最新更新日:2015/03/31
本日:count up3
昨日:2
総数:57596
「みんなが明日も来たくなる学校」

卒業を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1〜5年生下校後、6年生と教職員とで卒業を祝う会を行いました。
「体育」「頭の体操」「英語劇」というアトラクションの中で、6年生と教職員がふれあう時間を過ごしました。会の中で見せた6年生の言動やしぐさに大きな成長を感じ、うれしさと少しばかりのさびしさが…。
 残り12日、みんなで一緒に一所懸命の学校生活を送っていきましょう!

6年生を送る会 6

画像1 画像1 画像2 画像2
会の最後は、5年生から「感謝の言葉」、そして6年生から「お礼の言葉」の発表です。相手に向けて、しっかりと自分たちの思いを伝えようとする姿がありました。
思いの伝え合い、互いのふれあい。この2つが達成できたことをうれしく思います。

6年生を送る会 5

画像1 画像1 画像2 画像2
ふれあいゲームの後には、1年生が感謝のメダル贈呈を行いました。メダルには1〜5年生の思いが込められているのです。「ありがとう」の気持ちを笑顔で受け取った6年生でした。

6年生を送る会 4

画像1 画像1 画像2 画像2
○ 5年生「玉入れ対決」
  最後は、高学年同士、勝負の時がやってきました。本気で競い合うのもこれが最後。合図とともに、互いに譲らない白熱した争いとなりました。結果は僅差で5年生の勝利です。
「6年生が勝ちを譲ってくれました」と語った5年生。きっと、「いつでもやるときは本気」という6年生の気持ちも譲り受けたはずです。

6年生を送る会 3

画像1 画像1 画像2 画像2
○ 3年生「じゃんけん列車」
 「かもつれっしゃ」の音楽に乗せて、出会った3年生と6年生が「最初はグー…」とじゃんけんをします。負けた人が勝った人の後ろにつき、貨物列車の旅が続きます。最後に長いながーい1台の貨物列車となりました。

○ 2年生「二人三脚リレー」
  2年生が6年生の足にバンドを巻いて二人三脚です。外れてしまっても2年生が巻き直しをします。うまく進めなくても2年生に合わせたり支えたりする。6年生のさりげない行動はやさしさそのものでした。

6年生を送る会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
送る会は、感謝の気持ちをもって6年生とふれあうことが目的です。
ですから、各学年との「ふれあいゲーム」がメインとなります。さあ、この日のために一所懸命に考え、準備してきたゲームの始まりです!
○ 4年生「タグ取りゲーム」
  逃げる4年生の腰には2本のタグがついています。それを6年生が追いかけつかみ取るのです。逃げる4年生も追う6年生も必死ですが、笑顔いっぱいの追いかけっこが繰り広げられました。

○ 1年生「おんぶリレー」
  6年生がかわいい1年生をおんぶしてのリレーゲームです。1年生を落とさないように、ほどよいスピードで進む6年生。背中の上にはニコニコ顔の1年生。ほのぼのとした時間でした。

6年生を送る会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が昨日から準備をしてくれたおかげで、体育館がすてきな会場に変身しました。
心のこもった会場へ6年生を迎え入れ、全校生で校歌斉唱です。全校で歌うのはこれが最後かと思うと、こみ上げてくるものがありました。

今日のおまけ

画像1 画像1 画像2 画像2
大休憩の校庭でのこと。上級生を追いかける下級生。やがて上級生にぴったりとくっつくと、上級生がおんぶを…。年上を慕い、年下をいたわる。そういう子どもたちのかかわり方を見ていると心があたたまるのです。

1年生が紙皿にお絵かきをしていました。「ある人」のことを思って、一所懸命に表現する姿は、まさしく思いやりの姿です。1年生の心を動かした「ある人」とは…。木曜日をお楽しみに…。

よし、よし

画像1 画像1 画像2 画像2
大休憩は、縦割り班での長なわ跳びでした。タイミングを教えたりなわの速さを調節したりする上級生の姿がやっぱりいいですね。今日は連続で跳んだりひねりを入れて跳んだりする上級生がいました。それを見てまねる下級生の姿もいいのです。

