最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:258
総数:847049
日々の学校生活の様子をアップしていきます。

授業のようすです(5年生)

 5年生の総合的な学習の時間では、「環境問題」をテーマに「地球温暖化」や「大気汚染」といった身近な問題を図書資料を用いて調べ、自分の意見や考えを取り入れながら新聞形式にまとめていました。
画像1
画像2

算数の授業を参観しました(5年生)

 「形も大きさも同じ図形を調べよう(合同な図形)」の学習で、元になる三角形や四角形と形や大きさも同じ図形を写し取ったり、切って重ね合わせたりとさまざまな方法で熱心に調べていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

 5年生が図工の授業で、電動糸のこぎりを使ってパズルを作成していました。安全に気をつけながら、上手に板を切っていました。
画像1
画像2

授業のようすです(5年生)

画像1
 2校時めの5年生の授業のようすです。1組では家庭科で玉止め、玉結びなどの「はじめてみようソーイング」に挑んでいました。2組では小数のかけ算で、かける数の大きさと積の関係について説明する学習をしていました。3組は家庭科室で「ゆで野菜サラダ」を協力してつくっていました。4組は総合的な学習の時間に図書室で環境についての調べ学習をしていました。
画像2

メダカの卵を観察しました(5年生)

画像1
 5年生が解剖顕微鏡を使ってメダカの卵を観察をしていました。初めての経験で子どもたちは何度も解剖顕微鏡をみていました。
画像2

授業のようすです(5年生)

画像1
 図工室で5年生が、糸のこぎりを使って自分の構想した形を切り取る学習をしていました。また、算数科で小数÷小数の計算の仕方を筋道立てて考える学習をしていました。
画像2

学童歯みがき大会に参加しました(5年生)

 本日13時30分から14時30分に歯科医師会館(東京都千代田区)で学童歯みがき大会が行われました。そのようすをインターネット配信により本校でも同時刻に5年生が同じ教材を使って学びました。この大会には各都道府県の小学校とアジア地域の日本人学校など1162校が参加しました。
 なお、6月4日〜10日は「歯と口は健康・元気の源だ」のテーマのもとに「歯と口の健康週間」が展開されています。
画像1
画像2

授業のようすです(5年生)

画像1
 本日の1〜2校時にかけての5年生の授業のようすです。1組は、校庭で鉄棒運動をしていました。2組は、理科室で植物の発芽について実験・観察をしていました。3組は、算数科で小数のわり算の筆算の仕方について考えていました。4組は、国語科で「きくこと」について様々な場面設定を考えていました。
画像2

授業のようすです(5年生)

画像1
 2校時めに5年生の教室では、国語科の学習をしていました。グループに分かれて相手が分かりやすいインタビューのしかたについて熱心に話し合いをしていました。
画像2

朝の活動のようすです(5年生)

 本日(5月22日)の朝の活動のようすです。5年生の教室では、朝の会を行い、今月の歌である「勇気100パーセント」を元気に歌っていました。また、木曜日は読書タイムの日です。静かに本を読む姿もみられました。
画像1
画像2
画像3

青菜をゆでよう(5年生)

 4校時めに家庭科室で5年生が青菜(ほうれんそう)のおひたしづくりの学習をしていました。家庭科の学習は5年生から始まります。子どもたちは、ガスコンロの使い方、包丁の使い方、ほうれんそうの洗い方・ゆで方などについて楽しく実習していました。
画像1
画像2
画像3

遠足のようすです(5年生)

画像1
 5年生の遠足の目的地である大畑公園に行ってみました。お弁当を食べ終えた後、友だちと元気に遊んでいました。子どもたちは気持ちのよい汗をたくさんかいていました。
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立泉小学校
〒971-8185
住所:福島県いわき市泉町字小山48-2
TEL:0246-56-6041
FAX:0246-56-6047