11月8日(木)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・ごはん 
・かつおのふりかけ     
・ほっけの塩焼き           
・切り干し大根の煮物  
・おくずかけ      

<主な食材の産地>
米…秋田
ほっけ…アラスカ
にんじん…北海道
ごぼう…青森
じゃが芋…北海道
さやいんげん…栃木

<給食メモ>
おくずかけは宮城県の郷土料理です。
おくずかけは、野菜や温麺(短い素麺)、豆麩、油揚げなどを煮込んだ具だくさんの汁物です。
“くず粉”でとろみをつけるため、おくずかけと呼ばれるようになりました。

11月7日(水)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・わかめごはん            
・肉じゃが              
・ひじきの和え物    
・みかん
        
<主な食材の産地>
豚肉…茨城
小松菜…足立区
にんじん…北海道
たまねぎ…北海道
じゃが芋…北海道
きゃべつ…千葉
もやし…栃木
みかん…愛媛

<給食メモ>
みかんは、レモンと同じぐらいのビタミンCが含まれていて、風邪を予防してくれます。
寒い季節がやってきます。ビタミンCをしっかりとって、元気に過ごしましょう。

11月6日(火)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・海鮮塩焼きそば           
・トマトと卵のスープ         
・フルーツヨーグルト  
           
<主な食材の産地>
豚肉…茨城
ベーコン…千葉
たまご…青森
きゃべつ…千葉
にんじん…北海道
たまねぎ…北海道
にんにく…青森
しょうが…熊本

<給食メモ>
ヨーグルトは牛乳から作られるので、牛乳の栄養がたっぷりと入っています。
ヨーグルトの乳酸菌は、食欲を増してくれて、消化や吸収も助けてくれます。

11月5日(月)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・ココアあげパン           
・ツナとじゃが芋のサラダ       
・肉団子スープ     
・みかん
        
<主な食材の産地>
豚肉…茨城
たまご…青森
にんじん…北海道
じゃが芋…北海道
たまねぎ…北海道
きゅうり…茨城
きゃべつ…千葉
長ねぎ…岩手
えのき…新潟
しょうが…熊本
みかん…愛媛

<給食メモ>
“ツナ”とは“マグロ”のことをいいます。マグロには、EPAやDHAなどの栄養がたくさん含まれていて、血液の流れをよくしたり、記憶力や判断力、計算力のアップに役立ちます。

11月2日(金)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・ごまごはん             
・筑前煮               
・ちりめん和え     
           
<主な食材の産地>
米…秋田
鶏肉…山梨
小松菜…足立区
にんじん…北海道
じゃが芋…北海道
きゃべつ…東京
ごぼう…青森
もやし…栃木
さやいんげん…栃木

<給食メモ>
筑前煮の筑前とは昔、福岡県にあった国の名前です。
筑前煮は、一般的な煮物と違い、煮る前に油で炒めることから「筑前地方の独特な煮物」の意味で「筑前煮」と呼ばれるようになりました。

11月1日(木)の献立

画像1 画像1
<メニュー>
・ビビンバ              
・春雨サラダ             
・わかめスープ     
           
<主な食材の産地>
米…埼玉
豚肉…茨城
鶏肉…山梨
たまご…青森
にんじん…北海道
きゃべつ…千葉
もやし…栃木
長ねぎ…青森
にら…茨城
にんにく…青森
しょうが…熊本

<給食メモ>
「ビビンバ」とは、韓国語で「混ぜご飯」という意味です。名前のとおり、具とごはんをしっかり混ぜ合わせるのがビビンバのおいしい食べ方です。
みなさん、よく混ぜて食べましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

自然災害発生時の対応

行事予定表

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会

その他

給食だより