最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:279
総数:847927
日々の学校生活の様子をアップしていきます。

読み聞かせを行いました(2年生)

 本日(11月13日)、ボランティアの皆様に2年生が読み聞かせをしていただきました。子どもたちは真剣に聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(2年生)

 2年生の国語の授業のようすです。糸電話やぶんぶんごまの作り方を説明する文章を書く学習に取り組んでいました。分かりやすく説明するためにワークシートに説明のポイントを書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(2年生)

 2年生の体育の授業のようすです。リレーで一定時間内に何人とつなぐことができるかを競っていました。子どもたちは全力で走り、1位になったグループは大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(2年生)

 2年生の国語の授業のようすです。「けん玉の作り方」を題材に、「まず、つぎに、それから」の順序を表す言葉に着目して学習を進めていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(2年生)

 2年生の算数の授業のようすです。かけ算九九の学習を進めています。今日は5の段について真剣に学習していました。
画像1
画像2
画像3

みんなであそぼう(生活科)

3校時目は生活科「みんなであそぼう」で、2年生が保育園児や1年生児童と交流しました。2年生が手作りのおもちゃを使ってみんなを楽しませてくれました。ルールを守って楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(2年生)

1組では算数「かけ算」今日は5のだんの九九を学習しました。
「答えが○つずつ増えている」と気づいた子もいました。
5組では生活科「みんなであそぼう」手作りのおもちゃをご覧ください。
子ども達の発想に感心しました。
6組でも算数「かけ算」もう5のだんの暗唱に挑戦している子もいます。

画像1
画像2
画像3

授業のようすです(2年生)

 2年生の算数の授業のようすです。校内にあるものから、かけ算が適用できる場面をみつける学習をしていました。子どもたちは保健室の掲示物や靴箱などから場面を考えていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(2年生)

 2年生の生活科の授業のようすです。保育園児や1年生を招く交流会の準備をしていました。一人ひとりが楽しんでもらうための作品などを作っていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(2年生)

 2年生の算数の授業のようすです。5×3の場面をもとにかけ算の学習をしていました。子どもたちは自分の考えを出し合いながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(2年生)

 2年生の体育の授業のようすです。表現運動に取り組んでいました。先生や友だちの動きなどにあわせて楽しく表現運動をしていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(2年生)

 2年生の国語の授業のようすです。1つの漢字でも読み方は1つとは限らないことを「九」や「日」を例に学習していました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせを行いました(2年生)

 3・4校時めに2年生が2つのグループに分かれて、1グループ1時間ずつ読み聞かせをしていただきました。「子どもの読書環境を豊かにする会」から6名の方々に来校していただいて行いました。絵本や大型絵本、大型科学絵本、立体絵本、紙芝居を読んでいただきました。
画像1
画像2
画像3

授業を参観しました(2年生)

 3校時めに2年生の算数の授業を参観しました。かけ算の学習をしていました。自分の考えや求め方をペアで話し合う場面も取り入れていました。子どもたちは自分の考えをしっかりと説明していました。
画像1
画像2
画像3

おでかけアリオス(2年生)その3

 チェンバロのしくみを教えていただいているようすと感謝の花束を贈っているようすです。アリオスの皆様、貴重な鑑賞の場をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

おでかけアリオス(2年生)その2

 5校時めに2年4組、5組、6組の子どもたちが、チェンバロの演奏を聴いたり音楽のお話を聞いたりしているようすです。
画像1
画像2
画像3

おでかけアリオス(2年生)

 4校時めに2年1組、2組、3組の子どもたちが「おでかけアリオス」でチェンバロ演奏を鑑賞しました。演奏は、スイス・チューリッヒを拠点に世界的に活躍中のチェンバリスト北谷直樹様、解説・調律は梅岡俊彦様がしてくださいました。子どもたちは真剣に演奏に聴き入っていました。2年4組、5組、6組の子どもたちは5校時めに鑑賞します。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(2年生)

 2年生の国語の授業のようすです。「だれが」「どうした」という主語と述語の関係に気をつけて文章を読み進めていました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会(2年生)

 表現「たのしい あき」です。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(2年生)

 2年生の算数の授業のようすです。「二分の一」や「四分の一」など3年生から本格的に学習する分数の素地的な学習をしていました。折り紙やりんごの模型など具体物を使って取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立泉小学校
〒971-8185
住所:福島県いわき市泉町字小山48-2
TEL:0246-56-6041
FAX:0246-56-6047