最新更新日:2024/06/06
本日:count up104
昨日:279
総数:848030
日々の学校生活の様子をアップしていきます。

授業のようすです(4年生)

 4年生の国語と算数の授業のようすです。国語では「ごんぎつね」を題材に「ごん」と「兵十」の気持ちの変化を考える学習をしていました。算数では、わり算のきまりをもとにして、簡潔に計算する方法を考えていました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会(4年生)

 音楽「みんなでさかせよう!音楽の花」です。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(4年生)

 4年生の理科の授業のようすです。物の体積と力について調べるために、空気でっぽうを使って玉を遠くへ飛ばす活動をしていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(4年生)

画像1
 4年生の図画工作科の授業のようすです。木版画で表現する学習をしていました。下絵を描いたり彫刻刀の正しい使い方を学習したりしていました。
画像2

校内発表会(4年生)

 4年生の発表のようすです。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(4年生)

 3校時めの4年生の算数の授業のようすです。整理のしかたの単元で、けが調べの資料をけがの種類と場所の2つの観点で整理し、二次元表にまとめる学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

給食のようすです(4年生)

 4年生の給食のようすです。友だちと談笑しながら行儀よくしっかりと食べていましたが、写真撮影ということで途中から盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

ヘチマが・・・・。

 職員室前に4年生が観察用に栽培しているヘチマの緑のカーテンが、重みに耐えかねてか一部破損してしまいました。早速、子どもたちが一部のヘチマを収穫し、花壇を整理してくれました。
画像1
画像2

授業のようすです(4年生)

 4年生の社会科の授業のようすです。地図帳を活用して都道府県や主な市などを確認する学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

星空観察会をしています(4年生 その2)

 体育館での説明が終わりいよいよ校庭での観察です。天体望遠鏡を使って月や星を観察しています。
画像1
画像2
画像3

盲導犬体験教室を行いました(4年生)

 昨日に引き続き、4年生が高橋様ご夫妻をお迎えして盲導犬体験教室を行いました。今日は、4年4組、5組の子どもたちが体験しました。子どもたちは真剣に学習に取り組んでいました。また、高橋様から全員に「しおり」のプレゼントがありました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

盲導犬体験教室を行いました(4年生)

 4年生は総合的な学習の時間に福祉について学習しています。今日は、4年1組、2組、3組の子どもたちが盲導犬体験教室に参加しました。講師として高橋由紀雄様、高橋なつゑ様、盲導犬のエヴァー、そして市社会福祉協議会の小名浜地区協議会の方に来校いただきました。子どもたちは盲導犬について学ぶとともに、実際に目が見えない状態での歩行をしたり、盲導犬と歩く体験をしたりしました。子どもたちは、視覚障がい者の方にとって盲導犬が大切な存在であることを知り、視覚障がい者の方や盲導犬について理解を深めることができました。明日は4年4組、5組の子どもたちが体験教室に参加します。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(4年生)

 4年生の授業のようすです。算数で2位数÷2位数のわり算の筆算の学習をしていました。仮の商を立てたり、余りの大きさに着目したりして真剣に学習していました。また、国語で「ごんぎつね」を題材に、読んで考えを発表したり話し合ったりしていました。
画像1
画像2
画像3

授業を参観しました(4年生)

 5校時めに4年生の体育の授業を参観しました。今日は、ベースボール型ゲームを行いました。学級で決めたルールをもとに、ボールを打ったり、捕ったり、走ったりして楽しくゲームを行っていました。また、チーム内で声をかけあったり、アドバイスしたりする姿も多くみられました。
画像1
画像2
画像3

手話教室を行いました(4年生)

 3・4校時めに4年生が手話教室を行いました。総合的な学習の時間の福祉に関する学習です。講師として聴力障害者会の萩野谷ケイ子様といわき手話サークルの大和田仁様においでいただきました。子どもたちは、聴力障害者の方にとって手話が大切なコミュニケーションの方法であることを知り、手話について理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

汲深の時間に(4年生)

 水曜日の給食後は、学級や学年ごとに活動する汲深の時間です。4年生は体育館で明日の方部音楽祭にむけて最後の練習をしていました。本番にむけて真剣に練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

見学学習に行ってきました。4年生

画像1
画像2
画像3
 草野心平記念文学館に見学学習で行ってきました。草野心平についてお話を聞いたり、詩にふれたり、楽しく充実した時間を過ごしました。また、帰りのバスから、小川江筋の取水口を見ました。

授業のようすです(4年生)

 4年生が「校内絵を描く会」で絵を描いていました。「ぎゅうぎゅうにつめこんで」という題材で、一人一人が好きなものをていねいに細かく描いていました。どの絵もすばらしい作品でした。完成が楽しみです。
画像1
画像2

授業のようすです(4年生)

 デジタル教材を用いて、小川江筋の学習をしていました。19日には見学学習で現地を訪れる予定です。
画像1
画像2

授業のようすです(4年生)

画像1
 4年生の授業のようすです。社会科の見学学習の事前学習で、小川江筋や澤村勘兵衛について紙芝居から学習を広げていました。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立泉小学校
〒971-8185
住所:福島県いわき市泉町字小山48-2
TEL:0246-56-6041
FAX:0246-56-6047