最新更新日:2015/03/31
本日:count up3
昨日:2
総数:57596
「みんなが明日も来たくなる学校」

表現すること

画像1 画像1 画像2 画像2
5年総合。自分がなりたい職業について調べたことをパンフレットにまとめていました。調べたことを写すだけでなく、いま思うことや考えていることを書き表していく。そこに一人一人のよさが表れてくるのです。
6年社会。調べてまとめた外国のことについてワークショップ形式の発表会を行っていました。書いたことを聞き手に伝わるように話す。聞いて感じたことを発表者に伝える。双方向のやりとりはこれからも大切にしたいです。

進んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の国語の授業の続きです。
1年生は教室で動物の図鑑づくり。昨日図書室で調べた動物の赤ちゃんの説明文を書いていました。黙々と鉛筆を走らせ、できあがると急ぎ足で先生のところへ向かう姿がいいですね。
4年生のことわざブックづくり。かなりできあがったようです。手にとって読ませてもらうと、知らないことわざがいくつかありました。がんばって調べたことがよく伝わってきました。

学習の様子その2

画像1 画像1 画像2 画像2
特別教室での様子です。
1年生は図書室にいました。学習したことを生かしながら、説明文づくりにチャレンジしているのです。本を真剣に読むまなざしがよかったです。
5年生は理科室。電流が生み出す力を調べるために、実験素材を組み立てていました。説明書を確認するまなざしは集中していましたね。

学習の様子その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室での学習の様子です。
2年国語は物語の学習です。音読したことをもとに、場面の様子や登場人物の気持ちなどを読み取っていました。
6年算数は図形のまとめです。習ったことを思い出しながら、一人一人じっくりと問題に向かっていました。
4年国語は、ことわざブックづくり。調べたことをもとに、カードの表と裏にていねいに書き込んでいました。

チャレンジ問題

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の学習で4年生、6年生とも学んだことを活用する問題に取り組んでいました。
場面設定や条件、問われていることなどを読み取り、学習内容と照らし合わせながら解決に必要な方法を選び出すことが大切なのです。考え、判断し、表現する力をこれからも育んでいきます。

学力テスト2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は算数の学力テストを行いました。集中して問題に取り組んでいた小玉っ子たちです。3月中旬に結果が届くので、その分析をきちんと行い、これからの指導に生かしていきます。

しっかりと確かめよう

画像1 画像1 画像2 画像2
学習もまとめの時期に入ってきました。今年学んだことはどんなことだったのか、どのように考えたり解いたりしたらよかったのかなど、内容や方法について確かめを行う授業が多く見られます。デジタル教科書やワークブックなどを活用しながら、じっくり取り組む小玉っ子たちでした。

学力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日と26日は学力テストの日です。本年度学習した内容の定着具合を測り、次年度の学習に生かしていくことがねらいです。
今日は国語のテスト。本気になって問題を読む姿、問題の意図を考えたり学習したことを思い返したりしている姿、解答したことを何度も読み直している姿など、真剣に取り組む子どもたちでありました。

こだまタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は中学年の取組の様子をお伝えします。
クラブ活動をテーマに、4年生が伝えたいことを発表し、3年生が聞く。そして質問や感想などを応答する学習をワークショップ形式で行っていました。目的意識・相手意識をもち、話すこと・聞くことを学び合う姿が見られたのがよかったです。少人数学級だからこそ、このような異学年交流をこれからも取り入れていきたいです。

「もんだいにこたえてください」

画像1 画像1
1年教室を訪問したら、子どもから問題を出されました。
「夏にあたるとすずしいです。リモコンをおすと自動ですずしくなります。これはなんでしょう」
…“教室にはありますか?”
 「ありません」
 “お家にはありますか?”
 「子ども部屋やリビングにあります」
 “分かりました。〇〇〇〇ですね”
 「そう、あたりです」…
きちんと受け答えができる姿に拍手です!

