最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:258
総数:847052
日々の学校生活の様子をアップしていきます。

校内発表会(1年生)

 本日(10月15日)は学習発表会校内発表会でした。今度の土曜日の学習発表会が楽しみになる今日の子どもたちの発表内容でした。
画像1
画像2
画像3

学習発表会の練習をしています(1年生)

 1年生は3校時めに学習発表会の練習を緑の広場で行っていました。それぞれが衣装を整えて練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(1年生)

 1年生の算数の授業のようすです。たし算の文章問題に挑戦していました。問題場面をしっかり読み取り解決していました。また、問題場面の数字を変えた問題にも取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業を参観しました(1年生)

 1年生の算数の授業を参観しました。「3+9」の計算のしかたを学習しました。子どもたちは、10のまとまりを作るために「たされる数」を分ける方法や、「たす数」を分ける方法を考えて発表していました。子どもたちの説明に友だちから「わかった」「そうそう」という反応が返ってきていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(1年生)

 1年生が小名浜方部小学校造形・書写展の作品鑑賞をしていました。記録カードを持って鑑賞し、それぞれの感想などを書いていました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会の練習をしました(1年生)

 1年生の学習発表会練習のようすです。劇「せかいいちはだれ?」の練習です。声の大きさや動きに注意しながら真剣に練習をしていました。
画像1
画像2

授業のようすです(1年生)

 1年生の国語の授業のようすです。アクアマリン見学など思い出に残っていることをワークシートを使って短い作文にする学習をしていました。
画像1
画像2

授業のようすです(1年生)

 2校時めの1年生の算数の授業のようすです。繰り上がりのあるたし算で、たす数の方がたされる数より小さい場合の考え方を学習していました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(1年生)

 3校時めの校庭には1年生が出ていました。アサガオの種をていねいにとっている子どもたちがいました。また体育で、集中して鉄棒をしたり、鬼ごっこで懸命に走っている子どもたちもいました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(1年生)

 1年生の算数の授業のようすです。繰り上がりのあるたし算のしかたを考える学習をしていました。子どもたちは、自分の考えを説明することが上手になってきました。
画像1
画像2

授業のようすです(1年生)

 1年生が「学習発表会」の練習に取り組んでいました。今日は初めて全体で練習をし、ステージ上の自分の場所を確認していました。友だちが演技をしているときも、真剣に見ていました。
画像1
画像2

授業を参観しました(1年生)

 1年生の国語の授業を参観しました。くじらぐもに乗った子どもたちの楽しい様子を想像を広げて読み、それを生かして発表することができるというめあてでの学習でした。子どもたちは場面の様子や登場人物の会話や気持ちなどを、想像を広げて音読したり発表したりしていました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせを行いました(1年生)

 1年生は3・4校時に2学級ずつ読み聞かせを行いました。今日は「子どもの読書環境を豊かにする会」から6名の方々に来校いただき、心を込めて読んでいただきました。今日のプログラムは次のとおりでした。1.大型絵本「わんぱくだんのはしれいちばんぼし!」2.からくり絵本「ねことねずみ」3.パネルシアター「これはりんご」4.科学の絵本「バナナのはなし」5.紙芝居「きつねとごんろく」
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(1年生)

 1年生の2校時めのようすです。2つの学級では国語で「くじらぐも」について、音読をしたり、場面のようすを考えたりする学習をしていました。また、算数で「水のかさ」について学習している学級もありました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(1年生)

画像1
 算数の「どちらがおおい」の学習をしていました。ペットボトルに入れてある色水の高さをみたり、うつしかえたりしながら水のかさの多さを比べていました。
画像2

1年生のお弁当のようすです(その1)

 今日は5年生が宿泊活動のため、お弁当の日となりました。おいしそうにお弁当を食べる姿がとても印象的でした。
画像1
画像2
画像3

1年生のお弁当のようすです(その2)

画像1
画像2
画像3
 一生懸命作ってくれたお家の方への感謝の気持ちを持って、おいしそうに食べていました。

授業を参観しました(1年生)

 2校時めに1年生の道徳の時間を参観しました。「友だちと仲良く、助け合う心を持って接する態度を育てる」授業でした。子どもたちは登場する動物になりきって考えるために、お面をつけて役割演技をしていました。
画像1
画像2
画像3

鍵盤ハーモニカの練習をしました(1年生)

 1年生は体育館で3校時めに1〜3組、4校時めに4〜6組に分かれて鍵盤ハーモニカの練習をしました。外部講師の根本美紀子先生に来校いただき教えていただきました。鍵盤ハーモニカのしくみや音の出し方などを楽しく教えていただきました。また、「どんぐりさんのおうち」の曲を使って「ドレミ」の場所をみつける学習もしていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(1年生)

 3校時めの1年生の体育のようすです。2つの学級が校庭で学習していました。いろいろな動きで体をほぐした後は、「しっぽとりゲーム」をして一生懸命に走っていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立泉小学校
〒971-8185
住所:福島県いわき市泉町字小山48-2
TEL:0246-56-6041
FAX:0246-56-6047