最新更新日:2024/06/06
本日:count up22
昨日:58
総数:128884

15年目の玉城わかば学園との交流会!

画像1 画像1
 玉城わかば学園との交流会を6月12日に実施しました。この交流会は今年で15年目になります。
 玉城わかば学園中学部の54名の生徒が来てくれて,両校の校歌を紹介することから交流が始まりました。続いて,班ごとに考えてくれた,紙飛行機飛ばし,風船バレー,ペットボトルボーリング,輪投げやカルタなどのレクレーションで盛り上がりました。
 そのあと,班ごとに弁当をいっしょに食べるなかで会話も弾み,とても楽しく,いろいろなことを学ぶことのできた交流会となりました。来年がまた楽しみです。

本日プール掃除!

 今日(6月13日)の6限目に全校でプール掃除をしました。
1年生は,足洗い場・シャワー・腰洗い槽・下駄箱の掃除や外の草取り。
2年生は,更衣室・トイレ・通路・準備室の掃除。
3年生は,目口洗い場・機械室・人工芝マット・プールサイド溝の掃除。
を担当しました。
 みんな最後まで一生懸命に作業をしてくれて,本当にきれいになりました。ご苦労さんでした。
 このあと,プールの中は17日に小学校の5年生と6年生のみなさんにきれいにしてもらいます。
 中学校の水泳の授業は6月24日からスタートします。みなさんの力できれいにしてくれたプールで思いっきり泳いでください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(火)のHOPEタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、班ごとに絞ったテーマごとに研究したい内容について調べ学習を始めました。写真は、それぞれ、パソコン室での調べ学習の様子、茶畑での雑草抜きの様子、櫛田川で魚をとるためのしかけを沈めている様子です。

2年理科 ヒトの骨格とはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生 理科授業の様子です。

 数時間、人体模型を使った学習を続けてきました。
この時間は内臓と骨格、両方の人体模型を参考に、
ヒトの骨格とはたらきを学びました。
みんな興味津々です。

3年技術 はんだづけ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年技術科、はんだづけ作業の様子です。ラジオ製作のための練習第1時です。「おおーとける〜」と歓声をあげながらはんだづけ作業に取り組みました。
技術科の作業はリーダー制で実施します。
写真は、各班のリーダーが班員のみなさんに工具の使い方を教えているところです。安全第一で頑張っています。

(小5・6,中3)合同種目「汗をかけ小中学生」の練習から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(5/28)は,中学校3年生と小学校の5,6年の合同種目の練習もありました。
 この種目は,中学生と小学生がカードの指示で「借り人・借り物」をし,その後ムカデ競争でゴールに向かうものです。練習でのムカデの動きはスムーズでしたが,本番では焦ってつまずいたりするかも!!! そのあたりを楽しみに見てみたいです。

(小1・2,中1)合同種目「走れ!キャタピラー」の練習から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(5/28),中学校1年生と小学校の1,2年の合同種目の練習をしました。
 この種目は,中学生と小学生のペアが段ボールで作ったキャタピラの中に入って,それを押して進んでいくものです。練習ではなかなか上手に進んでいたようでしたが,本番ではどうなるでしょうか。楽しみにしていて下さい。

5月20日(火)のHOPEタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 人権・福祉、環境、郷土コースの3つの縦割り班に分かれ、1年を通して学習するテーマを考えます。
 写真は、「疑問に思うこと」や「調べてみたいこと」について、webbingウェビング(クモの巣状の組織図)を描いてテーマを広げている様子です。
 今後、テーマを絞り、研究したい内容ごとに少人数の班を編成し、共同で学習を進めていきます。

体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
さわやかな天気に恵まれ、グランドから気合いの入った声が届いています。
2年生、体育の授業は幅跳びでした。
腕を振り、助走を工夫し、遠くを目指して何回も練習していました。
フォームが徐々に良くなってきているようです。

2年 音楽【合唱】

画像1 画像1
2先生の音楽の授業風景です。
「男声」「アルト」「ソプラノ」の3つのパートが気持ちを合わせて歌います。
やっとパートの音がとれ始めたところで、まだまだ他のパートにつられてしまいますが、一生懸命がんばっています!

交通安全教室

画像1 画像1
5月2日(金)に、交通安全教室を実施しました。講師として松阪市交通安全協会より「とまとーず」をお招きし、自転車の乗り方にはじまり、運転中の基本姿勢、道路での危険回避などについて学びました。今回教えていただいたことを生かし、今後も生徒達が安全に登下校できるように指導していきます。

HOPEタイムコース別授業が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、オリエンテーションを行ったHOPEタイムのコース別学習が今日始まりました。
 今日は中高連携の飯南高校の3人の先生方に来ていただいて、環境、郷土、福祉人権のコース別にそれぞれお話を伺いました。
 環境コースでは「環境」という言葉から連想するものを付箋に書き上げ、それを分類しました。ペットボトルを例にとり、見方一つで考え方が変わるということを教えていただきました。
 郷土コースでは環境コースと同様、「郷土」という言葉から連想するものを付箋に書き上げ、そのグループ分けをしました。
 福祉人権コースでは、人は生まれてから死ぬまで福祉に関わるということ、「福祉」とは「ふだんのくらしをしあわせに」ということだと教えていただきました。
 次の時間には各自で今年一年、どんなテーマを研究したいかを考える予定です。今日教えていただいたことも参考にして、良いテーマを見つけてくれることと思います。

HOPEタイムが始まります

画像1 画像1
 本日HOPEオリエンテーションを行いました。HOPEタイムは、中高連携をしている飯南高校の系列学習とつながる授業です。総合学習の中で、環境、福祉・人権、郷土の3コースに分かれ、コース内でテーマ別縦割り班を作り、12月まで班ごとに研究、まとめを行うものです。
 今日は、HOPEタイムの進め方と各コースの内容などの話をしました。その後、各自でコース選択の用紙を記入しています。木曜日までに所属コースが決まり、2日(金)には中高連携で飯南高校の先生方に来ていただいて、各コースに関するお話を伺います。
 12月には、まとめた事を班ごとに発表するHOPE発表会を行います。生徒の皆さんがどんなテーマを選び、どんな研究をし、どんな発表になるのか、今から楽しみです。
(写真は、昨年度のHOPE発表会の様子です)

3年生は元気に頑張っています。

6限目、3年生は「体育」の授業でした。
今日は、5限目に「修学旅行」に向けて、注意事項の確認をしました。
いよいよ「修学旅行」も近づいてきました。
今は健康に十分注意し、みんながそろって元気に「修学旅行」に行きたいです。
写真は「体育」の授業の様子です。
50メートル走とボール投げの様子です。
3年生、頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生の美術(校内スケッチ)の様子です

画像1 画像1 画像2 画像2
いま1年生の美術の時間では校舎内のスケッチに取り組んでいます。
1年生のみんなは,写真のように黙々と一生懸命スケッチしています。
どんな作品ができあがるか? いまから楽しみです。

技術・家庭科【キーボード入力】1年〜3年

画像1 画像1
技術・家庭科の技術でICT機器操作の習熟練習をしている様子です。「30文字程度の文章を何秒で打てるか」「5分間で何文字打てるか」の2種類の課題に、自分の目標を設定して全学年でトライしています。画面は1年生の授業風景です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 みえスタディチェック
3/6 第68回卒業証書授与式
松阪市立飯高中学校
〒515-1502
住所:三重県松阪市飯高町宮前927
TEL:0598-46-0004
FAX:0598-46-0046