「課題」に向かって

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の学習の様子です。
4年生のわり算。小数点の付け方、空位に0を置くなど、苦手にしていた筆算を克服しようと問題に取り組んでいました。分からないことをそのままにせず、積極的に質問する姿からも「できるようになりたい」という熱意が感じられました。
5年生の面積。自分で問題を解くのではなく、他者が解いたやり方を自分の言葉で説明する学習に取り組んでいました。考えたりそれを筋道立てて話したりすることから逃げず、じっくりと考えそれをびっしりと書く姿がすばらしかったです。

いい声です

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎1階から響いてきた音読の声。明るく張りのある声に誘われて、教室を訪問してみました。1年生、2年生ともに物語の学習です。先生の範読に続いて音読をしていました。見ていて発見したのは、文字を真剣に追う目の輝きです。輝く目がすてきな声を生むのですね。

じっくり、どんどん

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の学習の様子です。
2年生は□を使った式の解き方。「問題をよく読む」「図を使って分かることと求めることとをつかむ」「求め方を考える」という学習をじっくりと進めていました。
4年生は小数のわり算。前回はつまずくことが多かったようですが、今日はスラスラと計算が進んでいました。問題に多く取り組んで、技能も確かなものとなりそうです。

授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3年算数の授業研究会を行いました。多くの先生に見られているから緊張したでしょうが、真剣に学習に取り組む姿が素晴らしい3年生でした。
グラフを作成する手順を考え、まとめたあと、実際にグラフを描く活動に入りました。まとめたことを確認しながら一つずつ作業を進める子、覚えている通りに描いてから確かめる子と様々です。見通しをもつこと、振り返ることの大切さがよく分かりました。

授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
教員が5年算数の授業を見合う、授業研究会を実施しました。今回は自分で考えた解決の仕方を試す活動を多く行うために、デジタル教科書を使用しました。課題解決だけでなく、考え方を発表・共有する場面でも効果的に使用することができていました。学習内容に応じて、教材・教具を工夫することの大切さを実感した授業でした。

自分を見つめて

画像1 画像1 画像2 画像2
1年国語では、2年生活科では、これまでのことを振り返って、楽しかったことやできるようになったことを言葉(文章)で表現する学習を行っています。
1年生は「春のできごと」がテーマです。入学式、1年生を迎える会、運動会など、心に残った思い出を書いていたようです。先生の赤ペンが入った下書きを見ながら、ていねいに清書することもできていました。
2年生は「赤ちゃんのころ」がテーマです。生まれたときの体重、初めて食べたものなど、お家の方にたくさん取材してきたようです。その中から大事なことを選び出し、ワークシートに書き込んでいました。

授業の一コマ

画像1 画像1 画像2 画像2
6年国語では、それぞれが執筆した随筆の交流読みが行われていました。友達の作品をじっくりと読み、よいところや改善のアドバイスなどを付せん紙に書いています。この交流のあとに手直しをして完成した作品を早く読んでみたいです。
4年総合では、新聞作りの続きが行われていました。読みやすいようにと、ていねいに書く姿が立派です。こちらも読むこと、そして発表が楽しみです。

調べたことをまとめよう

画像1 画像1 画像2 画像2
3年総合では、小川町にある建物(ダムや神社など)について調べたことを新聞にまとめていました。
4年社会では、福島県の「はま・なか・あいづ」を代表する市のことで調べたことをまとめていました。
ただ書き写すだけでなく、自分の感じたことや話し合って考えたことなどを付け加えた仕上がりが楽しみです。

かけ算にチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は2ケタ×2ケタ、4年生は小数のかけ算問題にそれぞれ取り組んでいました。繰り上がりや小数点の位置など、気を付けることを確かめながら計算するのはよいことですね。「見直しや確かめを必ず行う」この習慣を確実に身に付けさせていきたいです。

生活科の学習です

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の作品作り。2・3学期の思い出を絵と文で表していました。チームワークもばっちりです。みんなで表現したいことが少しずつ目に見える形となってきていますね。
2年生は「今の自分」紹介です。好きなこと、思い出、できるようになったことなど、1年間を振り返りながら、夢中になってワークシートを仕上げていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031