最新更新日:2024/06/04
本日:count up6
昨日:208
総数:847653
日々の学校生活の様子をアップしていきます。

授業のようすです(5年生)

 5年生の算数の授業のようすです。「単位量あたりの大きさ」の学習をしていました。子どもたちは、いろいろな場合の単位量の大きさを比べていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

 5年生の理科の授業のようすです。「物のとけ方」について学習をしていました。子どもたちはグループごとに、水の量を増やすと食塩やミョウバンのとける量はどうなるか実験で調べていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

 5年生の書写の授業のようすです。毛筆の学習をしていました。子どもたちは、文字の中心と大きさに注意して「文庫」を書く練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

画像1
画像2
画像3
 国語の時間に「天気を予想する」という説明文を学習していました。問いに対するこたえを文から見つけていました。

授業のようすです(5年生)

 5年生の算数の学習のようすです。「比べ方を考えよう」をテーマに学習をしていました。子どもたちは、「平均」について考えを深めていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

 5年生の理科の授業のようすです。「物のとけかた」の学習をしていました。子どもたちは、水にとかす前と水にとかした後の食塩の重さを調べていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

 5年生の体育の授業のようすです。走り幅跳びの学習をしていました。子どもたちは、自分の踏切までの歩数を決めて跳んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

画像1
 5年生の「総合的な学習の時間」のようすです。5年生は来年1月19日に、体験型経済施設Elemで行うスチューデントシティの事前学習を行いました。事前学習は8時間行うこととなっていて、今日は学年全体で1時目の学習を行いました。
画像2

授業のようすです(5年生)

 5年生の算数の授業のようすです。小数と分数のまじった計算のしかたを学習していました。子どもたちは、分数を小数になおしたり小数を分数になおしたりして取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

学力検査を行いました(5年生)

 今日、5年生の福島県学力検査を行いました。子どもたちは国語、算数、理科、意識調査に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

画像1
画像2
画像3
 体育の時間にマット運動と跳び箱運動に取り組んでいました。跳び箱運動では、台上前転に挑戦していました。

授業のようすです(5年生)

画像1
画像2
画像3
 国語の時間に「大造じいさんとガン」の学習をしていました。情景描写に気をつけながら読みを深めていました。

授業のようすです(5年生)

 5年生の体育の授業のようすです。走り幅跳びと鉄棒の練習をしていました。子どもたちは、元気に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

画像1
画像2
画像3
 理科の授業で実験したことをふり返りながら、「流れる水のはたらき」のまとめの学習をしていました。

授業のようすです(5年生)

 5年生の「総合的な学習の時間」の授業のようすです。地域の環境をテーマに、釜戸川の水質を調べていました。子どもたちは、場所ごとに採取した水のph(水素イオン指数)やCOD(化学的酸素消費量)を調べていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

 5年生の算数の授業のようすです。分数と小数のまじった計算の学習をしていました。子どもたちは、分数を小数で表したり、小数を分数で表したりして解答していました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

5年生の国語の授業のようすです。今日は「大造じいさんとガン」の文章を読んで情景描写に着目し、そこに表れている大造じいさんの気持ちを想像していました。隣の席の友だちと話し合いながら学習していました。
画像1
画像2

授業のようすです(5年生)

 5年生の算数の授業のようすです。異分母分数の通分のしかたについて学習をしていました。子どもたちは、分数の分母と分子にそれぞれ同じ数をかけても、分数の大きさは変わらないことを使って通分の練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

 5年生の「総合的な学習の時間」の授業のようすです。地域の川の水質を調べようをめあてに学習をしていました。子どもたちは、パックテストでの調査の準備をしていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

画像1
画像2
画像3
 5年生の社会科の学習で「工業をささえる運輸の働き」を学習していました。デジタル教材や社会科資料集を用いて運輸のしくみについて理解を深めていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市立泉小学校
〒971-8185
住所:福島県いわき市泉町字小山48-2
TEL:0246-56-6041
FAX:0246-56-6047