最新更新日:2015/03/31
本日:count up3
昨日:2
総数:57596
「みんなが明日も来たくなる学校」

今日の図書室

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生貸し切り状態となりました。本への興味・関心でいっぱいなのがすてきです。きっと明日は、ほかの学年の子どもたちも…。
※ ことばへの関心を高めることを願って掲示されているのが「今日はなんの日?」です。図書室に入る前に、熱心に読んでいる子どもの姿を見かけます。ちなみに今日は「ありがとうの日」でした。なぜだか分かりますか?

大混雑

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭が使えないとはいえ、こんなに混んだ図書室は久しぶりです。本の貸し出しが60冊を超えました!学校司書の先生と小学生新聞の内容を話している姿がいいですね。金曜日のオープン・ブックも楽しみです。

待ってました

画像1 画像1 画像2 画像2
北校舎の廊下を集団で歩いてくる子どもたち。目指すは図書室です。

今日の図書室は昨日と違って活気がありました。やっぱり図書室には本好きな子どもたちが似合いますね。明日も待っていますよ。

今日もオープン

画像1 画像1 画像2 画像2
月曜日は休館日の図書室。でも貸し出しできるのもあとわずかです。時間が許す限り貸し出ししようということで、臨時オープンしました。来室者の数は少なかったですが、「借りられてよかった」という笑顔が見られてよかったです。小学生新聞にも興味を示しだしている小玉っ子であります。

オープン・ブック

画像1 画像1 画像2 画像2
40名を超える子どもたちが来室しました。小学生新聞をはさんで図書ボランティアのお母さんと会話したり、学校司書の先生からアドバイスをもらったりしているときの子どもの笑顔がよいのです。

エネルギー出前講座その3

画像1 画像1 画像2 画像2
もう一つの体験は「発電実験」です。
手回し発電機による白熱球・蛍光灯・LED電球の比較、太陽光発電や風力発電などのメニューを体験して、発電の仕組みや節電について実感することができたようです。

エネルギー出前講座その2

画像1 画像1 画像2 画像2
次は2つのグループに分かれた体験学習です。
「電力マンの体験」では実際の作業道具を身に付けたり、総合配電作業車に乗って高所作業の高さを味わったりしました。校舎を遙かに超える高さに驚きの声が上がりました。

エネルギー出前講座その1

画像1 画像1 画像2 画像2
6年理科の授業では東北電力の方を講師に迎え、エネルギー出前講座を実施しました。
まずは、生活と電気の関係や発電所の仕組みなどについての学習です。画像資料や実演を目にして、6年生の興味・感心は高まりました。

本を借りなくちゃ

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は貸し出しがなかったからか、図書室へ向かう子どもが多かったです。本を返す前に友達と読みながら向かう子、借りたい本を先生と一緒になって探し続ける子など。読書が好きな子どもの姿をいろいろと見ることができました。

学校評議員会

画像1 画像1 画像2 画像2
学校評議員の方に授業の様子を見ていただきました。ちょっぴり緊張しながらも、一所懸命に学習する子どもたちでありました。
その後、学校の状況や本年度の取組について説明を行い、貴重なご意見をいただきました。これからの学校運営に反映させていきたいと思います。

オープン・ブック

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室もにぎわっていました。
いつも笑顔で声をかけてくださる図書ボランティアのお母さん方。本のことで質問すると一緒に探してくださる学校司書の先生。子どもたちの表情はほころぶばかりです。
窓から差し込んでくる日差しに負けない、あたたかな空間でした。

2月の読み聞かせ

画像1 画像1
今日は読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせの日です。
各学級では、心を込めて語ってくださるボランティアの方の語りにじっと耳を傾ける子どもたちの姿が見られました。
読み聞かせボランティアの皆様、どうもありがとうございました。3月もよろしくお願いします。
画像2 画像2

いただきます!

画像1 画像1 画像2 画像2
「すいとん」「白あえ」をどうにか作り上げた6年生。待ちに待った会食です。学校支援ボランティアの方々、保護者の方々と会話しながら、自分たちが初めて作った郷土料理を堪能していました。ご指導並びにご協力くださった、学校支援ボランティアの方々、保護者の方々に心から感謝です。

郷土料理を作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が総合的な学習の時間で、郷土料理作りに挑戦しました。地域の学校支援ボランティアの方々や保護者の方々に協力いただき、「すいとん」と「白あえ」の2品を作ります。調理実習では作ったことがない料理ですから、説明をよく聞き一所懸命取り組んでいました。

関心は感心

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日とは違って、今日は大にぎわいの図書室。
テーブルに置かれた新聞に興味を示す子。友達の手にした本に興味を示す子。掲示物に興味を示す子。関心をもつ子たちが関わり合って一緒に過ごす中から、知的好奇心がふくらみ会話が弾みます。この小玉っ子の姿に感心した大休憩でありました。

オープン・ブック

画像1 画像1 画像2 画像2
本の貸し出し数が増える日がやって来ました。学校司書の先生、図書ボランティアのお母さん方との会話を楽しみ、本を探す(選ぶ)楽しみを味わう時間です。子どもも大人も笑顔になれるこの時間(空間)は本校の宝物の一つなのです。

よかった、よかった

画像1 画像1 画像2 画像2
大休憩です。外は晴天。なわ跳び運動実施中。そうなるとまっすぐに校庭へ向かうだろうなあ、と思っていました。でも、やっぱり図書室へやってくる子どもたちもいるのです。借りたい本、読みたい本のある生活を送っている子どもたち。
明日はオープン・ブックです。多くの子どもが来室できるよう声をかけていきたいです。

大休憩2〜移動図書館〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は移動図書館がやってくる日でした。ひと月、学級文庫として借りる本を選ぶのに子どもも先生も大忙しです。でも学級の子どもたちに合った本を選ぶのは楽しそうでもあります。学校の図書室にはない数々の本を目の前にして、瞳が輝いて見えました。
さて、本を選んだら次にやることは…。(つづく)

大休憩1〜オープン・ブック〜

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の子どもたちは大忙し。その様子を追ってみました。
まずは毎週金曜日恒例のオープンブックからです。図書ボランティアのお母さん方の笑顔に迎えられて、40名を超える子どもたちが来室し本を借りていきました。金曜日はなわ跳びタイムを行わないため、あせらずゆったりと本を借りることができます。
でも、中には急いでいる子の姿もありました。後を追ってみると…。(つづく)

こうでなくっちゃ

画像1 画像1
大休憩の図書室。久々に40名を超える来室者と本の貸し出しがありました。遊びだけではなく、本にも親しむ小玉っ子らしさが見られてうれしくなりました。
水曜と金曜は、チャイムが鳴ったら「まずは図書館にレッツゴー!」の2月なのです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
いわき市立小玉小学校
〒979-3121
住所:福島県いわき市西小川字小玉27
TEL:0246-83-0027
FAX:0246-83-0031