【2年】模様作り

算数では、三角形と四角形のまとめとして、正方形・長方形・直角三角形を使って模様を作りました。

色紙を使って、好きな形を敷き詰めました。
思い思いに、楽しんで敷き詰められたと同時に、正方形・長方形・直角三角形図形についての理解を深めることができました。

明日は6年生の連合運動会のため、4時間授業です。
本日の激励会で、たくさんの拍手で応援することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】遠足に向けて

1時間目に、一緒に遠足に行く4年生と顔合わせをしました。
いつも、ハロハロ活動で遊んでいましたが、改めて自己紹介からとなると、緊張している子も多かったです。

金曜日の遠足に向けて、安全に気を付けること、楽しく行くことを確認しました。
2年生は、虫かごを持って行き、コオロギを観察しようと思います。
虫取り網もご用意いただいて構いません。道中は、安全のため教員がお預かりします。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】避難訓練

本日、水害からの避難訓練を行いました。学校の3階以上に避難をするのですが、2年生は3階のため、教室前に避難をします。
緊張感をもって訓練に取り組むことができ、いざというときにも自分の身をしっかり守ることができそうです。

生活科で、動くおもちゃ作りに取り組んでいきます。輪ゴムや風の性質を利用して、動くおもちゃを計画して作成していきます。

また、先日、他学年の自由研究・自由作品を見に行きました。高学年になっていくにつれて、2年生の「すごーい!」「どうやるんだろう」の声が上がりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】元気いっぱいに

今日も2年生は、元気いっぱいに学習に遊びに取り組みました。

算数では、三角定規を片手に、学校中の直角探しの旅に出て、記念写真をたくさん撮ってくることができました。

国語では「わにのおじいさんのたからもの」で、おにの子になりきって宝物を見つけた感動を表現しています。

体育では、障害物を一生懸命跳び越えて、グループで協力しながら最速記録を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】明日は土曜授業です。

夏休みが終わって早2週間。少しずつ、子供たちも学校生活を思い出してきているようです。
夏休みには涼しくて気持ちがよかったプールが、少し肌寒くなってきたところで、プール締めになりました。
最後には、これまでの集大成として何級までできるかチャレンジしました。

夏の思い出も少しずつ整理しています。トマトの観察を見返して、育て上げたことに自信をもった子も多いようです。


明日は、土曜授業日です。
ご観覧にいらした保護者の方に、植木鉢の支柱をお持ち帰りいただきます。
また、タブレット端末をご使用のご家庭は、クロームブックへの交換も明日行われますので、受け取っていただきますようお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】練習の成果は…

本日5時間目は、算数パワーアップテストを行いました。
夏休み明けからの短い期間でしたが、宿題や授業中でプリントに一生懸命取り組んだことで、手を止めることなく解くことができていました。結果を楽しみにお待ちください。

発育測定を順次行っています。夏休み前よりも大きく成長していることに、喜びを感じている子も多いようです。

明日は、晴れていれば1・2組がプールに入る予定です。
雨の予報が出ていますが、一応ご準備をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みが明けて

雨の中、大きな荷物を抱えての登校になりましたが、皆の表情は明るかったです。
朝の支度を済ませてからや、休憩時間などで、夏休み中の楽しかった思い出をお互いに話している場面がたくさん見られました。
給食もおいしそうに食べました。

本日、たくさんお便りを配布しました。
新型コロナ感染症の関係で、日程を組むのが直前になってしまいましたが、町探検にも行くことができます。
保護者の皆様には、ぜひボランティアとしてご参加いただけると幸いです。
お忙しいとは存じますが、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前最終日

夏休み前最後の登校日、2年生では、大掃除を行い、自分の机や、教室をきれいにしました。

また、夏のお便りの書き方の学習も行いました。暑中お見舞いの書き方だけでなく、いつから残暑お見舞いとして出すかなども知り、「友達に出したい!」「おじいちゃん、おばあちゃんに出したい!」など、意欲満々でした。各家庭に1枚はがきをお渡ししていますので、ぜひご活用ください。エアメールで、「海外に送りたい!」などという話も上がり、グローバルな時代を感じました。

お別れ会や、係の活動によるお楽しみ会なども行い、元気に、楽しい最終登校日を過ごしました。明日から、長いお休みに入ります。健康に気を付けて、安全にお過ごしください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】あと二日で…

今朝は、3連休中の楽しかったことを友達と話している子が多かったです。
「明日終わったら夏休み?」と聞いてくる子も多く、夏休みを楽しみにしていることがよく伝わってきます。

本日、夏休みの宿題等を配布しました。
国語と算数のプリントは全部で6枚あり、まとめるのに一苦労している様子でした。
「今日からやろう。」「早く終わらせよう。」と意気込んでいる様子も見られました。

トマトの鉢植えですが、まだお持ち帰りいただいていない方の分は、面談日まで学校で水やりをしていきます。明日以降は、学童横の一輪車広場に並べておきますので、早く持ち帰られたい方は、持って行っていただいて大丈夫です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】おもちゃができた

生活科でおもちゃ作りをしていきます。
1組では、ペットボトルカーを作って走らせてみました。

思っていたよりも早く、競争もしました。
思わぬところに走っていくのもとても面白かったようです。

19日(火)に夏休みの宿題をお配りします。計画的に進められるよう、お声がけをお願いいたします。
また、絵の具・鍵盤ハーモニカ・お道具箱を持ち帰っていますので、点検等お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】ぜったいにとびださない!

