最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:57605
「みんなが明日も来たくなる学校」

防犯教室

避難場所の体育館では、まず派出所のおまわりさんから次のお話を伺いました。
・あやしいなと思ったら近づかないこと。
・通学路や遊び場所で、「いつもと違うな」と気がついたら大人に知らせること。
また、スクール・サポーターの方と「イカのおすし」の内容を確認し、不審者に会ったときの対処法をロール・プレイングで体験することも行いました。
自分の命を自分で守るための学習は、これからも大切に続けていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の6年生

画像1 画像1
放課後、陸上練習を行いました。暑い中ですが、45分の練習に集中して取り組んでいました。それぞれの目標に向かって、努力を続ける姿は今日も輝いていました。
画像2 画像2

パワー全開です

画像1 画像1
1年生の体育の様子です。校庭にあるタイヤや鉄棒、雲梯などを利用して、からだの様々な部位を働かせる運動を行っていました。運動不足の大人なら音を上げてしまいそうなくらい運動量がありましたが、何でも一所懸命な1年生はしっかりとやり遂げていました。すばらしいパワーです。
画像2 画像2

いよいよ

来週はリハーサル大会となります。とても暑い中でしたから、水分補給や休憩をとりながら、6年生は今日も練習に励みました。後片付けも協力して行うところが立派です。来週もみんなで力を合わせてやっていきましょう。

※ またまた、エピソードをお伝えしきれませんでした。週末、少しでも更新していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばる気持ち

画像1 画像1
放課後の6年生の陸上練習。目標をもって一所懸命です。だから疲れもたまってくる頃です。動きにキレがなかったり、記録が伸びなかったりする場面も見られました。それでも何とかよくなろうと続ける。がんばる気持ちが支えるその姿がいいのです。

しっかりとからだを動かしています

日差しに負けず、朝からがんばる小玉っ子。一緒に走る仲間がいると、「もう少しがんばってみようかな」という気持ちが芽生えるような気がします。今朝はいつもより走る人数が少ないかな、と思いつつ校舎に入ったら、体育館から戻ってくる5年生たちと遭遇しました。どうやらハードル練習をする6年生に混じって一緒にいい汗を流したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑かったです

放課後の陸上練習。今日は校庭でできましたが、とにかく暑い!6年生も水分補給する回数がいつも以上でした。遠雷も聞こえたので、上空の様子にも注意を払いながらの練習でしたが、今日も一人一人よくがんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

汗びっしょりです

校庭が使えないので、放課後の陸上練習は体育館でした。スペースが限られているので、器具を使った練習ができる種目を除き、シャトルランでした。これはかなりきつい運動なのです。短い時間ではありましたが、みんな汗びっしょりになるほど、一所懸命に走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばれ、6年生!

種目に分かれた陸上の練習がスタートしました。先週お伝えしたように、一人一人が自分の目標をもって臨んでいます。ですから短い時間でも集中して取り組んでいました。これからもがんばる6年生の姿を随時お伝えしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

画像1 画像1
運動会の賞状伝達を行いました。代表の子どもたちの受け取る態度が立派でした。
校長の話の中で、校庭を大切に使うために、登下校時には周りを歩くことを約束しました。
また生徒指導担当からは、雨天時の下校の際、親切に話しかけてきても知らない人の車には乗らないことについて話をしました。

志は高く(5月23日のエピソード)

6年生が黙々と取り組んでいました。陸上大会に向けて自分の目標を立てていたのです。運動会が終わり、これから本格的に練習が始まります。その様子はHPでも伝えていきます。がんばれ、6年生!

画像1 画像1

5月16日 晴れ

画像1 画像1
気持ちのよい青空の朝でした。小玉っ子は元気よく登校し、朝の活動に入りました。ランニングに参加した子どもも70名を超えました。汗びっしょりになっていましたね。
画像2 画像2

下校の様子

画像1 画像1
市内の不審者情報をもとに、下校時や帰宅後の行動について全体及び学級で指導しています。登校班による集団下校は、授業終了時刻が異なるため行えませんが、できるだけ同方向に同時間内で下校できるようにこれからも努めていきます。
画像2 画像2

5月2日 晴れ

今日も遅くなり申し訳ありません。これから更新します。

気持ちよく晴れた今日。きちんと集団登校をしてきました。そして走りたくてうずずしていた(?)5年生がすぐに走り始めたのでした。後で校舎をのぞいてみると、走り終えた2年生が、カードに自分のがんばりを記入していましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のリズム

画像1 画像1
登校してきたら走る。それが生活のリズムとなってきたように感じます。自分のペースを守りながら、目標にしている周回数をきっちりと走っている子も多いです。これからもそのがんばりを励まし、続けさせていきます。
画像2 画像2

先週のエピソード4

大休憩のよさ。その一つに目的意識の芽生えがあります。
上級生(友達)のやっていることを見て「すごいなあ」と憧れをいだき、まねをしたくなる。また、「じょうずだね」とほめられ、もっとがんばろうとする。
遊びの中での関わり合いが、子どもの意欲と力を高めていくのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい休日とするために

画像1 画像1
ゴールデン・ウィークに突入します。安全で健康な生活を送り、休みの日が楽しいものとなるように全体そして学級で指導しました。
 1「交通事故にあわない」ための歩行の仕方・自転車の乗り方・駐車場での歩き方
 2「水の事故にあわない」ために川や危険箇所で遊ばないこと
 3「不審者等からの被害にあわない」ために知らない人に近づかないこと

月曜日にまた162名の小玉っ子と会えることが、私たち教師の一番の楽しみです!

※ 週末もお伝えできなかったエピソードを更新する予定です。 

たくさん走っています

50名を超える子どもたちが校庭で走っていました。先生も走っています。いろんなペースではありますが、互いに刺激を与え合いながら走る姿はすばらしいです。いい汗をかいたあとは、うがい・手洗いをして学習のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝もがんばりました

画像1 画像1
朝の運動、また人数が増えてきました。委員会や学級の仕事がある子は1周で戻り、時間のある子は10周走る。調子がよくない場合は休み休み走り、絶好調の場合は続けて走る。走っている子どもの様子を見ていると、自分なりに考え判断して運動に参加していることが分かります。この朝の雰囲気は最高です。
画像2 画像2

歯科健診

画像1 画像1
1〜3年生が実施しました。学校歯科医の先生のお話では、歯磨きがよくできていますね、ということでした。コツを伺ったところ、夜眠る前に10分以上ゆっくりとやさしく行うとよいようです。(ハミガキ粉は発泡剤が入っているので、ほんの少量つけると汚れを落とすのに効果的だそうです。)
金曜日に行う4〜6年生も毎日しっかりと磨きましょうね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031