最新更新日:2019/03/15
本日:count up1
昨日:0
総数:84840
新年度より、大浦小のホームページが移設されます。

学習発表会−その3

プログラム6番 2年生によります
表現「みんな いっしょに JOY」
群読やダンスなど会場全体で盛り上がりました。

プログラム7番 6年生によります
劇「昔、昔のことじゃった…」
平和を愛する村人が、役人をやっつけました。
暴力で解決するのではなく、知恵と勇気で楽しい工夫をこらしました。

プログラム8番 続いて6年生
「閉幕の言葉」
最高学年として、しっかりと学習発表会をまとめました。

多くの方々に、お越しいただき、ありがとうございました。
大浦小学校の学習発表会、無事に終了しました。

 <文責 サクタ>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会−その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、
プログラム3番 5年生によります
運動・表現「めざせ!東京オリンピック」
跳び箱運動、縄跳び運動、組み体操など
高度な技の数々に会場から、たくさんの拍手をいただきました。
5年生全員で大きな波を表現しています。

プログラム4番 3年生によります
劇「本当のたからものは」
人にとって大切のものは何かを観客のみなさんと考えました。

プログラム5番 上仁井田子ども会によります
特別種目「じゃんがら念仏踊り」
地域に伝わる伝統を見せていただきました。

 <文責 サクタ>

学習発表会−その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習発表会が行われました。

プログラム順に様子をお知らせいたします。

まずは、代表委員児童から、スローガン
「キラキラ輝け 大浦っ子 会場に笑顔と感動を!!」
について説明がありました。

プログラム1番 1年生によります
開幕の言葉・劇「どろぼうがっこう」
会場を楽しい雰囲気にしてくれました。

プログラム2番 4年生によります
音楽「音楽のおくりもの」
情熱大陸など音楽祭で演奏したものを中心に
たくさんの曲を演奏しました。

 <文責 サクタ>

学習発表会予行<校内発表会>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(木)に学習発表会予行が行われました。

どの学年も、短い期間でしたが、一生懸命に練習した成果を発揮しました。
画像は、
○開幕の言葉・劇「どろぼうがっこう」(1年)
○運動「めざせ 東京オリンピック」(5年)
○表現「みんな いっしょに JOY」(2年)
 から

今回の反省を生かして、19日(土)の本番には、どの学年もさらに上手な演技ができるようにしていきます。

ぜひお越しいただき、子ども達の活躍をご覧ください。

本サイト右下で学習発表会プログラム(PDFファイル)が見ることができます。

 <文責 サクタ>

全校朝会

画像1 画像1
今日は、全校朝会がありました。10月に入って初めての月曜日。
まずは、代表委員の指揮のもと、今月の歌「真っ赤な秋」を歌います。一斉に歌うのは今日が初めて。どのクラスも少し練習が足りないようですね…。元気に歌えるように練習しましょう。

校長講話は「スポーツドリンクの始まりについて」でした。今、まさに「スポーツの秋」。とても楽しい内容を教えていただきました。

 <文責 サクタ>

画像2 画像2

全校朝会

画像1 画像1
今日は、全校朝会が行われました。

まずは、夏休み中にがんばって「理科作品展」に出品した作品の中から、よい成績をおさめた児童が表彰されました。
優秀賞を受賞した児童の中から代表児童に賞状が授与されました。

続いて、校長講話がありました。
「実るほど頭をたれる稲穂かな」ということわざについてお話がありました。
大浦小学校の周辺にも田が広がっています。

今後、いろいろなことを学んで知識を得たり、偉くなったりしても素直な気持ちを忘れず、謙虚な心で、周りの人々のおかげであることを忘れないでほしい、というお話でした。

  <文責 サクタ>

画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/28 離別式
いわき市立大浦小学校
〒979-0206
住所:福島県いわき市四倉町狐塚字松橋20番地
TEL:0246-32-2401
FAX:0246-32-2440