5年 ブラインドマラソン(講演)

 今日は、2004年アテネパラリンピックのマラソン、視覚障害部門での金メダリストである高橋勇市選手をお招きしてお話をしていただきました。
 金メダリストになるまでに、非常に多くの困難があったことや、それでも諦めずに努力し続けたことなどのお話をいただきました。
 1時間目に体育館で講演を聞き、その後クラスごとに校庭でブラインドマラソンの体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ブラインドマラソン(体験)

 2時間目は1組、3時間目は2組、4時間目は3組が校庭でブラインドマラソンの体験をしました。
 目隠しをして校庭を走るため、伴走者の声がとても大事だということを体験しました。
 体験のほかに、なんと金メダルを触らせていただきました!
 今日は本当にすてきな体験をすることができました。
 高橋選手、お忙しい中どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 パワーアップテスト!

 今日は、算数パワーアップテストを実施しました。
 今日に備えて、プリントやドリル、AIドリルなど、様々なツールを活用して学習したと思います。
 一生懸命問題に取り組みましたが、学習した成果は発揮できたでしょうか?
 できた人もそうでない人も、振り返りをして6年生の学習に繋げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 5年生大活躍!

 今日は、校庭で全校朝会を行いました。
 今までは6年生が行っていた代表の言葉ですが、今は5年生が行っています。
 事前に話の内容を確認して練習し、今日は全校児童の前で代表らしく堂々と発表することができました。
 また、朝会の場で5年生児童2人が表彰されました。
 おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 六年生を送る会(1)

 今日は「六年生を送る会」がありました。
 今までお世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝えるための会です。
 5年生全員で感謝の気持ちを伝えた後、「バトンタッチセレモニー」を行い、6年生が大切にしてきた思いや足立小の伝統などを引き継ぎました。
 その後、6年生とダンスバトルをし、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 六年生を送る会(2)

 これからの足立小をリードしていくのは現5年生です。
 たくさん活躍することを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 今日の朝は・・・

 今日は月曜日、朝会の後に学年集会を行いました。

 学年集会では、各クラス1人ずつ、学年の前で今週の生活目標について発表しました。

 明日が「6年生を送る会」の本番なので、今日の学年集会は練習の時間にしました。

 6年生が、見て、聞いて、心温まる発表ができるよう、練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 女子サッカー練習試合

 弘道小学校さんから連絡をいただき、本日放課後に女子サッカーの練習試合を行いました。
 チームを6年生がうまく引っ張ってくれていますが、5年生も全力で走り、ボールを追いかけて大活躍しています!
 練習試合の中で、うまくいかないことや良かったこと、相手チームの良かったことなど、多くのことを経験することができました。
 今週の土曜日が試合本番になります。
 ケガや体調崩したりすることなく、メンバー全員で本番頑張りたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 オンライン社会科見学

 今日は、朝日新聞社さんによるオンラインでの社会科見学がありました。
 新聞ができるまでにどんなことが行われているのか、画面で見ながら説明していただきました。
 新聞ができるまでには記者が取材をしていること、記事内容や誤字脱字などがないかをチェックしていること、新聞作成の行程など、さまざまなことを教わりました。
 中にはメモ用紙に書ききれなくなってしまったので、2枚目のメモ用紙をもらいに来る児童もいました。
 途中でクイズがあったり、新聞の見出しでビンゴゲームをしたり、オンライン上ですが発表したりとかなりもりだくさんな内容でした。
 子どもたちはとても有意義な時間を過ごすことができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 幼保小連携(給食交流)

 今日は、五反野保育園と子ひばり保育園の5歳児クラスの年長さんたちが、足立小に給食体験をしに来ました。
 5年生は前回の交流に引き続き、配膳等準備の担当です。
 昇降口でお出迎えをしたり、待ち時間にお話したり、配膳やおかわり、下膳なども行いました。
 こちらが思っている以上に5年生は気を配り、園児たちに声をかけていました。
 園児たちにとっても5年生にとっても、とても貴重な体験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 道徳授業地区公開講座

 本日も授業公開にお越しいただき、ありがとうございました。
 5年生の道徳は、「相互理解、寛容」をテーマにした授業を行いました。
 仲の良い友達に対しては許すことができても、誰に対しても同じ対応をすることは難しいと思います。
 誰に対しても、相手の気持ちで考え、謙虚で広い心をもって接することができるよう指導していきます。
 このことについて、ぜひご家庭でも話し合ってみてください。

5年 クラブ勧誘

 来年度6年生になるので、クラブでも中心になってくる5年生。
 その5年生が、4月から加入する現3年生に向けてクラブ勧誘活動を行いました。
 どのクラブも3年生にしっかりアピールできたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 パワーアップタイム

 給食後の10分間の学習時間「パワーアップタイム」の様子です。
 AIドリルに配信された問題に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ピカクリーン活動

 今日の放課後、5年生はピカクリーン活動に取り組みました。
 6年生の説明を聞いた後、クラスごとに清掃場所を分担してごみ拾いを行いました。
 活動後、全員集まって話を聞きましたが、そこで実は来てくれた6年生、担当者は1人だけで後は全員自主的なボランティアだということを知りました。
 自分から積極的に地域の清掃活動に参加する6年生の姿を見て、5年生も同じように今後積極的に活動に参加する人数が増えたら、と思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 校庭遊び

画像1 画像1
 天気のいい日の休み時間は、元気よく遊んでいます!
 今日も元気よくドッジボールをして遊んでいます。
画像2 画像2

5年 もののとけ方

 今日の5年生は、3クラスとも理科で実験を行いました。
 「ものが水に溶ける量に限界はあるのか」「どのようなときに溶ける量が変わるのか」といったことを実験しています。
 食塩とミョウバンを使い、一定量の水の中にそれぞれ小さじ1杯ずつ入れて溶かしていきます。
 限られた時間の中で行うので急ぎつつ、実験道具はガラスでできているので落とさないよう気を付けながら実験を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 今日の昼休み

 今日の昼休みは、5年生に体育館が割り当てられていました。
 体育の授業の影響で、バスケットボールをして楽しむ児童が多くいました。
 たくさん体を動かして遊んでいます!
画像1 画像1

5年 芸術鑑賞体験(1)

 劇団四季による「美女と野獣」を見てきました!
 今回見て楽しむだけでなく、時間や公共のマナーを守る、ということもテーマにしました。
 まずは出発式、興奮して気持ちが落ち着かない様子も見られましたが、姿勢を正して話を聞くことができました。
 バスの中では元気いっぱい、常にテンション高かったです。
 駐車場につき、会場まで左側を歩いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 芸術鑑賞体験(2)

 第一幕が80分、20分の休憩をはさんで第二幕が45分。
 長丁場なので集中できなくなったりトイレ我慢できなくなったりするかな…と心配していましたが、そこはさすが5年生。
 きちんとした態度で鑑賞する、トイレもはじめに説明したルールを守って行くことができました。
 帰りのバスは疲れて静かになるのかな…と思ったのですが、5年生は体力ありますね、楽しかった思いが強く、行き以上のテンションで帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 芸術鑑賞体験(3)

 帰りの予定を30分程過ぎてしまいました。
 暗く、寒くなってしまいましたが、お迎えに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 今日の芸術鑑賞体験について、ご家庭でたくさん話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年・学級だより

諸連絡

保健だより

保護者会資料

行事予定表

事務室関係

広報 開かれた学校づくり協議会