0325 祝・卒業 その2

 昨日、93名の卒業生が足立小学校を巣立っていきました。卒業式後の様子を追加で紹介します。
 昨夜の都知事会見を見て、昨日、卒業式を実施することができて、本当によかったと思っています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0325 祝・卒業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな笑顔で卒業の日を迎えられて本当によかったです。

 長い期間、準備を進めていただいていた謝恩会は実施できませんでしたが、卒業対策委員の方々に、この卒業式の装飾をしていただきました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。(校長)

0325 祝・卒業

 天候に恵まれて令和元年度 第7回 卒業式を挙行し、93名の卒業生を無事に送り出すことができました。文字通りの「ぶっつけ本番」となりましたが、真剣な表情で堂々と証書を受け取る姿、立派でした。
 4月からは新しい生活が始まります。しっかりと準備をして入学式に臨んでください。ご卒業おめでとうございます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0324 卒業式前日

 明日、25日(水)、第7回卒業式を挙行します。新型コロナウイルス対策で、本年度は校庭で実施する予定です。雨の心配はなさそうですが、気温が低くなること、風が強くなることが心配です。先週の中学校の卒業式と同様に、天候に恵まれることを願います。
 卒業生のみなさん、出席予定の保護者の皆様、寒さ対策をよろしくお願いします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週は卒業式です 〜証書の受け取り方 1 〜

3月25日(水)は卒業式です。

卒業式の練習ができない状況なので、証書の受け取り方を写真でアップしました。

6年生の皆さんにお渡しした「卒業式に向けて」の手引きも参考にしながら、家でも練習してください。

1 気を付けをする

2 左足から1歩前にでる

3 気を付けをする
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週は卒業式です 〜証書の受け取り方 2 〜

4 校長先生に礼をする

5 証書を差し出されたら、左手を出して証書をつかむ

6 右手を出して証書を受け取る
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週は卒業式です 〜証書の受け取り方 3 〜

7 左足から1歩下がる

8 証書を下げないように、礼をする

9 証書を掲げたまま、礼を戻して姿勢を正す
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週は卒業式です 〜証書の受け取り方 4 〜

10 証書を閉じて、左手に抱える

11 左に向きを変えて、歩いて自席を戻る

ぜひ、練習してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生より

荷物持ち帰り日は3月9日(月)10日(火)11日(水) 9:30〜11:00、13:30〜15:00の間に教室に来てください。お子さんだけで大丈夫です。
持ち帰るもの
 ・防災頭巾以外の物全て
 ・宿題(ファイルに入っています)
 ・図工作品(自画像・図工バック)
   ※机の上、ロッカーの中に置いてあるものは持ち帰えります。

休業中の課題
  計算ドリル、漢字ドリルの書き込み
  2月27日金曜日に配布したプリント
  社会「日本とつながりの深い国々」国語「君たちに伝えたいこと」それぞれ教科書を  読んでおく。
  ワークドリル テスト(答えと一緒にファイルに入っています)
  中学校に向けた自主学習
  室内でできる運動(体幹トレーニングやストレッチ、ロコモ体操など)
 
お元気ですか?先生たちは卒業式実施に向けて頑張っています。みんなも中学校に向けてできることをしっかりとやりましょう。

※卒業式については追って連絡いたします。

≪卒業アルバムのクラスページについて≫
当日、登校したら、案内に従って記入をしてください。ペンを持ってきてください。完成させます。

以上です。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

今後の学校行事について

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会