2年生 小松菜の収穫をしたよ。

 以前からお世話をしていた小松菜が大きく育ってきました。そこで、2年生でプランターから間引きをしました。間引きをして抜いた小松菜は、おうちへ持って帰りました。よく洗って火を通して食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科 「自分の成長をふりかえって」 その1

 2年生は生活科「明日へダッシュ」で、自分の成長を振り返る学習をしました。冬休みにおうちの方に自分の小さかった頃の出来事、思い出を聞き、エピソードをまとめ、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科 「自分の成長をふりかえって」 その2

 冬休み中に自分の小さい頃の出来事をおうちの人に聞いたり、写真を見せてもらったりできたようです。今の自分と比べたことで、「昔は野菜を食べなかったみたいだけど、今は好き嫌いなく食べられる。」「今では、かけ算もできるようになったよ。」など、自分の成長を実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科 「自分の成長をふりかえって」 その3

 友達の発表もしっかり聞きました。「○○くんは、やっぱり昔から足が速かったんだね。」、「○○さんは、小さい頃からサッカーをやっていたから今も上手なんだね。」など、友達の小さい頃も知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 オリンピックパラリンピック教育 その1

 2年生では、オリンピックパラリンピック教育の一環で、フラッグフットボールマネジメントジャパンのコーチをお招きして、フラッグフットボール体験をしました。昨年度、体育科でフラッグを使った鬼遊びを学習していたので、スムーズに準備ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 オリンピックパラリンピック教育 その2

 フラッグを2枚つけて、フラッグ取り鬼をしました。自分のフラッグを守りながら、友達のフラッグを取りに走ります。うまく自分のフラッグを守れた子、友達のフラッグをたくさん取れた子、結果はそれぞれでしたが、楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 オリンピックパラリンピック教育 その3

 いよいよフラッグフットボール体験が始まりました。攻撃側と守備側に分かれてゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 オリンピックパラリンピック教育 その4

 攻撃側では、いかに誰がボールを持っているか気付かれないように工夫をして走りました。守備側は、攻撃側に突破されないように、コート全体に広がって守ることを意識してゲームに臨みました。
 頭を使って作戦を練り合う時間も確保し、戦略を考えながらゲームができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 オリンピックパラリンピック教育 その5

 1時間の授業でしたが、子供たちはまだまだ物足りないようでした。せっかく教えていただいたので、今後の体育の授業でもフラッグフットボールを取り入れていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

0206 フラッグフット体験(2年)

 オリンピック・パラリンピック教育の一環として、2年生がフラッグフットボール体験をしました。一人一人が今もっている力で、力いっぱいゲームを楽しんでいる子供たちの姿が印象的でした。
 お世話になったNPO法人フラッグフットボールマネジメントジャパンの皆様、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 明日のオリンピックパラリンピック教育に向けて!

 2年生では、明日、6日にオリンピックパラリンピック教育の一環で、フラッグフットボール体験を行います。
 本日は、明日のフラッグフットボール体験に向けて、フラッグフットボールとはどんなスポーツなのか、映像を見て知り、興味をもちました。明日の体験が楽しみになった2年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

0203 今日の給食

 今日の献立は、節分ごはん、鮭の塩焼き、白菜のおひたし、豚汁です。
 今日は2年生の教室の様子を紹介します。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活 間引きをしよう

 開かれた学校づくり協議会の方々をお呼びして、植物の間引きについて教えていただきました。間引きの必要性に気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活 間引きをしよう 2

 お話を聞いてから、実際に間引きをしました。植え替えたプランターは、2年生教室のベランダに置きました。毎日大事にお世話をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活 町大すきたんけんたい 発表会

 2年生では、生活科でお店探検の学習をしました。探検で学習したことをグループでまとめ、発表しました。お店に質問をして分かったことを友達にも伝え、また、友達の発表からもたくさんのことを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活 町大すきたんけんたい 発表会 2

 画用紙を使って紙芝居にしたり、模造紙にまとめたり、工夫を凝らした発表会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活 町大すきたんけんたい 発表会 3

 お店のおすすめの商品や、使っている器具などの説明ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

0109 今日の給食

 今日の給食は、ご飯、かつのふりかけ、さんが焼き、いかとわかめの和え物、味噌汁でした。和食です。2年生の教室をのぞきましたが、みんな食欲旺盛です。
 今日もおいしかったですね。ごちそうさまでした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「まち大すきたんけんたい」 その1

 2年生は生活科の学習で、町探検へ出かけました。今回の町探検は、地域のお店巡りをしました。働いている方にインタビューをして、お仕事について理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 「まち大すきたんけんたい」 その2

 今回のお店探検では、いつもは見ることのできないお店の奥まで見せていただいたり、お店の道具を触らせていただいたり、貴重な体験をさせていただきました。ご協力くださった地域の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31