最新更新日:2024/06/06
本日:count up315
昨日:260
総数:370269
気温の寒暖差が大きくなっています。健康管理に気を付け、元気に生活できるようにしましょう。

2年生「いのちの学習」の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目には,3つの体験活動をしました。赤ちゃん人形を抱きかかえておなかの中にいるときや,産まれたばかりの赤ちゃんの重さを確かめたり,子宮袋の中に入って産まれる前の赤ちゃんの気持ちになってみたり,妊婦ジャケットを着けて,おなかの中に赤ちゃんがいるお母さんの大変さを体感したりと,多くの貴重な体験をすることができました。学習後には,子どもたちから「お母さんに産んでくれてありがとうの気持ちを伝えたくなった。」などといった声も聞かれ,命の大切さについて深く学ぶことができ,とても有意義な時間を過ごすことができました。

2年生「いのちの学習」の様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日金曜日の2・3時間目に「いのちの学習」を行いました。助産師の中野さんをお招きし,2時間目は,生命の誕生に関するお話を聞きました。一つの命が誕生するまでのお母さんの大変さや,胎児の成長の様子などさまざまなお話をしていただきました。
終盤には,2名の保護者の方に,我が子の誕生のときの様子や成長の様子を書いた手紙を読んでいただき,今すくすくと大きく成長できているのは,お母さんやお父さんのおかげなんだということを実感することができた感動的なひとときとなりました。


2年生「ポップコーンパーティー」の様子 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ポップコーンを作り終わってからは,みんなで仲良くおいしく食べました。生活科の「野菜を育てよう」の単元を通して,作物を育てる大変さと,喜びを知ることができました。
【写真上から1組・2組・3組】

2年生「ポップコーンパーティー」の様子 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月21日水曜日に2年生でポップコーンパーティーを行いました。春先に種を蒔いたとうもろこしが大きく成長し,乾燥させてポップコーンを作りました。なべの中でポンポンと踊るように弾けているポップコーンを見て,みんな大興奮でした。

2年生「なわとび集会」の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日(月)3時間目に,2・4・6年生のなわとび集会が行われました。時間跳びでは前跳び1分間,後ろ跳び45秒間に挑戦し,多くの子が「ピョンピョン賞」になることができました。あや跳び,交差跳び,片足跳び,二重跳びの中で2種目を選択する跳び方でも,最後まで諦めずに練習の成果を発揮しようとがんばっていました。寒さに負けず,いい汗をかくことができました。

2年生「おへその会読み聞かせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日金曜日の2時間目に,「おへその会」のみなさんによる本の読み聞かせがありました。
 「やまんばと」こぞうさん」「なにをたべたかわかる?」「おかしな話」「かきのきマン第5話 りんんごちゃんバナナくんゆうかいじけん」のお話を読んでくださいました。大きなスクリーンを使って絵を映し出したり,音楽や踊りつきで楽しく表現したりして,子どもたちは,どのお話も身を乗り出して真剣に聞き入っていました。とっても素敵な時間を過ごすことができました。

2年生 学習発表会「ふきっ子ワンダーランド」 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学級,工夫を凝らしたお店がたくさんありました。

2年生 学習発表会「ふきっ子ワンダーランド」 その1

 11月5日土曜日に行われた学習発表会で,2年生は「ふき小ワンダーランド」として手作りおもちゃやさんの店員となってお店を開きました。
 とても多くの方にお越しいただき,子どもたちは大興奮で店番をしていました。休憩の時間帯には,おみこしパレードも行い,2年生の廊下がおまつりムード一色になりました。
 今回の学習発表会での体験をこれからの生活科に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「ふき小ワンダーランド」リハーサルの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5日土曜日に学習発表会を控えている中,2年生は1日火曜日に学年リハーサルを行いました。
 オープニングパレードでおみこしをかつぐため,その練習をしたり,前後半に分かれて実際にお店を開いたりして楽しみました。他の学級のおもちゃを体験することで,本番に向けての意欲がさらに高まってきました。
 本番にむけて,改善できるところは改善し,学習のまとめをしていきます。

2年生 念願のビーチランドへ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日(水)2年生は校外学習で「南知多ビーチランド」へ行ってきました。一人ずつ切符を買って名鉄電車に乗ったこともよい経験になりました。
 ビーチランドでは,アシカとイルカのコラボショーや,ペンギンの100M走などを見ることができ,子どもたちはとても楽しそうに過ごしていました。
 快晴の中,芝生で食べたお弁当は最高でしたね!半日,ビーチランドを堪能することができました。

