最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:57604
「みんなが明日も来たくなる学校」

水泳指導最終日その2

午後の部は、気温31.5度、水温27.5度。14人の参加でした。
ペアになっていろんな浮き方に挑戦したり、道具を使って自分のできることをさらに伸ばそうと練習したりする姿が見られました。
この3日間の水泳指導に109名の小玉っ子が参加しました。一人一人が一所懸命練習して力を高め、友達と楽しい時間を過ごすことができたことはうれしい限りです。
 見守り支えてくださった保護者の皆様方に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導最終日その1

午前の部は、気温32度、水温28.5度。40人の参加でした。
めあてに向かって練習したあとには、お楽しみの自由時間です。水中鬼ごっこやもぐりっこなど、友達と一緒に楽しく水遊びをしていました。「見てください!」とこの3日間でできるようになったことを披露する子もたくさんいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導二日目 その2

午後の部は、気温34度・水温29度。50人の参加でした。やっぱり目的をもってプールにやってきた子どもたちですから、どんどん練習に参加しています。上手に泳げる子の姿をすぐそばで見ることも、意欲を高めることにつながっているようです。
本日も引率・監視を行ってくださった保護者の皆様方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導二日目 その1

午前中は、気温33度・水温28度。参加25名で実施されました。
あきらめないでチャレンジし続ける低学年の子どもたち。水をこわがらず、少しでも泳げる距離を伸ばそうとする姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導初日 その2

午後の部は、気温32度・水温29度、参加者31名で実施しました。
午後もやはり自分の目標に向かって何本も泳ぐ姿が見られました。日差しがとても暑いので、水の中にいるのが「最高!」だそうです。一所懸命な子どもの姿が見られるのはとっても幸せです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導初日 その1

プールの気温・水温ともに30度を超えました。午前の部には、43名の小玉っ子が参加です。指導の先生と一緒に、自分の目標に向かっていっぱい練習していました。とってもすてきな表情でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これもラストです

水泳の授業が午前(中学年)と午後(高学年)に行われました。曇り空で気分的には温度が低く感じられますが、気温(23度)水温(28度)と基準値を軽く超えているのです。水の中での運動量が多い授業でした。
夏休みもたくさんプールに通って、自分の目標に向けた泳ぎを練習しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日も気持ちいい!

画像1 画像1
2校時、3・4・5年生が水泳の授業を行っていました。普段より人数が多くても、練習の方法を様々に工夫していたので、一所懸命に泳ぐ姿が見られました。

今日も最高です

画像1 画像1
絶好のプール日和ですね。午前中は低学年、午後は高学年がそれぞれ水泳学習を行いました。水の中にいるのが心地よいからでしょうか、自分のめあてに向かって練習する姿がとっても気持ちよさそうに見えました。
画像2 画像2

気持ちよさそうです

画像1 画像1
やや曇ってはいますが、気温28度、水温27度。プールは、十分にOKです。
午前中に中学年、低学年がそれぞれ水泳の授業を行いました。水に慣れること、浮く感じをつかむこと、前に進むことなど、学年の実態に応じた指導が行われていました。先生の指示をよく聞いて運動する小玉っ子たちはいいなあ。
画像2 画像2

校外子ども会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
集団登校の反省、危険箇所の再確認について話し合いを行ってから、夏休みの過ごし方について指導を行いました。これからの行動に生かしていくことができるよう、繰り返し支援・指導していきます。

プールにて(午後の部)

画像1 画像1
5・6年生の水泳の授業。テンポよく進めているので、運動量も多いです。フォームがきれいだったり泳法が上手だったりする友達の泳ぎを参考にしながら、自分の課題解決に向けて積極的に取り組んでいました。今日は絶好のプール日和でしたね。
画像2 画像2

今朝のあれこれ

日差しが強いので、しっかりと根元に水をあげている子どもたち。1年生はアサガオのつるを支柱にしっかりと巻いていました。校庭では2、3、5、6年生がランニング。競争をしている場面は元気いっぱいでした。教室で合奏の練習をしていた4年生。「お、この曲は!」と誰でも分かるくらいメロディがきちんと演奏されていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すばやい!

準備・着替えのすばやさに驚きました。最後の登校班と一緒に玄関に来たとき、朝の観察や水あげ、ランニングを始めている子どもたちがいっぱいいたのです。目的をもって行動する姿が朝から見られる。いつも通りのうれしい朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷たかったけど…

3・4年生が水泳授業デビューしました。
気温27度、水温26度と好環境ですが、シャワーの水は冷たく感じます。大騒ぎのシャワータイムとなりました。その後は、水泳学習の進め方を一つずつ確認しながら、練習に取り組みました。水は冷たく感じたけど、水の中では一所懸命の3・4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

お弁当の日

1学期最後のお弁当の日でした。各学級でうれしそうにお弁当を食する子どもたちの姿が見られました。今日も、様々な形でお弁当作りに携わった子どもが多かったようです。
2学期も自分のできることにチャレンジさせていきたいです。
※ 次のお弁当の日は、9月9日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031