最新更新日:2024/05/31
本日:count up43
昨日:107
総数:847259
日々の学校生活の様子をアップしていきます。

宿泊活動4

室内ビンゴオリエンテーリングが始まりました。
広い館内で、どれだけのポイントを獲得できるでしょうか。
画像1
画像2
画像3

宿泊活動3

室内ビンゴオリエンテーリングが始まりました。
各班ごとに地図を見ながら相談し、館内を回り始めます。
画像1
画像2
画像3

宿泊活動2

いわき海浜自然の家に到着。
所員の方の話を聞いて、いよいよ活動開始です。
画像1
画像2
画像3

宿泊活動1

今日から1泊2日の宿泊活動。
青空の下、揃いのTシャツがまぶしく見えました。
元気にバスに乗り込み出発です。

画像1
画像2
画像3

8/30(水)5年図画工作科 粘土3

丸みがあり、やさしい形をつくっている子どももいました。和菓子や焼き菓子のようで、意匠や紋様を考えて、手を動かしていました。
画像1
画像2
画像3

8/30(水)5年図画工作科 粘土2

じっくりとどっしりした作品をつくっていました。ろくろなど使っていませんがいい円になっていました。
画像1
画像2

8/30(水)5年図画工作科 粘土

使ってみたい器を作りました。釜で焼くことはできませんが、味わいのある器ができていました。姿勢良く形を仕上げ、陶芸家みたいでした。
画像1
画像2

7/6(木)5年図画工作科の学習の様子2

先生からの安全指導を真剣に聞き、電動糸のこのよさを味わい、もくもくと曲線を切り抜いていました。
画像1
画像2

7/6(木)5年図画工作科の学習の様子

5年生は、図画工作科「糸のこスイスイ」で電動糸のこぎりの使い方を学んでいます。

画像1
画像2

6/15(木)5年生のトイレのスリッパ

5年生のトイレのスリッパがそろっています。ちょっとした工夫が子ども達の自発を生んでいます。素晴らしいと思いました。
画像1
画像2
画像3

6/8(木)休み時間の様子4

竹馬、一輪車にも挑戦しています。
画像1
画像2
画像3

5/29(水)5年家庭科のようす3

茶葉を急須に入れます。スプーンで丁寧に数えて、入れていました。
画像1
画像2
画像3

5/31(水)5年家庭科のようす2

ガスコンロでやかんを温めます。つまみをひねる、しゃがんで火を確かめる。緊張して実行しました。
画像1
画像2
画像3

5/31(水)5年家庭科のようす

画像1
5年生がはじめての調理実習を行いました。はじまりは、お湯を沸かし、緑茶を入れます。ガスコンロへのやかんのかけ方から学習します。上はBefore、下はafter。違いは、やかんの取っ手はあげておきます。注ぎ口は操作するときに向き合わないように向けています。簡単なようで、けがを減らすコツがまだまだあるのですね。
画像2

5/25(木)5年スチューデント・シティー 4、5組(その10)

今日の体験が、未来にきらきら輝いてお仕事をする姿につながることを楽しみにしています。スタッフの皆様、一日ボランティアでお手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5/25(木)5年スチューデント・シティー 4、5組(その9)

売り上げを伸ばしたい、分かりかけてきた頃、時間がせまってくるものです。
画像1
画像2
画像3

5/25(木)5年スチューデント・シティー 4、5組(その8)

次の世代に伝えたいという、熱い思いでお手伝いくださったスタッフのみなさんに感謝いたします。
画像1
画像2
画像3

5/25(木)5年スチューデント・シティー 4、5組(その7)

一生懸命さが伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

5/25(木)5年スチューデント・シティー 4、5組(その6)

提供する側も、消費、提供される側もよく思考しています。
画像1
画像2
画像3

5/25(木)5年スチューデント・シティー 4、5組(その5)

ミーティングも大事にしています。みんなで決めていくこと大事ですね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
いわき市立泉小学校
〒971-8185
住所:福島県いわき市泉町字小山48-2
TEL:0246-56-6041
FAX:0246-56-6047