【図書室より 16】羨ましく思えることでも…とんでもない!

画像1 画像1 画像2 画像2
自分にないものはよく見える。
そんな本です。

とんでもない   作 鈴木のりたけ

みんなそれぞれ羨ましがられることがある。
でも、それはそれで、大変らしいです。

「人から見たら、自分のどこが羨ましがられるのだろう。」
それがきっと、自分の良さですね。
この本、絵もとってもコミカルで面白いです。

ありがとうございました。

0215 女子サッカー大会

 昨日(15日)、第23回足立区小学校女子サッカー大会が開催されました。会場は梅島小と亀田小、33校が参加して行われました。
梅島小、平野小と同グループとなった足立小は、1勝1分で予選リーグを突破し、午後の決勝トーナメントに進出しました。
ゲームをする中で成長を続ける選手たちでしたが、初戦の千寿小に0-1で敗れてしまいました。もう一歩攻めきれず、本当に惜しいゲームでした。優勝は舎人小、準優勝は本木小でした。
選手のみなさん、お疲れさまでした。予選突破おめでとう。応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0211 善行青少年顕彰式

 11日(火)、本校体育館を会場に、中央南地区善行青少年顕彰式が行われました。地域における日頃の活動についての顕彰で、足立小からも13名の5・6年生が顕彰状を授与されました。おめでとうございます。
 よい行いをこれからも継続していけるとともに、後輩たちへとつなぎ、広げていけることを期待しています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0208 親子で体験サンドアート

 8日(土)、オリンピック・パラリンピック教育の一環、「文化プログラム・学校連携事業」として、「親子で体験サンドアート」を実施しました。
 講師として、同志社女子大学 教授 笠間浩幸 先生、福島大学 教授 宗方潤子 先生にご来校いただきました。
 第1部は、「日本のレガシーとして未来につなげる子供の砂遊びの文化」をテーマとした講演会でした。砂場遊びの価値や砂場の活用による保幼小連携の可能性等について、多くのことに気付かせていただきました。幼保小連携の充実を含め、今後の教育活動に活かしていきます。講師の先生方、貴重なお話をありがとうございました
 午後からは、第2部、校庭の砂場でワークショップを行います。この日のために、大量に砂を補充しています。親子での砂場遊びを満喫していただきたいと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

0205 春の到来

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立春も過ぎ、少しずつ春の兆しが現れてきます。足立小の校庭の梅の木は、紅梅が先んじ、白梅が続きます。(校長)

0203 節分

画像1 画像1
 2月3日(月)、今日は節分です。西之宮稲荷神社の節分祭の様子を紹介します。
 初めて豆まきをさせていただきました。感動と反省と…。来年に向けて、作戦を練りました。(校長)
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

今後の学校行事について

お知らせ

PTA

開かれた学校づくり協議会

広報 開かれた学校づくり協議会