お楽しみ会

画像1画像2
終業式前日の3月23日に「お楽しみ会」をしました。
前日に,クラスみんなが楽しめるようにと話し合いをし「ダンス・ビンゴ・3ヒントゲーム」に決まりました。
みんなで意見を出し合ったおかげで,終始笑顔のあふれる会となりました。
また,神山先生と今年でおわかれなので,お別れ会として折り紙やお手紙を渡し,最後にお話をしていただきました。子供たちは頷きながら神山先生の方を見て話を聞いており,感心させられました。

子供たちの話し合う態度,楽しむ姿,話を聞く姿勢,どれをとってもこの1年間での成長した姿が見られとても感動しました。

箱の形

画像1画像2画像3
 算数では最後の単元の学習に入りました。箱の形やサイコロの形について学びます。
 箱の学習では身近なティッシュ箱を用意して、同じ大きさの面を同じ色の色画用紙に写しました。それぞれ切り取り、並べたら、テープでつなげて組み立てました。
 サイコロの形ではいきなり正方形を6つ描きました。正方形に1〜6までの数字を書き、向かい合う数字の合計が7になるように組み立てます。また、時間があったので色画用紙でも作ってみました。数字よりも間違えずに展開図を作れる子が多くいました。
 2年生の立体の学習では、分かりやすくするために色画用紙を使いました。「できた」「かんたんだ」と思うことも、算数には大切かなと考えています。

自分はっ見 表紙と裏表紙

画像1画像2画像3
 今日はアルバムの表紙を作りました。
 表紙には、タイトルと自分の名前を書きます。真ん中には写真を貼るか、似顔絵を描くことにしました。似顔絵を描く子、小さい頃の写真を貼る子、学校で撮った写真を貼る子と様々です。
 また前回の続きの裏表紙の仕上げを熱心に行う子もいました。根気よく取り組む姿に成長を感じます。

自分はっ見

画像1画像2画像3
 生活科では「自分はっ見」というアルバムを作っています。冬休みから作り始めました。リモートの期間を経ていよいよ完成が近づいています。この日はお友達への手紙を交換しました。自分をよく見てくれている友達からの手紙に感動ししていました。その後丁寧にアルバムに貼っていました。

2年 6年生へのお手紙

画像1画像2
 もうすぐ3月です。2年生が6年生と一緒に生活できるのも、残り少なくなってきました。今日は6年生にありがとうの気持ちを込めて手紙を書きました。「いっぱいありがとうって言いたいことがあって、何を書こうか迷ってます。」そんな声が聞かれました。一生懸命に書いている姿、すてきですね。

2年生 プログラミング

画像1画像2画像3
 久しぶりにプログラミングソフトを開きました。特別なことは教えていないのですが、子どもたちはどんどん作品を作っていきます。試してみて、違うと思ったら別のことを試していきます。ほかの子がやっていることをちょっとまねして身につけることもあります。「習うより慣れろ」でできることを増やしています。

2年 体育

画像1
先週の火曜日での体育の準備運動の様子です。

残念ながら持久走記録会は、中止になってしまいましたが、
子供たちは寒い中、準備運動もしっかり行い練習に取り組んでいました。

「歩かない」「自分に負けない」「同じペースで走る」など自分の目標に向かってそれぞれ一生懸命に走りました。


2年生 休み時間

画像1画像2
 業間休みの様子です。持久走の練習をする人たち、ボランティアでパンジーの花摘みをする人たちの写真です。自分の力を友達とともに高めたり、プランターの花をよりきれいに咲かせようと働いたり、素晴らしい行動です。

2年生 なわとび

画像1画像2
 体育ではなわとびと持久走を行っています。持久とびは2分間を目指しています。また、あやとびや二重とびなど、難しい技にも挑戦しています。お互いにとんだ数を数え合い、記録しています。

2年生 ブレーメンの音楽隊

画像1
画像2
画像3
 学習発表会も今日がいよいよ本番の日。今までの練習の成果を発揮する日です。おうちの方も楽しみに集まってくださいました。劇が始まると今までの練習よりもさらに頑張っていました。最高の出来だったと思います。
 1年生が真剣に見てくれたことが何よりです。

