっての振り返りや、
校長先生の話を聞くことができていません。

しかし、これでは校庭への避難が必要な時に、安全に行動することができません。


今日は、机の下にもぐった後、
防災頭巾のかぶり方、校庭までの避難経路を確認しました。

まずは、「備え」です。

1年 どの本を読もうかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室に行きました。
たくさん本があり、どの本を読もうか迷ってしまいますが、図書館支援員さんに相談をして読みたい本を見つけることができています。

借りた本は図書バッグにいれて、学校で読んでいます。
(うちには持ち帰らず、学校に置いておきます。)

1年 自分たちで頑張れるよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
前回は6年生に手伝ってもらった給食当番ですが、今週は自分たちで頑張っています。
盛り付けも、給食を運ぶのも、上手になりました。
時々量が多かったり少なかったりするので、今よりも上手にできるように頑張ります!

1年 1年生を迎える会with学校探検(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、
「1年生を迎える会with学校探検」
が、ありました。

 1年生が学校探検を兼ねて各教室を訪問し、
お祝いのメッセージをもらったり、
学校クイズ、先生クイズを出してもらったりしました。

 写真はいつもお世話になっている6年生の
パプリカダンス(足立小バージョン)と、
学校が楽しくなるお祝いメッセージです。

1年 1年生を迎える会with学校探検(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 足立小には、目の教室があります。

 目の教室のことを、
 目の教室の先生が教えてくださいました。

 今年は、水泳の学習がありません。
 来年を楽しみに、プールも見に行きました。

 教室に戻ったあと、

 足立小にはいろいろな教室があり、
 自分たちの教室よりもいろいろな教材がそろっているから、
 そこの教室に行くと詳しい勉強ができること。

 調理員さんや主事さん、学校のために働いている人がいることに
 気が付くことができました。

1年 1年生を迎える会with学校探検(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今までは1階と2階しか行ったことがなかった1年生が、3階、4階も見に行きました。初めての階に行き、理科室や図工室、パソコン室等も見に行きました。
 教室に帰ってきてからみんなが「楽しかった!」と話していました。
 下校時に、「今日の楽しかったことは何かな?」と尋ねると、「学校探検!!」という声がたくさん聞こえました。

1年 はりきって活動しています

画像1 画像1 画像2 画像2
当番活動が始まり、一人一人の「がんばるぞ!」という気持ちが伝わってきます。
当番の声がけに対して、周りの友達も応えようと頑張っています。

今回は、ならばせ当番と黒板当番の活動の様子です。 
(活動の様子は、今後もアップしていきます。)

1年 「先生、朝顔が爆発しそうです。」

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の時間に、朝顔の観察をしました。

花が咲き終わったあとを見て、
ある子がひとこと。

「先生、爆発しそうです。」

何かと思えば、
花のあとにできる、種がふくらんできていました。

子供たちには、
「そのうち茶色になるから、そのころ、なんだかわかるよ。」
と、話しました。

1年 当番活動をはじめました

画像1 画像1
 各クラスで、当番活動について話をし、当番を決めました。
 例年、当たり前のように行っていた活動も、新型コロナウイルスの関係でなかなか難しい活動もあります。
 その中でも、できる活動を話し合い、今日から活動を始めました。
 活動している様子は今後アップしていきます。

1年 七夕

画像1 画像1
 「七夕の願い事、何にしようかな?」
 子供たちは笑顔で願い事を書きました。
 「どうすれば願い事がかなうかな。」と問いかけると、
 「丁寧に書く!」や、「気持ちを込めて書く!」という意見が。
 いざ書き始めると、みんな丁寧に、一生懸命書きました。

 みんなの願いがかないますように。

1年 日直始めました

画像1 画像1
 各クラスとも、今日から日直が始まりました。
 朝のあいさつや給食の「いただきます」のあいさつ、帰りの「さようなら」など、緊張しながらも頑張って活動することができました。
 これから毎日順番で日直をお願いします。

1年 きれいな言葉

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝顔も、命ある生き物です。

友達に、友達がうれしくなる言葉を言うように、
朝顔にも、朝顔がうれしくなる言葉を言ってごらん、
一生懸命お世話している気持ちが伝わるよ、という話をしました。

今日、子供たちが水をあげている時に、耳をすませてみると…


素敵な色だね
きれいだね
かわいいね
つぼみをいっぱいつけたね
つるが長くなったね
毎日頑張っているね

気持ちは伝わるんですね。
毎日、素敵な朝顔が咲いています。

1年 はさみで ちょきちょき(図工)

 図工の学習で、はさみを使いました。
 先生の言ったとおりに折り紙を折り、下書きをして、はさみで切ると…すてきなもようができました。
 上手に切れた子もいれば、失敗してしまう子も。
 それでも授業の最後には、作った作品を紙テープにつけて、素敵な飾りが出来上がりました。
 切っている時の集中力が素晴らしく、出来上がった作品を見て笑顔はじける様子がほほえましかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 一斉下校指導

 授業後に1年生全員が下校の色ごとに並び、方面別下校をしていましたが、それも今日で最後になりました。
 明日からは教員はつかず、教室で「さようなら」をしたら並ばずに下校します。
 そのため、同じ方面の友達と一緒に帰ること、なるべく一人にならないようにすること、という指導を行いました。
 お迎えに来てくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 足立小学校 校庭ビンゴ!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の時間に「校庭ビンゴ」をしました。

写真の物を探し、校庭を探検します。

今日のスペシャルは、
自分がいちばん気になったもの!

チョウやアリ、ダンゴムシが
スペシャルだったようです。

今日の風の音は、
何とも言えない気持ちよさだったそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31