最新更新日:2015/03/31
本日:count up2
昨日:2
総数:57593
「みんなが明日も来たくなる学校」

お待たせしました!

プールオープンです!第1号は5・6年生。お約束の「冷たーい」という叫び声をあげながら水泳の授業が始まりました。プールの中を歩いたり、けのびやバタ足などの基本的動作を確認したりしたあと、個人の状況に応じた練習に取り組みました。今年も子ども一人一人の目標がかなえられるよう、安全に留意しながら指導して参ります。

※ 授業時の気温28度、水温26度でした。依頼していたプールの水質及びモニタリング検査の結果も「適合」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正しい歯の磨き方をおぼえよう

画像1 画像1
2年教室で担任と養護教諭とのTTによる歯科指導が行われていました。お弁当の後のハミガキがきちんとできているかどうか、染め出し錠剤でチェックしてみたところ、あららら…。でも先生の話をしっかりと聴き、ブラッシングの仕方を再確認したので、今日からはきちんと磨けますね。

お弁当の日です

「いただきまーす」と元気な声があちこちから聞こえてきます。その声に誘われて教室を訪問すると、うれしそうに食べている姿でいっぱいです。
「今日はお母さんに教えてもらいながら、自分で全部作ったよ」「卵焼きを焼いたよ。うん、おいしい」「上手に詰めてきたよ」と自分とお弁当との関わりをいっぱい聞かせてくれた小玉っ子でした。どれもおいしそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やはり違います

久しぶりに6年生が朝のランニングに参加しました。不思議なもので、他の学年の参加者も増えるのです。「見て、まねる」本校らしさが感じられた朝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分の目標を目指して

日差しがとても強い中、市陸上競技場ではグリーン・アスリートが一所懸命の姿を見せてくれました。うまくできたこともうまくいかなかったこともあったでしょう。でも、自分の種目に取り組んでいる6年生の姿はひたむきそのものでした。応援する者の心を震わせるものだったのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日に向けて

画像1 画像1
明日、陸上競技大会第2ブロック大会に参加する6年生。今日は、体の調子を整える練習に取り組んでいました。ストレッチやシャトルランで心地よい汗を流していましたね。
明日は自分の目標に向かって一所懸命の姿を見せてくれることでしょう。
応援してます!!
画像2 画像2

避難経路を確認しよう

2週間前に防犯訓練を行い、不審者から逃げる学習をしました。今回は火災の場合の避難経路を確認するための訓練です。放送から避難完了まで、短い時間でできました。移動過程でいくつか課題も見られましたので、それぞれの学級で再確認を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あと2日

外は暑いけど、6年生も熱い!そんなことを感じた陸上の練習でした。記録の向上は6年生の目標でありますが、いまのひたむきな姿のまま大会を迎えてくれること。それを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き

今年はプールサイドで実施できました。校長、体育主任、代表児童の話すべてに共通していたのは「安全に」ということです。安全に関する指導・管理を怠らず、子どもが水に親しみながら技能を向上できるよう努めていきます。
「安全でありますように」「長い距離(時間)泳げますように」「めあてが達成できますように」「晴れる日がいっぱいありますように」と祈願して、終了しました。
水質検査の結果で異常がなく、気温・水温の基準値を超えたら水泳学習を開始いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝も

元気に走る小玉っ子たちでした。走り続けてきた子どもの動きは軽快なものになってきています。やはり、継続は力なり、なのですね。1〜5年生の栽培活動もしっかりと行われていました。朝の水を受けて植物もうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト

本年度から全学年で実施することになった新体力テスト。今日は校庭が使えないので、体育館で行える種目のみです。1年と6年、2年と5年というようにパートナーを組み、高学年の子どもが補助しながら、進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工夫しています

校庭が使えないので、体育館で練習していた6年生。種目ごとに練習の場と内容を工夫して、汗びっしょりになるくらい運動していました。明日は校庭が使えますように…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

梅雨に入ったので、校舎内で過ごすことが増えてきます。走ったりふざけたりしてケガをすることがないように、落ち着いた生活を心がけましょう、というのが校長の話でした。
また、週番の先生からは、「室内の過ごし方を工夫する」、「うがいや手洗い、汗の始末など、健康に気をつける」ことについての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日といえば

今日から10日までの1週間は「歯と口の健康週間」です。お昼には、委員会の子どもたちから全校生に次のことが伝えられました。
・むし歯のある人は病院で診察を受けましょう。
・むし歯予防のためにハミガキの仕方やおやつの食べ方を見直しましょう。
お弁当の後、いつものようにハミガキを忘れずに行っていました。
保健室前には、歯の健康を意識させていく掲示も登場しています。
大人も子どもも、歯を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

避難場所の体育館では、まず派出所のおまわりさんから次のお話を伺いました。
・あやしいなと思ったら近づかないこと。
・通学路や遊び場所で、「いつもと違うな」と気がついたら大人に知らせること。
また、スクール・サポーターの方と「イカのおすし」の内容を確認し、不審者に会ったときの対処法をロール・プレイングで体験することも行いました。
自分の命を自分で守るための学習は、これからも大切に続けていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生

画像1 画像1
放課後、陸上練習を行いました。暑い中ですが、45分の練習に集中して取り組んでいました。それぞれの目標に向かって、努力を続ける姿は今日も輝いていました。
画像2 画像2

パワー全開です

画像1 画像1
1年生の体育の様子です。校庭にあるタイヤや鉄棒、雲梯などを利用して、からだの様々な部位を働かせる運動を行っていました。運動不足の大人なら音を上げてしまいそうなくらい運動量がありましたが、何でも一所懸命な1年生はしっかりとやり遂げていました。すばらしいパワーです。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031