2年生 いろはガルタ

画像1画像2画像3
 席替えをして新しい班を決めました。お近づきのしるしにお楽しみタイム。カルタを行いました。初めて知ることわざに戸惑いながらも、仲良くカルタ遊びをすることができました。その後、授業で子どもたちの口からことわざが出てくることもあり、遊びも学びになるのだと思う出来事でした。

2年生 ブレーメンの音楽隊

画像1
 一人ひとり役作りに励んできた「ブレーメンの音楽隊」。学習発表会に向けての練習も、体育館での練習が5回目となり、佳境に入ってきました。それぞれ動物やどろぼうになりきっています。みんなで作り上げる行事に精一杯取り組む気持ちが育っていることにうれしく思います。
 当日は暖かい服装でいらしゃってください。そして温かい気持ちでご覧になってください。

2年生 いろはにほへと

画像1画像2画像3
 書写で昔の「あいうえお」の「いろはうた」の学習をしました。意味も説明しましたが難しくてよくは分からないようでした。
 少し時間が余ったので、「いろはガルタ」もやってみました。初めて読むことわざに戸惑いながらも、読み手になったり、真剣に取り札を探したりしました。取り札を取ったら「これだよね」と確認する姿で、まだ慣れていないことが分かります。こちらのことわざの意味は、少しは分かったと思います。言葉の力をつけていきたいと思います。

2年生 ブレーメンの音楽隊

画像1画像2画像3
 学習発表会に向けてブレーメンの音楽隊の練習をしています。この写真は全員で思いっきり声を出し動作をつけている様子です。コロナのためにマスクをつけ、大きな声を出さない日々が続きました。その殻を破るのは大変ですが、おうちの人に最高の劇をお見せするために頑張っている子どもたちです。

2年生 二十日大根

画像1画像2画像3
 生活科で種をまき、水やりや雑草取りと、お世話してきた二十日大根。大きく育ち、収穫の時期を迎えました。持ってきた入れ物に入りきらないほど大きく育った大根もあります。育ち方が違うので、育ったと思う子から収穫しています。年内には全員収穫してもらいます。(水やりの関係で年はこせません。)
 根の部分はサラダ、葉の部分は味噌汁がおすすめです。自分で料理してみたという子もいます。持ち帰ったらぜひ食べてほしいと思います。

2年生 学習発表会に向けて

画像1画像2画像3
 学習発表会では、2年生は「ブレーメンの音楽隊」の劇を行います。今日は音楽の高橋先生に特別にお願いして、合唱の指導をしていただきました。最初は座って、声を出したり、リズムをしっかりとったりしました。また少し振り付けも考えました。最後に立って、振り付けをつけて歌うことができました。
 自分たちでも満足できたようで、教室に戻るときにも、うれしそうでした。

2年生 1mを測り取ろう

画像1画像2画像3
 2年生では長さの学習をしています。長さに対する感覚を養うために、定規を使わずに1mの紙テープを切ります。机を利用したり、自分の体を使ったりして、なんとか1mにしようと頑張っていました。ここでも協力して活動する姿がありました。

2年 1m定規を使おう

画像1画像2
 2年生の算数はmの単位を学習しています。100cmが1mであることを学んだあと、実際に測る活動です。全員が1mのものさしを持ちました。ものさしの持ち方から学びます。縦に持って歩くこと、走らないことなどを約束しました。もちろん皆約束を守ることができました。
 測る活動では、花壇や鉄棒、朝礼台、ブランコの柵などを測りました。友達と協力して測る姿がありました。実際に測ることで、長さに対する感覚を養っていきます。

2年 徒競走 退場

画像1画像2画像3
 2年生最初の種目は徒競走の「かけっこゴー!ゴー!」です。ゴールを目指して走り抜いた2年生の姿は素晴らしかったです。スタートの仕方と走り方をきちんと行い,合図をよく聞き準備したり,手を大きく振り力強く走ったりと,練習の成果がよく出ていました。1年生のつぎだったので,待つ時間も長かったですが,移動の仕方や態度も立派でした。拍手です。

2年 ダンス

画像1画像2画像3
 何度も何度も練習してきましたが、やはり本番が最高でした。朝から、おうちの人たちに最高のダンスを見せようと張り切っていた子ども達です。おうちでも今頃、運動会の話で盛り上がっているのかと想像しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31