令和元年度3学年終了

画像1
画像2
画像3
 令和元年度の3学年が終了しました。子供たちは一日一日を頑張って、1年間で大きく成長することができました。今後のさらなる成長を期待しています。お家の方々の今までの温かいご支援・ご協力に感謝します。ありがとうございました。

2月 3年 体育

 体育の授業で「ラインサッカー」を行いました。ルールを守って楽しく活動することができました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ集会

画像1
 あいさつ集会が行われました。登校班で推薦された班が,見本のあいさつを披露してくれたり,各クラスがあいさつを発表したりと,みんながあいさつの大切さについて考えるよい機会になりました。あいさつの発表に対して,各クラスがメダルももらえて,子供たちの気持ちも高まりました。

2月 3年 音楽

音楽の時間に「魔法の音作り」を行いました。自分たちで音の構成を考え,素晴らしい発表を披露していました。
画像1
画像2
画像3

山ちゃんの読み聞かせ

画像1
 今日は山ちゃんの読み聞かせでした。心温まるお話で,みんなあったかい気持ちになりました。

プログラミング学習

画像1
 市のICTスタッフの方に来ていただき,パソコンの基本操作やプログラミングについて学びました。自分が作ったイラストが動き,子供たちは目を輝かせていました。

3年 2月 国語

 国語の授業で「町について調べてしょうかいしよう」の原稿づくりを行いました。一生懸命取り組んでいました。発表の日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年 1月 なわとび大会

 1月31日に校内なわとび大会が行われました。3,4年生どちらも全力で取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

心の授業

画像1
 心の授業が行われました。声楽家の先生方に来ていただき,「心で感じて歌う」ということを,学びました。金子みすゞさんの詩を用いて,感じたことを表現することや,一人一人の良さを大事にすること等を教えていただきました。先生のオペラも披露していただき,充実した感動いっぱいの授業でした。

1月 3年 社会科見学

画像1
画像2
 社会科見学で「取手消防署」に行きました。とても真剣に話を聞き,一生懸命学習していました。

国語「人をつつむ形」

画像1
画像2
 国語の授業では,他の国の家の特徴と,暮らしの結びつきを表に整理する学習を行っています。各自が読み取ったことを,グループで話し合ってまとめまています。活発に意見交流ができています。

ジャンピングタイム

画像1
画像2
 今週からジャンピングタイムが始まりました。大繩や短縄の練習をしています。子供たちは力を伸ばすために頑張っています。

豆電球にあかりをつけよう

画像1
画像2
 理科では,「豆電球にあかりをつけよう」の単元を学習しています。どんな物が電気がついて,どんな物がつかないのか意欲的に調べました。自分の持ち物のはさみやノート,教室の黒板やドアノブまで調べ,分かったことをしっかりとまとめることができました。

無言清掃

画像1
画像2
 今学期で学年最後ということで,さまざまなことを頑張っています。無言清掃も頑張ろるというめあてをもっている子が多く,熱心に掃除に取り組んでいます。

3学期始業式

画像1
画像2
 3学期始業式が始まりました。
 みんなしっかりとした態度で,最後まで式に臨むことができ頼もしかったです。新学期を頑張っていこうという気持ちが伝わってきました。代表の人の作文も立派でした。

2学期終業式

画像1
画像2
 2学期終業式が行われました。3年生のみんなは,話をよく聞き,しっかりとした態度で式に臨むことができました。あわせて,表彰式も行われ,持久走や芸術祭等で活躍した児童が表彰されました。2学期の頑張りや,成長を感じる一日となりました。

幼稚園・保育園交流会

画像1
 今日は・白山幼稚園と取手保育園のみなさんと交流会を行いました。3年生が紙芝居を読んだり,クイズを出したりしましたが,園児の皆さんが真剣に聞いてくれました。その後白山小についての質問もたくさんしてくれて,とても良い交流ができました。

持久走記録会

画像1
 今日は3年生の持久走記録会でした。今まで努力した成果が出て,参加した全員が完走できました。どの子供たちも最後まで頑張った一日でした。

アルファベットの学習

画像1
 英語では,アルファベットの学習をしています。カードを使ってアルファベットを順番に並べたり,先生の発音を聞いてそのカードを選んだり,ペアで協力して楽しく学習できました。

掃除を頑張っています

画像1
 掃除を一生懸命頑張っています。無言清掃を実践し,友達と協力してすみずみまできれいにすることができています。休み時間まで,教室をきれいにしてくれている子供たちもいて感心させられます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 離任式
4/6 新学期登校日(2年〜6年)