今日は、交通安全教室でした。交通安全指導員の方が来てくださり、飛び出しの危険性についてお話を聞きました。

飛び出しの危険性についてはよく知っていましたが、思わぬところでやってしまうものです。自分の命を守るのは自分です。どんな時でも気をつけられるように、
「あるく」
「とまる」
「よくみる」を意識していきます。
まずは廊下から…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】夏休みの前に

夏休み直前でも、どんどん学習を進めています。

算数では、様々なものの「かさ」を測りながら、単位変換を考えています。

図工では、色画用紙の上に自由に切った白画用紙を貼り、一枚の絵のように仕上げています。

音楽では、早くも音楽会の話をしています。今年度の合奏曲は「パプリカ」です。楽譜も順次配布していきますので、夏休み明けのオーディションにむけて、練習をしてみてください。
(※Googleドライブの音声再生に不具合が出ているようです。まずは、動画で一緒に練習をしてみてください。)

本日も無事にプールに入ることができました。次回、14日木曜日は、2・3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】水のかさ

算数で水のかさに入っていきます。
1リットルと1デシリットルを実際に考えた測り方で測っていきます。
今日は、グループで協力して1リットルは、何デシリットルかを測りました。

明日は、1・3組がプールに入ります。天気が少し怪しいですが、ご準備をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】アダッチワールド1

初めて、企画をする側でアダッチワールドへの参加をしました。
これまでも、準備の様子などをご紹介してきましたが、これまでの頑張りを全部出し切った、にアダッチワールドになりました。

お店のスタッフとして、一生懸命お客さんにお店を楽しんでほしい。という気持ちで、丁寧に、明るく接客することができました。

反対に、ほかのお店に遊びに行くときには、全力で楽しんで遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】アダッチワールド2

お店のスタッフとして、明るく丁寧な接客をすることができました。
終了後振り返りでは、「楽しかった」「またやりたい」など、大満足の結果となった子がたくさんいました。

後片付けもきちんとし、ピカピカの教室で5時間目を迎えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】本日の給食は…

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は七夕給食でした。
全員、たなばたゼリーを楽しみにしていたようですが、給食の準備を始めたところで、ちらし寿司が…

なんと、天の川のようになっていました。

「すごーい!」「きれい!」と、大興奮でした。星形のにんじんは誰にあたったのでしょうか。

明日は、楽しみにしていたアダッチワールドです。これまでにたくさん準備をしてきました。1年生のおもてなし、頑張ります。

【2年】星に願いを

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は七夕ということで、短冊を書きました。
家族のことを願ったり、自分の将来を願ったりと、今の思いを短冊に込めました。

現在、当番を決めて清掃をしています。
午前中に出たごみを集めてびっくり。思っていた以上にたくさんのごみが出ていました。
これまで、ごみが落ちていても気にしないことも多かったですが、すみからすみまで、自分たちの教室をきれいにすることで、普段から意識をして生活してほしいと思います。

【2年】台風・大雨

今日は、昨日の雨・曇りをものともしない快晴で、よいプール日和でした。
丁度よい水温で、たくさん泳ぐことができました。

今日は、安全指導日でした。
夏に多い大雨と台風の緊急時について、防災ノートを使い、どうしたらよいか考えました。
台風はとてもタイムリーな話題になり、とても身近に感じて考えることができました。
本日持ち帰った防災ノートは、9月1日に必ず持ってきてください。

写真は、トマトの観察をしている様子です。実が赤くなってきた子もいるようです。
明日からの個人面談で、お持ち帰りいただくよう、お願いいたします。
画像1 画像1

【2年】教室をデコレーション

誰もいない土曜日・日曜日のトマトの様子を気にかけてくださっている方がいます。

開かれた学校づくり協議会の小林恭眞さんです。
今日の朝、バケツいっぱいの雑草や脇芽を見せてくださいました。先週末にトマトのお世話をした成果だということでした。「会った時に、お礼を伝えたいね」と皆で話していました。

図工と学活のコラボレーションで、アダッチワールドに向けて、教室を楽しくデコレーションしました。他の教室の様子も、今度ご紹介します。

今日は、くもりでいつもよりも涼しかったので、久しぶりに外遊びができました。
一輪車広場も使え、とてもリフレッシュしていました。

明日は、2組と3組がプールに入ります。雨の予報もありますが、ご準備をお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】新聞でいろいろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で、新聞紙を使っていろいろなものを作っています。
けん、バッグ、テント、むし などなど…
想像力を働かせて、時には友達と協力しながら作品作りを楽しんでいます。

アダッチワールドの今日の準備風景も。

もうすぐ夏休みです。計画的に荷物の持ち帰りをしていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

保護者会資料

行事予定表

事務室関係

広報 開かれた学校づくり協議会