最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:1
総数:57605
「みんなが明日も来たくなる学校」

授業研究会

4年算数の授業を教員全員が参観しました。先生たちに囲まれても、いつもどおりに取り組む4年生です。面積の求め方をつかむことができたようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

じっくりと(授業の一コマ)

探検バッグを持って校地内に散らばった1年生。何かをじーっと見つめては、カードにじっくりと書いています。見つけたことが上手に伝えられる文になりますように。
図書室には6年生。静かに読みふけっているのは宮沢賢治の作品です。いまの感性をもって、賢治の世界を主人公たちと一緒に旅してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

大切ですね(授業の一コマ)

4年生が学習していた慣用句。「えー、知らないよ」なんて言わず、頭をひねることが大切です。本や国語辞典などで一所懸命に調べる努力は、きっと実を結びますよ。
5年生が学習していた特別な読み方をする漢字。これも本や新聞など、いろいろな種類の書物と向き合うことが大切です。昨日より今日、明日と、読み方が上手になりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

生き生きと

2年生が元気よく唱えているもの。そう「九九」です。「見なくたって言えるよ」「逆からだってだいじょうぶ」と自信満々です。覚えることが楽しい今なのですね。
教室やオープンスペースで動き回っている3年生。巻き尺を手にして、長いものの長さを測っていたのです。学んだことを使うことができる楽しさを感じているのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の一コマ 1

パソコン室で算数の授業をしていた4年生。面積の学習内容についてデジタル教科書を使って確かめていました。図形を様々に動かしていくうちに、使い方も習得していきますね。
教室の外にいた1年生。お世話になったアサガオさんを片付けていました。アサガオのつるは捨てないでリースにするようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

教えて

画像1 画像1
2年生が図書室へ。生活科の学習で学校司書の先生に図書室の不思議なことについて質問していました。カードやバーコードの話などに「すごーい」と目を輝かせながらお話を聞いていましたね。

こんなところで行列が…

画像1 画像1
朝の校長室前廊下。5年生が行列を作っていました。実は昨日、5年生と算数の学習をしたときに宿題を出したのですが、そのノートを提出しようと待っていたのでした。全員きちんと提出してくれたのがうれしかったです。これからも宿題を出してみようかな…。

デジタル教科書

画像1 画像1
パソコン室で算数の学習をした6年生。ノートに解いた問題の答えを、デジタル教科書のシミュレーション機能などを使って確かめていました。今の子どもたちは、パソコンの操作が手慣れています。教師もスキルを高めていかなければと思いつつ、子どもの取り組む姿に感心しました。

定着確認シート

画像1 画像1
5年生が国語と算数の定着確認シートを使った学習を行いました。問題の意図することを読み取り、条件に応じて答える力が求められています。日々の授業(生活)の中で、話し手の意図を考えながら聴く態度と力をしっかりと育てていきたいです。

授業の一コマ 1

画像1 画像1
4年生の算数。学習して分かったことを「まとめ」としてノートにしっかり書いていました。問題にチャレンジして、分かったことが使えるようになるとよいですね。
3年生の社会。スーパーマーケットの学習でした。見学したことと結び付けながら考える力をこれからも高めていきたいです。
画像2 画像2

笑いも大事

めあての解決に向けて取り組む授業。自力解決のときの集中した雰囲気、話合いのときの活発な意見交換は見ていてうれしくなります。そして思いがけない発言や動作から生まれる笑い声のあたたかさもいいですね。笑顔になると気分がリフレッシュして、また授業が活性化するのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

特別教室でのお勉強

図書室では2年生が調べものをしていました。生活科の学習の続きですね。ふだん利用していて分かっていたつもりでも、新たな発見がいろいろとあったようです。
パソコン室では5年生。デジタル教科書を使って、図形を操作していました。何度でも試せるから、夢中になって問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語のお勉強

4年生の書写。いつも元気な4年生。でもこの時間は、じっくりじっくり取り組んでいます。書写の時の子どものまなざしがすてきなのです。
6年生は宮沢賢治の「やまなし」を学習中です。読み取ったこと、考えたことなどを一人調べでまとめたノートをもとに、全体で意見を交換し合いながら読み深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数のお勉強

カードで問題を出し合っている1年生。たし算チャンピオンを目指して、みんな夢中になって暗算にチャレンジしていました。
2年生はいよいよかけ算ですね。計算の意味をつかむために、おはじきを使って考えていました。「できた!」の笑顔がいいのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

声に出して読むということ

ことばの発音に気を付けながら元気な声で音読する1年生。人物や場面の様子が分かるように感情を込めて朗読する5年生。ことばを覚え、理解を深めるためにも声に出して読む学習を積み重ねていくことの大切さを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学年の授業から

3年生の算数。かけ算の筆算の力を高めるために、たくさんの練習問題に取り組んでいました。4年生の総合。参考図書を確かめながら、手話の練習を熱心に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学んだことを使って

画像1 画像1
6年生の算数。野球場や競技場のおよその面積を求める学習です。これまで学んだ図形に見立てながら公式を用いて解いていました。身の回りにあるものに広げていくと、さらに力が高まることでしょう。
4年生の総合。図書室の本で調べた指文字を使って、自分の名前を手話で表現する学習です。相手の手の動きをしっかりと見ようとしていたところがこの後の学習につながっていくはずです。
画像2 画像2

じっくり、しっとりと

すてきな音楽が聞こえる方へ向かうと、そこは6年教室でした。CDプレーヤーから低く流れるオルゴールの調べ。その音楽をBGMにして「窓の向こうに」見える光景を描いていました。
5年教室に行ってもオルゴールの音色は聞こえました。5年生は算数の習熟を深めるために、教科書やプリントを使った学習をしていました。
静かで落ち着いた学習空間。そしてじっくりと自分の学習に向き合う子どもの姿。こういう学びの時間が大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

教えることが…(10月のエピソード)

学んだことは、人に伝えたり教えたりすることでより確実に蓄えられていくそうです。子どもたちに確かな学力を身に付けさせたい。そう願う教師は授業で様々な工夫を行っています。
例えば、3年教室では問題づくりをして、それを友達が練習問題として活用できるよう掲示してありました。また5年教室では問題を確実に解き終えた子が、ミニ先生となって友達へのアドバイスを行っていました。学んだことはどういうことなのか、自分の言葉で表現できる力をこれからも育てていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

さすがです

5年生の国語。物語の登場人物の気持ちを考える授業でしたが、手にしている教材文のプリントが一人一人違っていました。先日デジタル教科書を使って一人調べしたものを一人ずつ印刷したようです。プリントを見ると、言葉や表現を手がかりに読み進めていることがよく分かりました。
6年生の算数。角柱や円柱の体積について学習したことの習熟を図る授業でした。共通の問題を解いた後は、補充問題や問題集などを使って自分の学習を進めていました。学習の仕方を工夫する姿に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031