5年 新しい車の開発プロジェクト

課題解決のため、グループで協働的な学習をしています。
調べる人、実際にデザインする人、まとめていく人、自分たちで自然に分担して活動しています。
5年生の活動の様子を見ていると、まるで本当の会社のプロジェクトのようでとてもかっこいいです!
画像1
画像2
画像3

5年 新しい車を開発しよう

社会では、自動車をつくる工業の学習をしています。
車のテーマを決め、グループで色々なアイディアを出して、デザインや機能を考えています。
このような学習を通して工業に携わる人の工夫や努力に気付いていくことも学びの1つです。
画像1
画像2
画像3

5年 初めてのミシン!

家庭科で初めてミシンをつかいました。
上糸を通して、下糸を通して…
縫う前の準備に苦戦しています。
まずは練習布を使って縫い方の学習をして、
最後はエプロンを作ります!
みんな楽しみながら活動しています。
画像1
画像2
画像3

5年 砂遊び?!

理科の授業で砂遊びをしました。
…いいえ、違います。
砂場に山を作って水を流し、どのように水が砂をけずっていくのかを実験しました。
みんな実験が大好きですね!
画像1

5年 ソーラン節!!

運動会に向けソーラン節の練習が始まりました!
去年、今の中学1年生に教わったソーラン節、
忘れているかなと思いましたが、
音楽をかければみんなけっこう踊れちゃいました!
さすがですね!
画像1

5年 体つくり運動

体育では、色々な動きができるような活動をしています。
マーカーコーンをチームごとに取り合うルールでゲームをしました。
しゃがんだり短い距離を走ったりとなかなかハードな動きになります。
さらに、かけひきをするために頭も使わなくてはいけません。
活動のあとの手洗いなど、感染予防に気をつけながらみんながんばっています。
画像1
画像2

5年 算数でプログラミング

算数の学習でスクラッチというソフトを使って公倍数を見つけるプログラムを作りました。
大人の方が難しく感じてしまいそうな活動ですが、5年生は楽しそうに取り組んでいます。
数の規則のしくみを理解し、プログラムに表現することは
論理的に順序立てて考える力をつけることに役立ちます。
画像1
画像2

5年 習字「出発」

書写の時間です。
毛筆で「出発」という文字を書いています。
文字のバランスをとるのが難しい字ですが、
はらいや文字の中心を意識して、集中して書いています。

画像1
画像2
画像3

5年 平均の考え方を使って

算数では平均の求め方を学習しました。
その考え方を使って自分の歩幅を求めてみました。
やはり、学校でみんなで活動するのは楽しそうです!
画像1
画像2

5年 This is my Famiry

休校期間が明け、いつもの授業が戻ってきました。
英語では、休校期間中に作ったスライドをもとに、家族紹介のプレゼンテーションをしました。
特に好評だったのは、かわいいペットの紹介でした。
スライド作りも、英語のプレゼンもみんな上手になってます。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31