最新更新日:2015/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:57605
「みんなが明日も来たくなる学校」

なわ跳びタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
2月もまもなく終わりです。子どもたちの跳ぶ姿を見ていると、今月続けてきたなわ跳びタイムの成果が感じられます。できるまであきらめないで努力し続ける子どもたちをほめてあげたいです。

なわ跳び大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が体育の時間を使ってなわ跳び大会を行いました。これまでにも一所懸命に練習してきた1年生。今日も自己ベストを目指して、本気になって跳んでいましたね。

雨がやんだら

画像1 画像1 画像2 画像2
大休憩でなわ跳びタイムが始まりました。昨日できなかった分、ぬかるんでいない場所を探して、いつも以上にがんばる小玉っ子たちでした。

気持ちよかったです

画像1 画像1 画像2 画像2
大休憩の校庭。春を思わせる陽気となったので、子どもたちはパワー全開で遊び回っていました。もちろんなわ跳びタイムになると、自分の挑戦する跳び方にしっかり取り組んでいます。このままあたたかい日が続くといいですね。

からだをあたためよう

画像1 画像1 画像2 画像2
大休憩ではなわ跳びタイムが始まる前から、なわ跳びで運動したり遊んだりする子どもの姿が多く見られました。晴れているとは言っても気温が低いので、からだを動かしていないとつらいです。こういうときは子どもと一緒になわ跳びするのが一番。疲れますが、心もからだもぽっかぽかになりました。

負けません

画像1 画像1 画像2 画像2
風の強さ、冷たさは、なかなかのものでした。走ろうと思ってもなかなか前へ進まない、走っていると自然に鼻水が出てくる…。校庭での運動はできない状況でした。でも玄関前なら、と2〜3年生がなわ跳び運動を始めたのです。「うー、寒い」「うまく跳べない」と言いながらも、運動をやめません。さすがの風も、子どものやる気にはかなわないですね。

いいですねえ

画像1 画像1 画像2 画像2
大休憩後半は、3分間なわ跳びにチャレンジと自由遊びです。ひっかかってもいい、何度やり直してもいいのです。自分ができる跳び方をできるだけ長く続けることがねらいなのですから…。自由遊びでは、4年生の長なわ跳びに3年生と5年生も加わって大きな輪ができていました。ぴっかぴかの大休憩でした。

みんなでチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
2月は、なわ跳び運動を体力向上の柱としました。体育の授業だけでなく、大休憩でも5分程度取り組むことになっています。今日は、最初の取組として縦割り班ごとに長なわ跳びを行ったのでした。
高学年は経験がありますが、跳ぶことに慣れていない子もいます。そこで跳ぶタイミングを教えたりなわを回す速さを変えたりするなど、相手を思いやる姿があちらこちらで見られました。初めて跳べた子、もう一歩のところまでいった子など、一緒懸命の成果が出てきたので、これからもしっかりと積み重ねていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031