1年 生活科(3組)

 今日は3組が生活科の学習で、アサガオの間引きをしました。
 3つ残すということで話を進めていましたが、1〜3つしか芽が出ていない人は抜くことができず…
 5つも芽が出ていた友達から分けてもらい、一人一つ持ち帰りました。(私のアサガオは2つしか出てきていませんでした。)
 ご家庭に持ち帰ったアサガオは、ぜひ育ててみてください。

 私もペットボトルに水を入れて、教室で育てていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科(1組、2組)

 今日は、1組と2組で生活科の学習がありました。
 アサガオがずいぶん成長してきたので間引きをし、残った時間で春の草花についての学習をしました。
 間引きをしたアサガオは、水分を含ませたティッシュに根っこの部分を包み、持ち帰りました。
 ご家庭でぜひ育ててみてください。

(昨年度、私が個人的にペットボトルに水を入れてアサガオを入れ、育ててみました。土がなくても水だけでも成長しました。もし土がない、スペースがない、という方も良かったら試してみてください!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 「いただきます」の前までは…

「早く食べたい」という気持ちを我慢して、この姿勢で待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 5月避難訓練

 今日は理科室から出火した想定で避難訓練を行いました。
 火事なので机の下に隠れることはせず、防災頭巾をかぶってすぐに避難しました。
 校庭まで避難し、校長先生、避難訓練担当の先生からの話を聞いて教室に戻りました。

 よく見たら、防災頭巾のかぶり方が違っている児童が…教室に戻ってから、かぶり方の確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 給食、いつもと違う…?

 今日も給食の様子をお届けしますが、今までと違うところがあります。
 何が違うかわかりますか?

 そうです、6年生がいないのです!
 今までは6年生がお手伝いに来てくれていたのですが、今週からは独り立ち、すべて自分たちで準備しています!
 少し時間がかかりましたが、お手伝いなしでもしっかり準備することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 日直です!

 1年生も、日直の仕事をしています。今日は、帰りの会の様子です。
 一日の中ですてきだなと思った人を紹介する「きらきらさん」、そのきらきらさんへの「ナーイス!」の一言…もちろん、先生の話もしっかり聞いています!
 みんなの前に出るのを少し恥ずかしそうにする子もいますが、一生懸命活動に取り組んでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 今日の学習の様子

 写真は上から1組、2組、3組です。
 1組は生活で、アサガオの観察をしています。先週の金曜日に種まきをしましたが、もう芽が出てきています。
 2組は算数、「いくつといくつ」の学習をしています。数カードを使い、数の構成について学習しています。
 3組は音楽、リズム遊びをしています。「たん」と「うん」のリズムで手を叩いています。思った以上にとても盛り上がりました。
 土、日曜でリフレッシュして、また来週みんなと楽しく学習していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 交通安全教室

 昨日、20日(木)に1年生の交通安全教室がありました。
 道路の歩き方について、知っていることがたくさんありましたが、初めて学んだこともありました。
 「赤は止まれ、黄色も止まれ。では青は?」と聞かれ、「渡る!」と答えましたが、正解は…「青も止まれ!」
 想定外の答えに教室がどよめきましたが、「青信号でも1度止まり、右、左、右、を見て安全確認してから渡るんだよ。」と教わり、みな「なるほど〜」という表情を見せていました。
 学習したことを忘れずに、安全に道路を歩いてほしいと思います。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 給食の準備

 今日は、給食の準備の様子です。
 6年生が手伝いに来てはくれますが、だんだん自分たちで準備ができるようになってきました。
 準備が終わった後は、白衣を元の場所に片付けをしています。
 だんだん支度が早くなり、「いただきます」をする時間も少しずつ早くなってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 登校の様子

 登校したら、まず手洗い!
 その後、昇降口前で健康観察表の体温チェックをしています。今日は傘を持ってきた児童もいたので、傘をしまってから教室に入りました。

※昇降口で健康観察表のチェックをし、教室で担任が再度チェックをしています。
 教室で提出をするときは、ケースから出す、向きをそろえて出す、ということを指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 今日のお昼休み

 だんだん暑くなってきました。外で遊ばせたいですが、熱中症も気になる時期に入ってきたように思います。毎日暑さ指数を確認し、帽子をかぶらせたり水筒を持たせたりしています。

 今日の昼休みは1年生も校庭を使える日でした。走って遊ぶだけでなく、竹馬や一輪車などを使って遊ぶ様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 アサガオのたねまきしたよ

 先日、アサガオの種について勉強した子供たち。
 今日はいよいよ実践です!
 土を鉢に入れ、穴をあけ、種をまき、土をかぶせ、肥料をまき、水をあげる、とやることが盛り沢山!
 一つ一つ順番にやり、みんな種をまくことができました。

 これから毎日、自分でお世話をしようね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 各クラスの様子

1組は学級会。担任がフォローしながらですが、テーマに沿って話し合うことができました。
 2組は図工。粘土を使って、それぞれが思い思いの作品を作りました。中には数字を作っている子もいました。
 3組は算数。算数セットの中にある時計を使って何時を表したり問題を出し合ったりしました。

 各クラスとも、今日も子供たちがいろいろと考えながら学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 アサガオって…

生活科の学習で、今後アサガオを育てていきます。
今日はゲストティーチャーをお呼びして、アサガオはどこの国から来たのか、どのように植えるのか、どのように世話をするのか…ということを学びました。
今日学んだことを生かして、金曜日に種を植える予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 遊びだけではありません!

中休みは元気いっぱい遊んでいますが、もちろんそれだけではありません。
遊んだ後の3時間目の学習の様子を見てみました。
1組は国語、ひらがなの学習でした。
2組は生活、あさがおの種の観察でした。
3組は図書、読書をしていました。
種の観察では気付いたことをはっきり伝え、ひらがなは集中して練習し、図書室では静かに本を読む様子が見られました。
各クラスとも、一生懸命学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 今日の休み時間は…

 天気が良かったので、今日の中休みはほとんどの児童が校庭で遊びました。
 昼休みは1年生が体育館を使える日だったので、体育館遊びをしました。体育館ではボールを使ったりフラフープを使ったりして、たくさん体を動かして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 休み時間の過ごし方

 中休みになると、ほとんどの児童が校庭に出て遊んでいます。
 が、中には教室で過ごす児童もいます。
 今日は自由帳に絵を描いたり、先生の手伝いをしたりしている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 朝会

朝会は週始めの月曜に行われていますが、今日は連休明け初日なので朝会がありました。
休みが続きましたが、朝の支度を終わらせて話を聞こうとみんな頑張りました。

全校で集まることができないため、Zoomを使って教室で話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

感染症対策関係

保護者会資料

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会