2年生 成岩体操クラブの先生による跳び箱指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日水曜日に2年1組と2組が,12日水曜日に3組が,成岩体操クラブのお2人の先生から跳び箱を教えていただきました。
 柔軟体操から丁寧に指導してくださいました。跳び箱は4段から8段までの開脚跳びを行いました。ロイター板の正しい使い方や,安全に跳び越える方法など,たくさんのことを教えていただき,子どもたちは満足気でした。

2年生 運動会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会では,「徒競走」や「大玉ごろりん」など,どの子も練習の成果を発揮し,最後まで一生懸命に参加することができました。
 また,他の学年の競技を見ながら元気よく応援するなど,マナーを守って観戦することもできました。3年生になってからの運動会もますます楽しみです。

2年生 最後の学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月27日火曜日の1・2時間目に,最終学年練習がありました。暑い中でしたが,すばやく整列し,学年競技の練習をすることができました。
 「大玉ごろりん」の練習では,今までの練習で赤白どちらのチームも勝っているので,運動会当日も接戦になりそうです。旗を小回りに回れるかが鍵となります。どちらのチームも協力して悔いのない走りをしてもらいたいと思います。

2年生 朝の応援練習がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
9月13日火曜日の朝に,応援練習がありました。
赤と白に分かれて練習しました。
どちらも,応援団の話をしっかり聞いて真剣に,元気よく応援の練習をすることができました。今週は金曜日にもあります。
気持ちを一つにしてがんばりましょう!

2年生 運動会の練習が始まりました。

画像1 画像1
 2年3組に2学期から新しく赴任された高場祐介先生を交え,
2年生は2学期も元気いっぱいに進んでいきます。
 今日から運動会の練習が始まり,ラジオ体操や応援席での並び方,入場行進の練習等を行いました。集中して取り組むことができ,やる気を感じました。
 来週からは外での練習も始まります。がんばりましょう!

2年生 ピザパーティー大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月19日火曜日に,2年生でピザパーティーをしました。
事前に決めておいた計画に沿って,班ごとにピザを作りました。
思い思いにコーンやウインナーをトッピングして熱々のピザが焼き上がりました。みんな,とってもおいしそうに頬ばっていました。
 2学期も残り1日となりました。最後まで,協力して過ごしましょうね。

【写真上から1組・2組・3組の様子】

2年生 とうもろこしの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月19日火曜日に,晴天に恵まれた中,春に種を植えて育ててきたとうもろこしを無事に収穫することができました。
 もぎたてのとうもろこしからは,とってもよい香りがしました。
収穫したとうもろこしは2学期に,ポップコーンにする予定です。
今から楽しみですね。

2年生「プール、楽しくがんばっています!」

 6月27日月曜日
 梅雨の貴重な晴れ間に,どの学級もプールに入ることができました。
2・3時間目は,1組と3組が合同で水遊びをしました。
 流れるプールや,宝探し,かけっこなどをすることで水に対する恐怖心を取り除き,自然と水に顔をつけられるようになることを願って指導しています。
 終盤には,だるま浮きや伏し浮きの練習をしました。回を重ねるたびに顔つけがじょうずになり,全く顔がつけられなかった子も,水との距離が近くなってきました。
 引き続き,夏休みに入るまで,プールでの指導を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 交通教室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月22日水曜日
 天候が心配される中,雨が降ることもなく無事に3クラスとも交通教室を終えることができました。
 交通指導員さんや,校外指導部の保護者の方に自転車の正しい乗り方を教えていただきました。今回教えていただいたことをしっかり守って,これからも安全に自転車に乗りましょうね。
【写真上から1組・2組・3組の様子】

2年生 野菜がすくすく育っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春先に植えた野菜が,早くも収穫の時期をむかえ始めました。
自分の育てている野菜に,水やりをしたり,花や実の数を数えたりする姿が毎日見られます。これから各自で判断して収穫をし,とれたての野菜をご家庭に持ち帰ります。
 自分で育てた野菜の味は格別でしょうね。この体験を機に,野菜好きな子が増えるといいなぁと思います。
 学年で育てているトウモロコシの茎や葉も,とっても大きく丈夫になってきました。
写真は,1組の児童の様子ですが,2組も3組の子もじょうずにお世話をしています。
暑くなる夏に向けて,野菜の生長がますます楽しみです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
武豊町立富貴小学校
〒470-2531
住所:愛知県知多郡武豊町大字冨貴字郷南79
TEL:0569-72-0272
FAX:0569-73-8066