最新更新日:2024/06/11
本日:count up11
昨日:60
総数:129134

飯高中学校区人権フォーラム

 12月15日木、飯高中学校区の人権フォーラムを開催しました。
本年度、飯高中学校区のそれぞれの学校で、ネットいじめ・ネット差別のない飯高中学校区をめざして、人権学習に取り組んできました。三重県人権教育研究協議会の西山直希さんを講師としてお招きをしました。「豊かにつながる」とはどういうことなのかということを、講演を聞いて、グループで話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

CSボランティアによる泥上げ

 12月10日土、資源物回収がひと段落ついた後に飯高中学校のグランドの溝の泥上げの作業をしてもらいました。以前から通学路に堆積した土砂が溜り、雨の日には坂下に流れ出していました。とても大変な作業でしたが気持ちよく引き受けてくださいました。これで生徒も安心して登下校できます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

CS読み聞かせ2年

 10月6日(木)2年生でCSボランティアの読み聞かせがありました。9月はコロナのため中止をしていましたが本日より再開をしました。前期の終わりに後期に向けて「人生の選択」の話を聞きました。みなさん「いい選択」ができたらいいですね。
画像1 画像1

ハンドソープとマスクの寄付をいただきました。

画像1 画像1
 ハンドソープを1箱を上野屋さんより、マスク150箱を宮前在住の生駒様、脇田様より学校に寄付していただきました。学校の教育活動のために大切に使わせていただきます。     
 善意あふれる心に感謝しています。子どもたちを大切にしてくださる地域の方の想いに支えられて学校があると実感しています。本当にありがとうございました。

画像2 画像2

ビブリオバトル第8回まつさか大会

 7月31日(日) 「知的書評合戦」ビブリオバトル第8回まつさか大会が松阪図書館で開催されました。飯高中学校は昨年も参加しており、今年度も参加者のイチオシ本の魅力や面白さを語り合い、チャンプ本を決定していきます。参加者は松阪市内在住・在学の中学生以上で、10名程度の申し込みがありました。結果は本戦進出し、決勝戦まで残り、社会人もいる中堂々の2位でした。みなさんの読書環境をこれからも整備していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

中高一貫生徒交流会 バドミントン部 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初にラケットの握り方から、シャトルすくい、スマッシュなど様々なことを教えていただきました。
最後の方では中学生同士でラリーをし、何回続けられるかを競っていました。なかでも180回超えのペアがありました。飯高中の生徒でした。NICE TRYです!

中高一貫生徒交流会 硬式テニス部

画像1 画像1
ソフトテニスと硬式テニスは全く違う競技だそうです。
力加減が難しそうでしたが、丁寧に教えていただき、少しずつ上達しているように感じました。
また、雨上がり、蒸し暑いなかにありましても懸命にラケットを振る姿が見られました。

中高一貫生徒交流会 吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
2名の生徒が吹奏楽部を体験させていただきました。
高校生、飯南高校の先生にレクチャーしていただいておりました。

7月29日 中高一貫生徒交流会 コンピューター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Excelの使い方、カレンダー作りを体験させていただきました。
自分たちの夏休みの予定を実際に書き込みました。教科のワークをする、練習試合、読書感想文の提出締め切りなどを書き込んでいました。
学校で立てた計画とお家で合わせてみるのもいいですね!

中高一貫生徒交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
中高一貫生徒交流会に参加している1年生の様子です。
郷土環境系列は糖度測定をしたあと、農園を見せていただきました。
糖度測定では予想と違う結果に驚いていました。

中高一貫教育生徒交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中高一貫教育生徒交流会、1年生のクラブ体験の様子です。
先輩たちに教えてもらいながら、それぞれのクラブに参加し、交流することができました。

中高一貫生徒交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飯南高校で中高一貫生徒交流会に参加しています。2年生は後半、系列体験をさせていただきました。それぞれの系列でどんなことを学ぶのか、体験を通して知ることができました。

中高一貫生徒交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飯南高校で、中高一貫生徒交流会に参加しています。この交流会では、中高一貫連携校である飯南高校について体験的に知ることができます。2年生は前半、部活動の体験をさせていただきました。後半は、系列体験をさせていただく予定です。

飯南高校チャレンジデー

画像1 画像1
画像2 画像2
パソコン教室のカレンダーづくり体験をしています!

飯南高校チャレンジデー

画像1 画像1
画像2 画像2
ゴクうまうどん いただきまーす!

飯南高校チャレンジデー

画像1 画像1
画像2 画像2
ふれあいテニスの様子です!

中川根中交流会

 5/31火の昼休みに静岡県の中川根中学校と交流会を持ちました。
ICT機器を使い、お互いが楽しい時間を過ごしました。
今回3年生が交流を持ちましたが、次回は1年生と2年生です。
「交流の窓」と名付けた気楽な交流の場に
生徒はテスト前のほっと一息の時間でした。


画像1 画像1
画像2 画像2

卒業生からの贈り物

画像1 画像1
 5月24日の放課後、卒業生が高校の実習の成果として
「マリーゴールド」を持ってきてくれました。
マリーゴールドの花言葉は、「変わらぬ愛情」と「健康」でした。
いつまでも変わらぬ愛情と健康。
ありがとうございました。日の当たる場所に置きたいと思います。
また今日も飯高の良さを発見しました。
画像2 画像2

小中交流英語授業

 先週から、本校の英語教諭が小学校へ週1回英語を教えに行っています。
香肌小学校、宮前小学校と交互に訪問しています。
小学校と中学校との英語の接続になり、飯高中校区の英語のレベルが上がればと思います。
語学を楽しく学ぶことは、生涯教育にもつながります。
国際社会では英語は必修です。
一年間の企画ですが、ALTとのやりとりを子どもたちにみせれたらと考えてます。
画像1 画像1

卒業生の真心と飯高のあたたかさ

画像1 画像1
 放課後、突然、卒業生がやってきて、お世話になった先生に素敵なプレセントをいただきました。
 進学先の実習で調理したそうです。
 卒業後してからも訪ねてきてくれたことに胸をうたれました。
 先生方は、卒業してからも、あれからどうしているのかなと
考えたりしています。元気な姿をみると安心します。
 飯高の地域の人間のあたたかさを感じました。
 いつも学校を支えてくれてありがとうございます。
 職員一同、これからも頑張っていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 職員会議、地域開放型図書館
3/17 県立合格発表、1年読み聞かせ
前期終業式、三者懇談会
3/18 バレーボール東海大会
松阪市立飯高中学校
〒515-1502
住所:三重県松阪市飯高町宮前927
TEL:0598-46-0004
FAX:0598-46-0046