最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:107
総数:847226
日々の学校生活の様子をアップしていきます。

12/19(火)広報委員会のイラスト大会

広報委員会が主催したイラスト大会への応募作品が展示されました。クリスマスが近づいているわくわくが伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

12/18(月)

2学期もあと5日となりました。師走でなくとも、足早に移動しがちですが、今日は、図書館前の掲示に見いってしまいました。季節を感じ、文で表現する力、良書と出会い、どんどん付けてもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

12/13(水)地区子ども会2

6年生のリーダーシップ、下学年生への接し方のよさ、そして、1,2年生もしっかり話を聞き、成長を感じました。3学期も、安全にそして元気なあいさつをして登校して欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

12/13(水)地区子ども会

本日の給食後、地区子ども会が開かれました。6年生を中心に、2学期の登下校について班ごと振り返りました。
画像1
画像2
画像3

11/21(火)縦割り班ウォークラリーの様子22

楽しさ、優しさを感じる経験、お兄さんお姉さんからもらった思い出を受け継ぎ、次のお兄さんお姉さんになっていくことを数年先を見て大事にしていきたいと思います。先生方のバックアップ体制も伝統にしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

11/21(火)縦割り班ウォークラリーの様子21

思考するゲームも用意されていました。でも、子どもって、やわらかな思考を持っていて、クリアーしていきました。
画像1
画像2

11/21(火)縦割り班ウォークラリーの様子20

秋晴れのすがすがしい中、また、子どもたちの成長を感じることができました。企画を盛り上げた6年生、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

11/21(火)縦割り班ウォークラリーの様子19

残り時間も少なくなり、移動も素早くなってきました。
画像1
画像2
画像3

11/21(火)縦割り班ウォークラリーの様子18

年齢もクラスも違う仲間がお互いを思いやって、活動していく機会をこれからも大切にしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

11/21(火)縦割り班ウォークラリーの様子17

教室内に響く、1年生、2年生、3年生の笑顔と笑い声、いいですね。
画像1
画像2
画像3

11/21(火)縦割り班ウォークラリーの様子16

下級生のこの経験が、2年後3年後に6年生になったときに、つながればと思います。
画像1
画像2
画像3

11/21(火)縦割り班ウォークラリーの様子15

コロナ禍後、4年ぶりのウォークラリーでしたが、6年生には、2年生の頃の温かな思い出が、原点になっていたようです。
画像1
画像2
画像3

11/21(火)縦割り班ウォークラリーの様子14

6年生も手順がわかり、いきいきとダイナミックに運営していました。
画像1
画像2
画像3

11/21(火)縦割り班ウォークラリーの様子13

気心が知れ、どこに移動しても、楽しさがあふれていました。リーダーも大きな心でガイドしていました。
画像1
画像2
画像3

11/21(火)縦割り班ウォークラリーの様子12

3,4校時に実施しましたが、中盤でも、元気よくまだやっていないブースへ移動していました。
画像1
画像2
画像3

11/21(火)縦割り班ウォークラリーの様子11

だるま落としでは、苦戦しながらも、カーンと木のよい音を響かせていました。
画像1
画像2
画像3

11/21(火)縦割り班ウォークラリーの様子10

大豆をはしで運ぶゲームでは、どの班も集中していました。
画像1
画像2
画像3

11/21(火)縦割り班ウォークラリーの様子9

学校にある物で、楽しいゲームがいっぱいできていました。
画像1
画像2
画像3

11/21(火)縦割り班ウォークラリーの様子8

班のみんなでの作戦会議も上級生がしっかりまとめていました。
画像1
画像2
画像3

11/21(火)縦割り班ウォークラリーの様子7

多くのブースを回ろうと、班がまとまってきました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
いわき市立泉小学校
〒971-8185
住所:福島県いわき市泉町字小山48-2
TEL:0246-56-6041
FAX:0246-56-6047