最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:57605
「みんなが明日も来たくなる学校」

みんなで走ろう! 第1日目

今日の大休憩から5分程度の持久走練習が始まりました。音楽が流れる中、子どもと先生が一緒に一所懸命走ります。もちろん、一人一人のめあてに沿って、自分のペースを考えさせながら走っています。息がハアハア、汗が流れますが、気持ちのよい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

競い合って

画像1 画像1
高学年の体育。長なわ跳びをしているところでした。お互いに意識し、見合いながら取り組んでいると、いつも以上にテンポもよくなっているような気がします。時には本気になって競い合うことも大切ですね。

食べることの大切さを

四倉学校給食共同調理場の方々に加わっていただき、1年生と3年生に食に関する指導を実施しました。栄養をバランスよくとり健康によい食べ方を学び、自分で実行できることをじっくりと考える子どもの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気です。

今朝一番に校庭へ出てきたのは2年生。校庭貸切状態だったので、100mコースや持久走用おにぎりコースで「よーい、ドン!」と元気に走り回っていました。その後、高学年の子どもたちも出てきて気持ちのよい汗を流していましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き生き大休憩(10月のエピソード)

朝の運動には1年生の姿がありません。でも校庭で走っている上級生の姿をよく見ているのです。だから大休憩の時にまねしたくなって、100mコースでかけっこです。走っている様子は鬼ごっこのようでもありますが、きちんと100m走りきりました。
鉄棒遊びでは即興的にいろんな工夫が生まれます。いろんなぶら下がりを競い合っていた2年生、いつの間にかぶら下がりジャンケンになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当タイム2

買い物のときの食材選び、おにぎりの握り、玉子焼きづくり、おかず詰めなどなど。
今回もお弁当づくりに携わった子どもたちの話をいろいろと聞くことができました。ご協力くださっているお家の方に感謝です。6年生は中央公園でお弁当タイムを楽しんでいることでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

力を合わせて

放課後の短い時間を使って陸上の練習をしている6年生。友達はもちろんのこと、先生も一緒になり、本気で競い合う姿がすてきなのです。先生たちのすばらしい走りは、またいつかの機会にご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の風景1

校庭で運動身体づくりプログラムを行っていた4年生。クロスステップの動きに慣れてきたかな?
コンピュータ室の5年生。デジタル教科書を使って、社会の調べ学習を熱心に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

気持ちよく

なわ跳びをする5年生と2年生。ランニングや100m走にチャレンジする3年生。いい汗流していましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今朝の小玉っ子 2

大掲示板の近くで3年生の集団を発見。考え込んだり話し合ったりといろいろですが、手に鉛筆とカードを持っているのは全員共通です。何をしていたのでしょうか…。
実は放送委員会の考えたクイズに挑戦していたのでした。

体育館では5年生が集合して、なわ跳び運動を行っていました。運動に親しむ習慣がしっかりと身に付くとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

できるようになりたい

体育の授業の様子です。技能を高めるために、運動の場づくりを工夫して授業が行われていました。自分ができるようになりたい技を獲得しようと、何度も何度も練習に取り組む4年生・5年生の姿がうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

中学年の風景

校庭で体育をしていた3年生。授業の初めに行っている「運動身体づくりプログラム」にだいぶ慣れてきて、動ける体になってきていますね。
わり算の筆算に取り組んでいた4年生。様子を見ていると、商の見積もり方が上手になってきたように思います。たしかめ算の習慣も大切にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

汗がここちよいです(9月のエピソード)

一人でも一所懸命に運動している姿があると、いつしかそこに加わっていくのが小玉っ子。時には競い合うことで、やる気がますますわいてくるようです。気温が下がりからだを動かすのにはもってこいの季節。「運動の秋」はこれからが本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2

自分で自分の身を守る

今日は交通安全教室をブロック学年ごとに実施しました。低学年はビデオをもとに安全な歩行と横断の仕方を、中・高学年は自転車シミュレーターを用いて自転車の安全な乗り方をそれぞれ学習しました。先生や講師の方の話に真剣に耳を傾け、考えたり話したりする姿が立派です。ルールや安全確認は日々学んでいることですが、「自分の存在を相手に分かってもらうこと」や「被害と加害」について新たに学ぶ機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラストです

水泳学習最終日を迎えました。最後は恒例の着衣水泳です。5・6年生が運動着に靴(長靴)という姿で泳いだり、浮いたりする学習をしました。水に濡れた衣服の重さや抵抗感をしっかりと感じ取ったようです。「寒い!」「重い!」と絶叫しながらも、最後の水泳を一所懸命に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいお弁当デー

児童集会に引き続いて縦割り班でお弁当タイム。今日は、お弁当づくりに何かしら携わるふれあい弁当デーでもあります。自分が取り組んだことを教え合いながら、楽しい会食ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手が届いたよ

画像1 画像1
曇りではありますが、気温26度・水温23度でしたので低学年と中学年は水泳学習を行いました。学習の中ではどのくらい泳げるようになったのか、記録をとっています。「苦しかったけど、途中立たないで、壁に手が届いたよ」とうれしそうに話す子どもの姿にこちらまで幸せな気分になりました。

残り少ないから

午前は3・4年生、午後は6年生がプールで水泳学習を行いました。少しでも長く、速く、そして上手になりたい。そんな思いが感じられました。だからこそ来週は毎日晴れてほしい、そう思いました。

※ 週末もエピソードをご紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

よーい、スタート!

画像1 画像1
今朝は40人を超える子どもたちが参加した朝の運動。試しに100m走を加えてみました。上級生と競い合うことは下級生にとって大きな財産になります。これからも小玉っ子が思いっきり運動できるよう、場や内容を工夫していきます。
画像2 画像2

つめたく感じるけど

水温・気温ともに24〜25度。本日は全学年で水泳学習を実施しました。「水が冷たーい」「あがると寒ーい」と口にするけれど、水の中では本気になって練習していました。がんばり屋さんたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031