5年 平均の考え方を使って

算数では平均の求め方を学習しました。
その考え方を使って自分の歩幅を求めてみました。
やはり、学校でみんなで活動するのは楽しそうです!
画像1
画像2

5年 This is my Famiry

休校期間が明け、いつもの授業が戻ってきました。
英語では、休校期間中に作ったスライドをもとに、家族紹介のプレゼンテーションをしました。
特に好評だったのは、かわいいペットの紹介でした。
スライド作りも、英語のプレゼンもみんな上手になってます。
画像1
画像2
画像3

5年 音楽

オンラインでの初音楽!
まずはみんなで画面越しに「ビリーブ」と「カントリーロード」を歌いました。
そして、そのあと、楽譜を見ながら利根川の詩の和太鼓やシンバルのパートの練習をしました。
みんなとても楽しそうな表情でした。
画像1

5年 社会

社会の学習では、映像を多く取り入れて内容のイメージが伝わりやすいようにしています。
日本の水産業の課題について学習しました。
オンラインでも、動画を見ながら「大変なんだなぁ」などつぶやく声が聞こえてきて、学習に集中することができています。
それぞれが自分の画面で見ることができるので、いつもより見やすいかもしれません。
接続のトラブル等で見られなかった場合も、teamsの投稿ページに動画のリンクや使った資料を貼り付けてあるのであとで見られるようになっています。
画像1
画像2

5年 国語 和の文化

国語の学習で和の文化を調べていきます。
mentimeterというサイトを使ってみんなが連想する和菓子をホワイトボードに表示しました。
インターネットでみんなで思いつくものを調べたり、画面に書き出したり、オンラインだからこそできるこういう学習をみんな楽しんでいますね。
画像1
画像2
画像3

5年 オンライン書写&英語

今日は書写や英語の学習をしました。

書写では、「出発」という字をみんな集中して書いていました
英語は、「Can you ride bicycle?」などのキアナ先生の質問に答える活動でした。
なかなか聞き取りづらくて苦戦することもありますが、みんなで協力しながら楽しく学習しています。

自宅での学習が続いていますが、みんながんばっている様子が画面上から伺えます。

画像1
画像2
画像3

5年 オンライン図工

夏をテーマにして絵画です。
teamsでつないで、お互いの作品を見ながらできるので、楽しそうです。
できた作品はオンラインで提出です。
みんな学校じゃなくても良い作品を作ろうと真剣に取り組んでいます!
画像1
画像2

5年 オンライン学習5日目

画像1画像2
オンライン学習も5日目になりました。
今日は1組も2組もALTのキアナ先生と一緒に英語の学習をしました。新しいフレーズを発音したり、クイズをしたりして、画面の向こうで楽しそうに取り組んでいるのが見られ、とても嬉しかったです。

5年生 オンライン学習3日目

画像1画像2
オンライン学習3日目になりました。

teamsでの課題の提出や授業にもスムーズに取り組めるようになってきています。理科や社会の学習も始まりました。
先生の呼びかけに反応したり、わからないことは質問したりと積極的にオンライン学習に取り組んでいます。

土日にリフレッシュして、また来週から一緒に頑張りましょう!



5年 オンライン学習2日目

画像1画像2画像3
オンライン学習2日目になりました。
算数や国語の課題に取り組み、teamsを使って提出するという学習を進めていきます。

teamsに学習に使った資料等は投稿するようにしていますので、そちらをご活用ください。

私たちも慣れないことだらけでトラブル続きですが、5年生みんなと協力して学習を進めていきたいと思います。

ご家庭でもご協力いただくことがたくさんあると思いますが、どうぞよろしくお願いします。

5年 プール検定

画像1画像2
プール最終日、検定試験が行われました。
それぞれのコースに合わせた内容で、どのくらいできるようになったかをコーチが級判定します。
中には、名人、達人といった級になる人もいて、少ない回数のプール学習の中でみんな上手になりました。
最後には自由時間があり、みんなで水をかけ合って楽しんでいました!

5年 小物作り

家庭科の裁縫で、小物作りをしています。
今まで学習した縫い方をうまく使って、自分でデザインしたオリジナルのティッシュカバーやコインケースなど、工夫して作っています。
自然にアドバイスし合っている姿もとてもいいです。
画像1
画像2

5年 算数でのグループ活動

算数では、学習内容に応じてグループ活動やプレゼンテーション活動を取り入れています。
1つの問題についてみんなで考えるような活動や、分からないことを教え合う活動など色々な場面でグループ活動をしています。
また、考えを誰かに伝えることにより、考えが整理されたり、自分では考えられなかったような考えを知ることができたり、プレゼンテーションによって課題に対する理解がさらに深まります。
画像1
画像2

5年 水泳!

今年もタップスイミングスクールでお世話になり、水泳学習をしています。
各コースに分かれ、短い時間でも楽しそうに活動しています。
画像1
画像2

5年 インタビューしたことの報告会

国語の学習で、6年生に委員会の内容についてインタビューをしました。
そこで知ったことをスライドにしてプレゼンテーションを行いました。
委員会ごとに協力してPCソフトを使って上手にスライドを作っています。
これからたくさんのプレゼンテーション活動があります。
色々な工夫をしながらどんどん上手になってほしいです。
画像1
画像2

5年 図工

 図工の時間では,糸のこを使って作品づくりをしています。
糸のこを巧みに使って,曲線を描くように切ったり,直角に切ったりと工夫して作成しています。
 糸のこで切った後は,ヤスリがけして色塗りをして完成です。「これはどうやって切るとうまくいく?」と友達に聞きながら協力する姿がありました。
画像1画像2画像3

5年 歯みがき大会

6月4日、「むし歯の日」ということで歯みがき大会が行われました。
DVDを見て、クイズを通して歯と口の健康について楽しく学ぶとともに、お口の状態に応じた歯みがきの仕方やデンタルフロスの正しい使い方などを学ぶことができました。

歯ブラシとデンタルフロスがプレゼントされたのでぜひご家庭でご活用ください。
画像1
画像2
画像3

5年 職業調べ

ひびき(総合的な学習)の時間では、職業調べをしています。
本やインターネットを使って色々な職業を調べています。
みんな自分が興味をもった仕事を調べていましたが、
「へえー、こんな仕事もあるんだねー」ともらすようになり、知らなかった職業を調べることが楽しくなってきたようです。
こうやって興味を広げることは大切なことですね。
画像1
画像2

5年 2年生のお手伝い

2年生の体力テストのお手伝いを行いました。
上体起こしやシャトルランなどの種目の記録を数える仕事です。
中にはやり方やコツを教えてあげている人もいました。
高学年としての責任や態度も立派に育っていますね。

そのあとは、2年生vs5年生でドッジボールをしました。
2年生が楽しめるように上手に手加減をしてあげる5年生、優しいです。
そして、コートを横切るような5年生のボールに2年生は大興奮していました。
画像1
画像2

5年 さいほうセット

家庭科では、裁縫を行います。
はじめは、裁縫セットの中の道具名前や使い方を確認しました。
そして、針に糸を通してみました。
「初めてやった」という人が多かったので手こずるかと思いましたが、みんな上手でした!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31