あたたかな校庭で

画像1 画像1 画像2 画像2
縦割り班での長なわ跳び。今日で3回目ですが、だいぶ跳べるようになり、連続跳びをしているところも出てきました。縄に向かう恐怖感が減るのも、跳べるようになりたいと強く願うのも、上級生・下級生が深く関わり合うようになったからではないでしょうか。
タイミングをとってやさしく背中を押す、跳び手の状況に合わせて縄を回す速さを変える、ほめたり励ましたりする…。思いやりのある言動が校庭をあたたかな空間にしました。

フワフワとチクチク

画像1 画像1 画像2 画像2
3、4年生の学級活動の様子です。今回は担任と養護教諭、そして中学校のスクールカウンセラーの先生がチームを組み、人と接するときのことばのつかい方にについて学習していきました。自分の生活を振り返るとともに、ことばの選び方、上手な伝え方や聞き方など、ことばのもつパワーを考えるよい機会となりました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今週も縦割り班による長なわ跳びの時間がやってきました。児童代表のあいさつとともに開始した長なわ跳び。跳べるようになった子が増え、連続して跳び続ける姿も見られるようになってきました。できる喜びを感じている表情がすてきでした。
そして、跳び方やタイミングを教え、なわの回す速さも跳び手に応じて変える子どもたち。思いやる姿がたくさん見られたことがうれしい時間となりました。

大休憩3〜校庭では〜

画像1 画像1 画像2 画像2
鬼ごっこやドッジビー、遊具を使って遊ぶ姿が校庭のあちらこちらで見られます。
さて、図書室→移動図書館→校庭というルートをたどってきた子どもが最終的に行ったのは、なわ跳びでした。その近くでは3年生が長なわ跳びをしていました。2年生が加わると、教えたり励ましたりする姿がいっぱい見られました。ほのぼのとした光景でしめることができ、大満足の大休憩でした。

豆まき集会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
発表の後は、5年生が豆まきを行いました。ステージやギャラリーからまかれる豆を必死になって拾い集める小玉っ子。自分が拾った豆を下級生に渡す、そんなさりげない優しさも見られた豆まき集会となりました。
きっと明日は、それぞれのお家から元気な豆まきの声が聞こえることでしょうね。

豆まき集会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の全校集会は、児童会による豆まき集会を行いました。
まずは学級代表の子どもたちが、自分の中から退治したい鬼を発表しました。
「寝ぼすけ鬼」「泣き虫鬼」「ケンカ鬼」「怒る鬼」「めんどくさがり鬼」「よくばり鬼」などなど…。発表を聞いて、「自分の生活を見つめ直し、もっとよく生きたいと願っていること」「堂々した態度と声で発表できたこと」をうれしく思いました。

勇気を出して

画像1 画像1 画像2 画像2
3年道徳の様子です。正しいと思ったことが実行できないときは誰にでもあります。自分の生活を振り返りながら、どうしてできなかったのか、どうすればいいのかを真剣に考える時間となっていました。

まずは心を込めて

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の会を終えた子どもたちは、縦割り清掃と学級清掃を行いました。床を拭く姿、下駄箱を掃除する姿、風で散らばった落ち葉を集める姿。どれもがみんなのため、学校のために自分ができることをやろうとする心が表れたものですね。

課題解決に向けて2

5年道徳では「ゲームってそんなに悪いの?」という授業を行いました。
1日の中で、また週末の中でゲーム等に費やす時間が増えています。子どもがメリットやデメリットを話し合ったり、自身の生活を振り返ったりする活動を通して、自分を律すること、自分で考え実行することなどを考えていました。

※ ホームページ更新中に削除してしまった9月2日の記事です。
画像1 画像1

きれいにしよう 1

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最後の縦割り清掃。班長さんを中心に、しっかりと行う姿が見られました。汚れることをいやがらず、実にていねいな掃除ぶりです。

授業の一コマ 2

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の道徳。副読本を使って何やら真剣に書き込んでいました。のぞき込んでみると、友だちのよい言動を思い出しては文にしていたようです。人のよさを感じ取れる感性、大切にしたいです。
3年生の体育。跳び箱の授業でした。説明と模範演技をする先生をしっかりと見つめ、「がんばれ」「すごい」とつぶやくその素直な気持ちをすてきだなと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031