最新更新日:2024/06/04
本日:count up129
昨日:223
総数:847568
日々の学校生活の様子をアップしていきます。

ヤングアメリカンズ(その2)

画像1
 ワークショップのようすです。子どもたちは元気いっぱいです。
画像2

ヤングアメリカンズがはじまりました

画像1
画像2
画像3
 ヤングアメリカンズがはじまりました。出会いを心待ちにしていたようです。

授業のようすです(6年生)

 6年生の算数の授業のようすです。反比例について学習をしていました。子どもたちは、yとxの表をもとに反比例の性質について調べていました。
画像1
画像2
画像3

ストーブ設置

 朝夕の冷え込みを感じる時期になりました。本日、6年生の子どもたちの協力を得て、教室にストーブと加湿器を設置しました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(6年生)

 6年生の理科の授業のようすです。「水溶液には金属を変化させるはたらきがあるか」について実験をしていました。子どもたちは、塩酸と炭酸水にアルミニウムはくとスチールウールを入れて調べていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(6年生)

 6年生の社会科の授業のようすです。戦後の歴史について学習をしていました。子どもたちは、戦後、日本が世界の仲間に戻るまでは、どのようなことがあったのか調べていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(6年生)

 6年生の社会科の授業のようすです。昭和期の歴史の学習をしていました。子どもたちは、戦争はどのようにして世界に広がったかについて調べていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(6年生)

 6年生の算数の授業のようすです。子どもたちは、比例に関する練習問題に一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(6年生)

 書写の時間に自分で作った短歌を清書していました。小筆の使い方がとても上手でした。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(6年生)

画像1
画像2
画像3
 国語の時間に「鳥獣戯画」の学習をしていました。「筆者のものの見方をとらえ、自分のものの見方を広げたり深めたりすること」をねらいとした説明文の学習をこれから進めていきます。

授業のようすです(6年生)

 6年生の算数の授業のようすです。比例のグラフを使って学習をしていました。子どもたちは、グラフから読み取れることをまとめていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(6年生)

 跳び箱運動に取り組んでいました。開脚跳びや閉脚跳びなど、段数や跳び箱の向きを変え、色々な技に挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(6年生)

 6年生の保健の授業のようすです。「薬物乱用の害と健康」について学習をしていました。子どもたちは、薬物は体にどのような害をあたえるのかを教科書やワークシートなどを使って調べていました。
画像1
画像2
画像3

授業のようすです(6年生)

画像1
 6年生の「総合的な学習の時間」の授業のようすです。「新エネルギーについて知ろう」をテーマに学習を進めています。子どもたちは、インターネットを使っての調べ学習に取り組んでいました。
画像2

授業のようすです(6年生)

 6年生の理科の授業のようすです。「水溶液の性質を調べよう」をめあてに学習をしていました。子どもたちは、食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水について、そのにおいを調べたり、蒸発させたときに残る物を調べたりしていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市立泉小学校
〒971-8185
住所:福島県いわき市泉町字小山48-2
TEL:0246-56-6041
FAX:0246-56-6047