最新更新日:2024/05/31
本日:count up46
昨日:258
総数:847051
日々の学校生活の様子をアップしていきます。

見学学習に出発しました(5年生)

 本日(9月4日)、5年生は午前中に日産自動車いわき工場見学をしてきます。8時30分過ぎに徒歩で学校を出発しました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

 5年生2クラスの授業のようすです。国語の学習で「豊かな言葉の使い手」から想起する人物とその理由について発表していました。子どもたちから様々な考えが出されていました。算数では、公倍数の見つけ方や最小公倍数について学習していました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

 5年生の理科の授業のようすです。ヘチマやアサガオの「おしべとめしべ」について虫めがねを用いて細部まで観察していました。子どもたちの真剣に観察する姿が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

画像1
 5校時めの5年生の体育の学習のようすです。校庭でハードル走の練習をしていました。ハードル走の基礎練習をしっかり積んでいました。
画像2

授業のようすです(5年生)

 5年生の水泳の学習のようすです。泳力などでグループを編成し、自分のめあてにそって学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

体力テストを行いました(5年生)

 5年生が体力テストを行っています。今日は校庭でソフトボール投げ、50m走、立ち幅跳びに挑んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

画像1
 5年生の算数の学習のようすです。合同な三角形のかき方をもとに、合同な平行四辺形をかく学習をしていました。子どもたちは、どうしてそのようにかけるのかを考え、説明しながら学習を進めていました。
画像2

授業のようすです(5年生)

画像1
 2校時めの5年生の授業のようすです。国語で児童会委員会の活動報告文をまとめる学習をしていました。各委員会ごとのグループになり学習を進めていました。
画像2

授業を参観しました(5年生)

 本日(7月4日)、2校時めに5年生の理科の授業を参観しました。メダカなどの魚は水の中の何を食べているのかを顕微鏡などを使って観察する学習でした。子どもたちは意欲的に学習に臨んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

画像1
 2校時めの5年生の授業のようすです。総合的な学習の時間に図書室で、環境についての調べ学習をしていました。
画像2

授業のようすです(5年生)

 2校時めの5年生の授業のようすです。算数で小数のわり算の学習をしていました。「もとにする大きさ」や「倍」という言葉を使って式の考え方を説明していました。
画像1
画像2
画像3

プール開き、初泳ぎ(5年生)

 5年生が全校のトップをきって水泳の学習を行いました。最初にプール開きとして、代表の子どもが、今シーズンの水泳学習のめあてを発表したり、先生から安全に水泳の学習をするための諸注意を聞いたりしました。その後、バディを確認し初泳ぎをしました。水しぶきと子どもたちの歓声がプールに戻ってきました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

 2校時めの5年生の授業のようすです。外国語活動(英語)の時間にALTと一緒に絵カードなどを用いて学習していました。また、算数の合同な図形の学習で、図形を移動させて考えたり対角線を引いて考えたりする活動をしていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

 5年生の総合的な学習の時間では、「環境問題」をテーマに「地球温暖化」や「大気汚染」といった身近な問題を図書資料を用いて調べ、自分の意見や考えを取り入れながら新聞形式にまとめていました。
画像1
画像2

算数の授業を参観しました(5年生)

 「形も大きさも同じ図形を調べよう(合同な図形)」の学習で、元になる三角形や四角形と形や大きさも同じ図形を写し取ったり、切って重ね合わせたりとさまざまな方法で熱心に調べていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

 5年生が図工の授業で、電動糸のこぎりを使ってパズルを作成していました。安全に気をつけながら、上手に板を切っていました。
画像1
画像2

授業のようすです(5年生)

画像1
 2校時めの5年生の授業のようすです。1組では家庭科で玉止め、玉結びなどの「はじめてみようソーイング」に挑んでいました。2組では小数のかけ算で、かける数の大きさと積の関係について説明する学習をしていました。3組は家庭科室で「ゆで野菜サラダ」を協力してつくっていました。4組は総合的な学習の時間に図書室で環境についての調べ学習をしていました。
画像2

メダカの卵を観察しました(5年生)

画像1
 5年生が解剖顕微鏡を使ってメダカの卵を観察をしていました。初めての経験で子どもたちは何度も解剖顕微鏡をみていました。
画像2

授業のようすです(5年生)

画像1
 図工室で5年生が、糸のこぎりを使って自分の構想した形を切り取る学習をしていました。また、算数科で小数÷小数の計算の仕方を筋道立てて考える学習をしていました。
画像2

学童歯みがき大会に参加しました(5年生)

 本日13時30分から14時30分に歯科医師会館(東京都千代田区)で学童歯みがき大会が行われました。そのようすをインターネット配信により本校でも同時刻に5年生が同じ教材を使って学びました。この大会には各都道府県の小学校とアジア地域の日本人学校など1162校が参加しました。
 なお、6月4日〜10日は「歯と口は健康・元気の源だ」のテーマのもとに「歯と口の健康週間」が展開されています。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立泉小学校
〒971-8185
住所:福島県いわき市泉町字小山48-2
TEL:0246-56-6041
FAX:0246-56-6047