最新更新日:2024/06/03
本日:count up5
昨日:223
総数:847444
日々の学校生活の様子をアップしていきます。

授業のようすです(6年生)

画像1
画像2
画像3
 6年生の理科の授業のようすです。「植物のからだのはたらき」の学習をしていました。ジャガイモを使って蒸散について調べていました。

授業のようすです(6年生)

画像1
画像2
画像3
 6年生の国語の授業のようすです。「夏を思い出して俳句をつくる」学習をしていました。イメージを膨らませたり友だちと相談したりしながら、短冊に俳句を書いていました。

授業のようすです(6年生)

画像1
画像2
画像3
 6年生の算数の授業のようすです。分数のかけ算の学習をしていました。2つの数の積が1になる分数などを調べ、逆数についての理解を深めていました。

授業のようすです(6年生)

 6年生の「総合的な学習の時間」の授業のようすです。「泉の歴史」について、グループごとに調べてまとめていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(6年生)

画像1
画像2
画像3
 6年生の社会科の授業のようすです。鎌倉時代の学習をしていました。子どもたちは、幕府は元の大軍とどのように戦い、その後どうなったかを調べていました。

授業のようすです(6年生)

 6年生の書写(毛筆)の授業のようすです。筆順と点画のつながりに注意して「牧場」を書く練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(6年生)

画像1
画像2
画像3
 「学級討論会をしよう」の学習で、学級で決めた討論の議題の肯定意見や否定意見をノートにしっかりまとめる姿が見られました。

授業のようすです(6年生)

 6年生の国語の授業のようすです。「学級討論会をしよう」を題材に学習をしていました。ある話題に関して肯定・否定の立場から互いの主張・根拠を聞きあっていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(6年生)

画像1
画像2
画像3
 6年生の理科の授業のようすです。「植物の水の通り道」について学習をしていました。根から取り入れられた水は、植物のからだのどこを通って全体に運ばれるのかを予想し、実験の方法などを考えていました。

陸上練習頑張っています(6年生)

 6年生の子どもたちは、6月24日の市小学校陸上競技大会に向けて練習を頑張っています。朝の時間や放課後などに各種目ごと練習を重ねています。写真は昨日の放課後の練習のようすです。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(6年生)

 6年生の算数の授業のようすです。教員が2人で協力して行うTT方式での指導です。子どもたちは分数のかけ算に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(6年生)

画像1
画像2
画像3
 6年生の外国語活動(英語)の授業のようすです。担任とケリアン・マクリーンALTが授業をしていました。子どもたちは、自分の誕生日の言い方などを練習していました。

授業のようすです(6年生)

 6年生の社会科の授業のようすです。「貴族のくらし」について学習をしていました。今日は、平安時代にはどのような文化や行事がうまれたかについて調べていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(6年生)

 6年生の理科の授業のようすです。「人のからだのつくり」を題材に学習をしていました。胃や小腸、肺、心臓などの臓器がからだの中でどこにあるのか確かめていました。

画像1
画像2
画像3

授業のようすです(6年生)

 6年生の外国語活動(英語)の授業のようすです。今日は新しくジャマイカから来日されたALTのケリアン・マクリーン先生との初めての授業でした。ジャマイカのようすや食べ物などについて紹介してくださいました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(6年生)

画像1
画像2
画像3
 6年生の理科の授業のようすです。呼吸のはたらきについて調べていました。まず、吐き出した空気について石灰水を使って調べていました。

授業のようすです(6年生)

 6年生の家庭科の授業のようすです。調理実習をしていました。朝食のおかずをグループで協力して作っていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(6年生)

 6年生の社会科の授業のようすです。聖武天皇はどのような目的で大陸との交流を行い、どのようなことを学んだのか、教科書や資料などを参考にしてまとめていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(6年生)

画像1
画像2
画像3
 調理実習に取り組んでいました。班で協力して盛付けもきれいにできました。とてもおいしそうです。

授業のようすです(6年生)

画像1
画像2
画像3
 理科の時間に「血液のはたらき」について学習していました。20秒間の脈拍数を自分ではかっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
いわき市立泉小学校
〒971-8185
住所:福島県いわき市泉町字小山48-2
TEL:0246-56-6041
FAX:0246-56-6047