最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:258
総数:847009
日々の学校生活の様子をアップしていきます。

授業のようすです(5年生)

 5年生の体育の授業のようすです。水泳に取り組んでいました。子どもたちは、グループごとに自分のめあてに向かって練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせを行いました(5年生)

 5年生の子どもたちは、「子供の読書環境を豊かにする会」の方による読み聞かせに参加しました。5年生を3つのグループに分けて行いました。パネルシアターや絵本を紹介していただきました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

 5年生の理科の授業のようすです。花粉を顕微鏡で観察する学習をしていました。子どもたちはヘチマやスイカ、バラなどの花粉をみて記録していました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

 5年生の国語の授業のようすです。「言葉をよりすぐって俳句を作ろう」をテーマに学習をしていました。「日常を17音で」をめあてに、生活の中で気づいたことや驚いたことを俳句にする活動をしていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

 5年生の「外国語活動」の授業のようすです。子どもたちは、I like 〜 やDo you like〜?について学んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

画像1
画像2
画像3
 理科の授業でヘチマやアサガオの花のつくりを調べていました。デジタル教材や教科書の写真をよく見ながら、雄花と雌花のちがい、ヘチマとアサガオの花のつくりのちがいを熱心に観ていました。

授業のようすです(5年生)

 5年生の体育の授業のようすです。器械運動の学習をしていました。跳び箱運動では基本的な支持飛び越し技を、マット運動では基本的な回転技や倒立技を練習していました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

 5年生の家庭科の授業のようすです。子どもたちはワークシートも使いながら、五大栄養素(炭水化物、脂質、たんぱく質、無機質、ビタミン)のはたらきについて調べていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

 5年生の算数の授業のようすです。合同な図形について学習をしていました。合同な図形で、対応する角の大きさや対応する辺の長さに着目して問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

 道徳の時間に「協力することの大切さ」をみんなで考えていました。自分たちの日常生活をふり返りながら、改めて真の「協力」について考え、意見を交わしていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

 5年生の算数の授業のようすです。3つのかき方で合同な三角形をかく学習をしていました。全ての構成要素(辺の長さ、角の大きさ)を使わなくても、合同な三角形がかけることも学んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

 5年生の「総合的な学習の時間」の授業です。快適なコンピュータ室で調べ学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

 5年生の算数の授業のようすです。図形の合同について学習をしていました。「対応する頂点」「対応する角」「対応する辺」などの言葉をきちんと使って、合同について調べていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

 5年生の社会科の授業のようすです。米づくりについて調べたことをグループごとにまとめる学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

 5年生の算数の授業のようすです。平行四辺形や台形などの四角形について、対角線で分けてできる三角形の合同などについて学習をしていました。子どもたちは進んで自分の考えを発表していました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

画像1
 5年生の理科の授業のようすです。メダカなどの魚の食べ物について調べていました。顕微鏡の使い方やプレパラートの作り方を学んだ後、小さな生き物などを顕微鏡で観察していました。
画像2

授業のようすです(5年生)

 5年生の家庭科の授業のようすです。小物つくりをしていました。子どもたちは集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

 5年生の国語の授業のようすです。「千年の釘にいどむ」を題材に学習をしていました。子どもたちは、本を読んで考えを広めたり深めたりしていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(5年生)

画像1
画像2
画像3
 5年生の社会科の授業のようすです。「米づくりのさかんな地域」をテーマに学習をしていました。今日は、農家のかかえる問題などについて調べていました。

授業のようすです(5年生)

画像1
画像2
画像3
 小数のわり算の学習で値段の上がり方の大きいのはどちらかを求める学習をしていました。ペアで説明し合い、互いの考えを伝え合っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市立泉小学校
〒971-8185
住所:福島県いわき市泉町字小山48-2
TEL:0246-56-6041
FAX:0246-56-6047